FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

9/28  裏那須 鏡ケ沼~須立山~三本槍岳~すだれ山

2021-09-30 22:00:37 | 日記
9/28  裏那須 鏡ケ沼~須立山~三本槍岳~すだれ山

大峠林道の鎧沢橋手前のPから。
鏡ケ沼と須立山に行ったことがなかったので行きたかった。

大峠林道は鎧沢橋で通行止めになっていて橋の手前にP1~P3と駐車地があった。
遠い側のP3に2台止まっていたのでおれもそこにとめて7:20頃歩き出し。


鎧沢橋を渡ります。


30分弱歩いて林道終点。ペース遅いもんだ。




鏡ケ沼へ分岐を東へ


朝露あったらびしょぬれだな


ちょこっと急登あり、疲れます。たしかここで観音沼で写真撮ってたような気のする人に追い越された。


平になって須立山と鏡ケ沼が見えてきた。


鏡ケ沼にて ちょいと紅葉風情ありでいいもんです。


ドローンで。






沼から100mくらい登ると稜線


須立山に向かう




反対側は三本槍岳


須立山着。


北に旭岳


三本槍バックに記念撮影



ドローンで。





ドローンを仕舞った頃旭岳方面から男性単独が到着。
きょうはここまでとのこと。まだ10時だがそんなもんだよな。
俺も三本槍から朝日岳~三斗小屋と周回コースを予定してたが気分はピストン変更。

分岐に戻って、ここから鏡ケ沼見るのは見納めかもね。


三本槍に向かって高度上げていく。後ろの須立山も見え方が変わってく。


大峠への分岐まできた。前回きたときうっかり鏡ケ沼へ行くの忘れちゃったんだよな。


ここまで上がると須立山は山って感じが薄まりますな。


三本槍岳着いた。それなりに人います。


あとはスダレ山まで足を延ばしてから戻ってきて、大峠経由で下山した。

スダレ山手前の平坦地で朝日岳方面の眺め。



9/26この頃

2021-09-26 21:06:03 | 日記
9/26 何かが起こった?起こりつつある? 10連戦負けなしで本日対ドラゴンズに16:0で圧勝しました。


去年植えた梨が今頃狂い咲き。


おとといは錦糸町でコンサート。メンデルのイタリアでは4楽章で眠り込んでしまった。不覚なり。オーボエ協奏曲2曲(チマローザとマルチェロ)はしっかり聴けました。


ラベンダーセージ



葛生へ 実家のお寺からアド山(左のちょこっと高いの?


蔵王

2021-09-22 20:53:32 | 日記
9/21 蔵王 熊野岳と刈田岳

前夜自宅発、白石インターを12時過ぎに出て蔵王エコーラインの賽の磧Pで車中泊。
目覚ましは5時半にかけたけど早めに目が覚めた。

トイレ脇に駐車。反対側に1台止まってた。




正面たぶん刈田岳で右奥に熊野岳か。
今回は右手にいったん沢に降りてから熊野岳~刈田岳で左手から下山してくる周回ルート予定。


濁川への下降がはじまるあたり。
駐車地でも見たが行政当局としては通行してほしくないという意思表示。

行けるとここまで行ってみよう。

東北大左エ門小屋ってのが地形図にあるので、それへの物資搬送につかわれていたのかしら?


不帰の滝?


やばかったら引き返そうと思いつつ沢まで来ちゃった。あの鉄梯子で渡るんかいな。蟹の横ばい風でわたった。


不安なもんで念入りに安全祈願したりで、


かつては正規登山道だったはずで、いまでも歩く人はいる雰囲気あり。
そう古くない赤テープもちらほらあり。数回ある小沢の渡渉時にルート見失いやすい。
一回まちがって高度差100m以上戻ってしまったときはショックだったな。

新噴気孔ですか。


天気は良い。


たぶん駐車地かと思ったが違うな、もっと上の通常登山口みたい(デジカメのモニターで確認したら撮影方向が真南と表示している)


やっと県境稜線について、ロープくぐればなんか安心。


十字路になっている追分


なだらかな登り。岩ごろはあり。


北東方面の眺め(船形山?)


標高1700mあたりでドローンを飛ばしてみた。
御釜も映ってたので納得。





熊野岳まで残り標高100mくらいにきて、馬の背を歩く人が見えてます。


熊野岳山頂標識と神社




刈田岳方面、不忘山(スキー逍遥によさげ)、右にバス乗降場(カミさんとクラブツーリズムできたときは刈田岳のみ)






小野子山

2021-09-20 12:44:57 | 日記
9/15小野子山

自転車積んでいって、十二ケ岳の南の林道に降りて戻ってくる計画だったが、林道通行止めの標識でとりやめ。(ストッパーはなかったが)
小野小山ピストンになった。




駐車地に戻ってドローンを飛ばしてたら、林道上部から車が走ってきたので自転車使えたのかーと思っても後の祭り。

左奥が十二ケ岳?

9/11甲斐駒ヶ岳と9/12仙丈ヶ岳

2021-09-17 09:03:23 | 山歩き
9/11 甲斐駒ヶ岳

前日夕食後に家を出て、仙流荘バス発着所駐車場で車中泊。
翌朝切符売り場に行ったら長蛇の列で乗り場も列。 
5時半には乗れなくて、6時にやっと乗れた。
北沢峠のこもれび山荘で受付してから7時すぎに登り始め。
期待に反して天気いまいち。



バテバテで小屋に帰着が4時過ぎて、日帰りだったら3:50発の最終バスに乗り遅れてますな。

ネットではジョッキで黒地ビールかなんか飲めるはずがそういうの無くて、でもまあ広めスペースで快適な小屋。

9/12 翌日は仙丈ケ岳。
朝飯は弁当で出発はいつでもOk。4時ころ歩きだしたグループもいたようす。
おれは薄明るくなった5時15分頃出発。


大滝頭。ここが5合目らしい。今朝のバスで来たカップルに追い越された。
コースタイム2時間らしいが1時間かかってないとか言ってました。




ようやく昨日登った甲斐駒ケ岳が後ろに見えて、前方も開けてきた。
天気いいと日帰りしなくて良かったと思えます。




富士山。雲が二重笠?


小仙丈に到着。仙丈ケ岳は緑の山ですね。甲斐駒は白ってイメージ。


北岳が見えます。



右手藪沢源頭に仙丈小屋が見えて

山頂はすぐそこ


仙丈ケ岳到着。


お稲荷弁当食べて休憩して、山頂直下の肩っぽいとこでドローン飛ばしたがいまいち映像。


下山は仙丈小屋脇を通って、馬の背ヒュッテ~藪沢を横断して大滝頭に戻った後は往路を辿ります。
仙丈小屋には寄らなかった。昼飯出してるみたいね。カレー食べたっていうお嬢さんがいました。

小屋の下の方でドローンで撮ったやつ。


藪沢本流を渡渉したあとも何本も枝沢が流れこんでるので水切れの心配がない下山ルートでした、



思ってたより早く着いたかな、まあコースタイム近辺だろうけど。バスが待っていて乗車定員28名たまると発車とのこと。