FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

この頃

2023-11-26 17:01:21 | 日記
11/26
予定では近所の自転車乗りと霞ヶ浦でサイクリングだったが、雨模様につき中止。
そばの実の選別などでお茶をにごしたいちにちなり。

これは昨日撮影  目開き3ミリでは不良粒まじりとなる。3.6ミリくらいのを入手する必要ありだがはたして?


マイ園芸の紅葉  まだだが、ブルーベリーがいちばんきれいかも。
夏に倒木してしまったイロハモミジが惜しいな。

メグスリノキはうどんこ病みたい


つつじ


マルバノキ


コナラ


ジューンベリー


唐箕作業風景  はじめてD500の動画撮影機能を使った(XQDカードに記録されていたのでカードリーダ買う羽目に)




風向き変わったので作業位置変更

この頃

2023-11-22 19:59:50 | 日記
11/22
昨日の風でリスボンレモンの実が1ケ落ちたらしく拾ったカミさんが晩飯に使ってきた。
しっかり酸っぱいレモン味。残ってる2ケの完熟が楽しみではある。

11/21
妙義山の石門巡り。
YAMAP情報ではルート解禁だったが、行ってみたらとうせんぼテープが張ってあった。
でも行ってみるしかないので通ってみた。
鎖はすべて新品ぴかぴかになっていて、ルート上は鎖場としてのリスク以外はなかった。
たぶんもうちょい鎖場を上手に登れば腕の負担も小さいとは思うが、帰宅後若干痛み出たりした。
何とかの評定というとこでドローン飛ばそうとしたらなぜか電源が入らなかった。
故障かとあきらめたが、そこから少し下に戻ったところで試みたら飛ばせた。
準備していたら聞き覚えのある音がして、これはドローンではと思ったらそうだった。
下山ルート上の神社の上方にある見晴らし台で飛ばしている人がいた。
見晴らし台は飛ばしたい場所だったが、無口なおじさんがいたのとなにやらヘリの音がしたのでやめておいた、
駐車地に戻ったらたぶん群馬県警の救助訓練のへりがホバリングしていた。
下山後はもう一か所予定していたが、向かったら最後1キロの林道がやけに狭く感じたので取りやめて帰宅した。
高速SAでぴりからこんにゃくと下仁田ネギえびせんなるものを買った。このえびせんはあたりだった。






この頃

2023-11-16 22:44:24 | 日記
11/9
カミさんのパン教室の日なので、ひとり外食。
境町に住み始めて40年たって、はじめて境大橋そばの大橋食堂にいったかも。
メニューの端のロースカツ定食880円。グーです。この先、はじからメニュー全制覇を誓いました。何年かかるなー。

11/10
わたらせ写真クラブの写真展見に古河の街角美術館へ。
本気で写真撮ってる人の、アナログに印刷してる作品見るのはいいなー。
いつもそのまえに昼ごはん、きさくのラーメンなんだけど、店が休みだった(売店だけやってたが、たぶんシューマイ販売?)
で、市役所そばのキッチンタントに行ってみた。ここも、いい感じだった。


11/16
カミさんがどこかで仕入れてきた情報で、常総市(石下町)のカジュアルフレンチレストラン「ブラスリージョゾ」ってとこでランチ。
ここはかなりのすぐれものですな。夜の部にも行ってみたいお店でした。

高黍、これは開花前なんかなー?実になるのかどうか。


石臼買っちゃったしで、蕎麦以外にもなんか精粉したいしで 小麦蒔こうかと種買ってみた。


この頃

2023-11-15 20:27:56 | 日記
11/15
北茨城市の 和尚山、栄蔵室、花園山
自転車積んでいったが、朝方小雨ありで花園神社からはやめて和尚山の帰りにあった登山口からの周回。
もうちょっといい紅葉あるかと思ったがそうでもなかった。
まあ、茨城県の山3つゲットでOK。

はじめに和尚山






次が栄蔵室~花園山  栄蔵室の展望台でドローン飛ばした。写真撮ったがどっち向いてるのかわからんくなっていまいち。

道中、こんな感じで小川を木橋で渡ることが多かった印象。


栄蔵室の近くにこんないい離陸ポイントがあったので飛ばしてみた。


が、いまいちどの方角撮影してるかわからん






これは海が映っているような?




次はむりやり赤いとこ写してから花園山山頂




こういうのはどこだかわからん





帰道にあった何とかいう滝(ドローンで)



11/10
去年植え付けた椎茸はうんともすんともいわんかったので、今度は菌植え付け済みを買ったわけだがなんとかなりそうなので家の裏に立てかけてみた。








11/8三坂山

2023-11-08 22:33:54 | 日記
11/8 三坂山
只見線沿線三島町の山
登山口かんばんによると平成12年に田部井淳子さんが登ったとのこと。


下山後 JR只見線会津宮下駅~会津川口駅間を往復で乗車してみた。1430発1458着 1535発1603着  往復660円

お客がいっぱいでびっくり。
蒲生岳に登った時だったか駅のトイレに六角精児氏が只見線に乗ろうと張り紙していたのでいつかと思ってたが、この分なら黒字?







登りで鉄塔巡視路に引き込まれて藪歩きになった。下山は快適(一度つまずいて大転倒したが)
地形図の破線路はいまは廃棄されてるもよう。



三坂山から下山して電車まで時間があったので沼沢湖に行ってみた。
惣山かと思う。