圏央道のおかげで、このへん奥武蔵とか奥多摩、秩父あたりもうちから行きやすくなってる。
これからはこのあたりをもっと登ってみようかな。
5時半ころに起床してお湯沸かしたり自転車積んだりして出発は6時半近くになった。
それでも、下山地の名郷に自転車デポして歩きだしは8時半だしこのコースなら余裕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/2ee175cdc24243a978fec6c92e712bc6.jpg)
登り始めたここ河又は棒の折山の登山口らしい。山登り始めたころに買った「関東のんびりハイク」の蕨山の案内は登山口は名郷で河又が下山口で紹介してます。途中であった7~8人のパーティはそのコースで歩いてたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/7cb3527385b951eb06079cfea4d265bc.jpg)
とりつきの案内看板のところに杖が用意してあって、ありがたく使わせていただく。去年暮れに筑波山に登ったときストックを山頂トイレあたりに置き忘れてきちゃったんだよね。このときは使い込んで手になじんでた防寒手袋も紛失したのだった。きょうは忘れ物したくないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/d4f68bfc7dde06d0e7b9edbb19412663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/b7df0c5a7ef9a68afe56cbc832a78b3c.jpg)
見晴らし はよくないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/2ae520002b948d99ca4b005c88b72fba.jpg)
金毘羅山は巻いて通り過ぎそうになったけど戻って確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/785038e0c1f41697cb16394d11c9921e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/06d9a16c161c304f4f402e570b4cee0d.jpg)
標高771大ヨケの頭の手前で林道が横切ってました。軽トラ2台止まっててなんかの作業かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/b9e6902d016322bb606caedb55c87f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/1aa0dc661363eeeae160c209086bf4b1.jpg)
棒の折山? あてになりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/6f7abc3871a83b1425d897181b75294c.jpg)
ここで、カップヌードルの昼飯にした。朝コロッケパンをコンビニPで食べたきりなので腹ペコになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/cb948d34791d00464c4f1ef515a3216a.jpg)
蕨山には12時ちょい前に到着。
スティックコーヒーであったまる。やっぱ、お湯もってくるのは良い判断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/96ec62cf4eada37e98a8fd47108230b4.jpg)
下山路で猟犬8頭くらいと遭遇。飼い主は見当たりません。首につけて無線で訓練してるのかな。
*今、1/27の昼前なんだけど、ちょっと中断してNHKFMの民唄って番組聴いてました。民謡もいいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/d8be7dd89052e197bc2144626f254565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/9a912bcfeea4efd0f2506256c346b3f4.jpg)
ちゃんと自転車が無事にあるといつもホットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/3f25e0ee2c33e32305c633d0643acec5.jpg)
これからはこのあたりをもっと登ってみようかな。
5時半ころに起床してお湯沸かしたり自転車積んだりして出発は6時半近くになった。
それでも、下山地の名郷に自転車デポして歩きだしは8時半だしこのコースなら余裕です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c5/2ee175cdc24243a978fec6c92e712bc6.jpg)
登り始めたここ河又は棒の折山の登山口らしい。山登り始めたころに買った「関東のんびりハイク」の蕨山の案内は登山口は名郷で河又が下山口で紹介してます。途中であった7~8人のパーティはそのコースで歩いてたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/7cb3527385b951eb06079cfea4d265bc.jpg)
とりつきの案内看板のところに杖が用意してあって、ありがたく使わせていただく。去年暮れに筑波山に登ったときストックを山頂トイレあたりに置き忘れてきちゃったんだよね。このときは使い込んで手になじんでた防寒手袋も紛失したのだった。きょうは忘れ物したくないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/d4f68bfc7dde06d0e7b9edbb19412663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/b7df0c5a7ef9a68afe56cbc832a78b3c.jpg)
見晴らし はよくないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/2ae520002b948d99ca4b005c88b72fba.jpg)
金毘羅山は巻いて通り過ぎそうになったけど戻って確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/785038e0c1f41697cb16394d11c9921e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/92/06d9a16c161c304f4f402e570b4cee0d.jpg)
標高771大ヨケの頭の手前で林道が横切ってました。軽トラ2台止まっててなんかの作業かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/b9e6902d016322bb606caedb55c87f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/1aa0dc661363eeeae160c209086bf4b1.jpg)
棒の折山? あてになりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/6f7abc3871a83b1425d897181b75294c.jpg)
ここで、カップヌードルの昼飯にした。朝コロッケパンをコンビニPで食べたきりなので腹ペコになってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/cb948d34791d00464c4f1ef515a3216a.jpg)
蕨山には12時ちょい前に到着。
スティックコーヒーであったまる。やっぱ、お湯もってくるのは良い判断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/96ec62cf4eada37e98a8fd47108230b4.jpg)
下山路で猟犬8頭くらいと遭遇。飼い主は見当たりません。首につけて無線で訓練してるのかな。
*今、1/27の昼前なんだけど、ちょっと中断してNHKFMの民唄って番組聴いてました。民謡もいいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/61/d8be7dd89052e197bc2144626f254565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/9a912bcfeea4efd0f2506256c346b3f4.jpg)
ちゃんと自転車が無事にあるといつもホットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8e/3f25e0ee2c33e32305c633d0643acec5.jpg)