FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

11/29丹沢山

2021-11-30 16:49:43 | 日記
11/29丹沢山
山登りを始めたころ、大倉から塔の岳に登っていたので、百名山をやるかと思って丹沢が入ってると知っても丸済感あったんだけどとある雑誌付録には丹沢山が該当するふうに書いてあるのでしゃあない行っとくかとなった次第。
当初はヤビツ峠から泊りで蛭が岳往復を計画してみたが、二日目に雨マークがあったので、最短日帰りに変更。
結果は残念、ガス&雲勝ちで富士山だの鍋割山だのは見えなかった。
朝の東名では真っ白な富士山がきれいに見えてたのだけどね。
相模湾やら以前カミさんと登った大山は見えたのでまあまあですか。
それにしてもこのあたりは階段登山道でまいるな、あまり再訪したい気分ではありません。

歩きはじめて10分くらい、源次郎沢を過ぎたあたりの紅葉。


花立山荘あたりで見たのが最後の富士。


二の塔、三の塔の稜線はきれい(階段登山道じゃなければ歩いてみたいが)


寒い塔の岳




寒い丹沢山頂。それにしてもこのあたりの山は山頂に建物目立ちすぎ。



丹沢山からの帰路、塔の岳との中間の竜が馬場ってとこでドローン飛ばして撮影。
塔の岳方面

丹沢山方面



11/20斎藤山

2021-11-21 21:37:49 | 日記
11/20斎藤山
半日コースの会津百名山。
会津長野駅に駐車。その近くにふれあい登山会場という駐車地があったようです。
土曜日なので、3パーティと遭遇。
1パーティ目は見晴らし台ってとこでやってきた夫婦らしきカップル。
奥様、くるなりワーイって叫んでた。素敵です、わーいって叫べるのって。
登山道は完璧整備。害獣除け電気柵の開閉あり。
天気いまいちで展望いまいちだった。
下山後近くのりんご直売所で買いました。2袋で2500円といわれるまま買った(おばちゃんに貫録負け)が、なぜ2袋?二人暮らしだし1袋で十分なんだけどね。
昼飯は遠いけどまたきらら289にいって今度は蕎麦たべた。
トマトは売ってなかった、残念。

駅から斎藤山を見る。


近道は踏切なしのとこ線路越えます。




登りは見晴らし台を経由する雷神様ルート。


電気柵を開けて入る。


よらなかったけど雷神様かな。


ゆるゆると登る。


尾根にはいる。


見晴らし前は少し急


標高940.0の見晴らし台へ到着。



早速ドローン飛ばし。


広い道を山頂方面へ。


いったん尾根からそれていたが右の尾根へ入る。


電波塔施設とヘリポート通過。




ぶなを見て


山頂へ。


霞んでる。




ヘリポートに戻って、ドローン。










見晴らし台に戻って、下山は早生栗コース。


今日の手袋。


栗の木なんすか?


リンゴ苗畑かと思ったら、桜を植樹したみたいです。


こっちがリンゴ園。
枝ぶりが気になります。主枝は4,5本程度あるな-。




11/12大萱山~石倉山

2021-11-13 20:55:52 | 日記
11/12大萱山~石倉山
前回行ったのは2009年でした。
紅葉期待したですが終わってました。
大萱山から西へ下る県境末端尾根から登ろうと、渡良瀬川渡渉を試みたけどビビッて方針転換しました。

最初から水に入っちゃうつもりならいけたなー。なんか朝のうちバランス悪くて弱気になっちゃった。


いったん自転車おいた向原から回収してきて、はらむこう駅Pでしばし検討。
近くの家の女性が「きしょー」とか叫んでる?俺のこと?どうも猿たちにいってたみたいです。

で、この地点起点で大萱山~石倉山と周回することに。
車を原向林道入口まで移動して準備。
歩き出したら近所のおじさんが出てきたので挨拶。
猿見なかった?って聞かれて、山に入っていきましたよって答える。
大根畑狙われてるらしくて警戒に出てきたんだとか。
大萱山だったら、林道の最初の曲がり角で沢に降りれば昔の橇道で一直線に山頂だよって教えてもらった。

そんでそんな登り口あるのかいなと右のほう注意しながら歩いていたがわからず、林道の終点まで来ちゃった。
ここから登ったんでは前回と同じになっちゃうのでしょうがない戻って、まあまあこの稜線だろうというところをGPSで確認して取りついた。
この尾根、踏み跡のようなけもの道のような登りなら問題ないにしても下りは気が進まない感じ。
標高差は500mくらいで1時間半かかって大萱山頂に11時40分過ぎ着。


山頂は上部まったく開けてなくてドローンはむりです。今回は無しかなー。


この10年でずいぶん山名標識が変化してますな。
ちなみにこれ前回の。いいすね。


県境尾根を東の方に歩いていくと、なにやら鉄塔。電波塔ですかね。広めの道型もあり。
おっと飛ばせるってことで。若干風強しで上空での写真撮影のみ。








飛ばした場所はこんなとこ。


この先石倉山までは過去に歩いているはずだけどほとんど記憶なし。
たまにルートはずして、今日は出だし遅れてるので暗くなるのはいやなのでGPS片手に進みました。
たまにいい感じの広尾根とか紅葉の名残に出会いつつ。







なにやらあやしげな。




わりとアップダウンあってくたびれて石倉山には2時過ぎ到達。これなら暗くなるまえに下山できそう。

下山のコースはYMAPにはコースが載ってました。(大萱山はなし)
これを頼りに4時前に下山したら、朝のおじさんが心配顔でいましたっけ。
なんでも、大萱山に登って降りるならお昼には終わるだろうにずっと車があるので心配してたとのこと。
どうもどうも、石倉山を回ってきたんでですよ、違う沢におりちゃうこともあるとか、マツタケとりに行ったもんだとかいろいろ聞いてからお別れしました。



帰り道、草木湖畔の展望地でもドローンを飛ばしてみました。
まあ、ぱっとしませんね。あざやか紅葉はなしでした。




帰宅後はスカパーで、日本シリーズ進出決めたの見ていい一日ではありました。
(ただ、きょうはチケット抽選はずれメールきてがっかりですが)


11/4日加倉山

2021-11-04 22:13:18 | 日記
11/4日加倉山

10年前の12月に登った山。コースはオッパタ沢の左岸尾根を登り右岸尾根を降りるものだった。
積雪があって若干こわい思いをしたのだった。
今回はその時より大回りする計画。
YAMAPで検索したらきりんこさんという方が土呂部ダムからの廃林道を使っているのを見つけたのでこれを真似してみることにした。
下山はタチグラ沢のところにすることにして若干駐車地まで距離があるので久しぶりに自転車を使うことに。
全体にこのコースは登山道ではないにしろしっかりとした踏み跡が続いているので歩きやすかった。
紅葉はタチグラ沢の左岸斜面がきれいだった。



青っぽい標識があったので自転車の色と同じで目立たないよう期待してデポ。


林道のはじめころ




崩落しているところ




林道終点。正式には作業道とのこと。






林道から尾根へあがって向い側(黒部ダムから登ってくる手もありかな)


馬老山方面


ルートはずっとこんな感じ







わたし  ストックのヘッドに三脚のねじ部品を接着してみたので試し撮りした。


昼前に日加倉山到着。


狭いがなんとかドローン離陸できそうなのでやってみた。

川俣湖方面。


土呂部集落方面  奥は高原山かな


どっち?


川俣湖に近づいてみた


パノラマ撮影


下山後半の紅葉がきれいだった記憶なんだけど、写真見返したらこれっていうのは映っていない。腕の問題ですね。














自転車無事でほっとする。
駐車地まではあっという間だった。自転車つかうなら黒部ダムからの登りだしくらいでいいかもね。