日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

店舗解体…

2014年04月23日 08時36分03秒 | 日記
私の実家の隣りにあった酒屋さんは10年くらい前に閉店していました。
近所にコンビニ店がふえ、地域に5~6軒あった酒屋さんは店じまいしてしまいました。


築50年は経っています。

新家酒店
『僕が小学校に入る年に建った』と長男さんが言っていました。

酒屋、私の実家、駄菓子屋、クリーニング店、漫画家・加藤芳郎さんの家と並んでいました。
近所には子供が多く、この道路や酒屋さんの奥の通路や空き地で遊んだものです。
私は結婚するまで隣りに住んでいて、結婚しても毎日このお店の前を通る近所に住んでいます。


おまけの花
3階のベランダに咲いていました。

スミレ
雨降りが続き、洗濯物を外に干さなかったので、気がつきませんでした。
私は丸い葉の「タチツボスミレ」よりこの「スミレ」が好きです。

花の季節

2014年04月22日 09時05分14秒 | 
寒さも和らいできました…4月も下旬ですものね。
雨がやんで外へ出てみると、花は咲き、蕾もふくらんできていました。


カザグルマのような花です。

クレマチス(テッセン)

雑草のように強い花です。

ヒメフウロ

矢切の草です。

トウダイグサ(燈台草)
車道と歩道の間に雑草として咲いていました。
浮間船戸でみた「野うるし」と同じトウダイグサ科の植物です。
トウダイグサ科は双子葉植物の科で約335属、7500種以上を含む大きな科だそうです。
花を見て似ていると思いました。

毎年咲く花です。

エビネ
キエビネは蕾も出ていません。

いよいよ咲いてきます。

プリンセス・雅子
とても上品なシンビジウムです。

たくさんの花穂が目立ってきました。

柏葉アジサイ
今年2回の大雪で、枝が2本折れてしまいました。
今年は挿し木をして、新しい株を作りたいと思います。

これから池袋へ行きます。
途中でどんな花が見られるか楽しみです。
バイク置き場が駅から遠くなり、地下鉄で1駅です。
今日は荷物がなく、暖かいので歩いて行ってきま~す。



クリアファイルでカザグルマ作り

2014年04月21日 10時14分29秒 | 日記
寒い日曜日でした。
冬のコートを着ての外出になりました。


所属組合のメーデーはデコレーションのコンクールがあり、過去4回優秀賞。
今年も優秀賞か、その上の最優秀賞を狙っています。
けれど…華がないと、実行委員からカザグルマを作ってと依頼が来ました。

カザグルマ
羽根は20センチと大きく、棒の長さは90㎝です。

作り方

私のカザグルマは一色で作りましたが、組合では4色を組み合わせました。
5月1日のメーデーで、風に回ってくれるでしょうか?

今日も寒くなり、家猫ミーはコタツにもぐりこんでいます。(私も…)
菜種梅雨かなと思いましたが、菜種梅雨は3月下旬から4月上旬にかけての雨だそうです。
それにしても寒いです。

自画自賛…

2014年04月19日 10時24分58秒 | 日記
夫の仕事をHPで見て、見積依頼や事務所へ直接訪問がふえてきました。
そうなると私も外出できません(涙)
夫が家にいるときの短時間だけ外出になっています。


先日、王子でテトラポーチを売っているのを見ました。

三角ポーチ
580円、レース付980円。

私の作っているものは着物地(絹が主)

私のテトラポーチ
プレゼントすると、ほとんどの人が喜んでくれます。
自分で作って、自分でほめています…自画自賛です(笑)

ちょっと試しに洋服地でも作ってみました。

洋服地は張りがないので、中にキルト芯を入れました。
縫いにくい。
でも、これもいいかもネ…自画自賛が続きまネ(笑)

駅から自宅までの通り道の家に咲いています。

芝桜
東京近郊では秩父・羊山公園の芝桜が有名です。
過去2回行きましたが、いつも早すぎて満開を見たことがありません。

土曜日・日曜日に組合の用事が入っています。
これから出かけま~す。

野草の季節

2014年04月18日 09時47分18秒 | 
すっかり春になりました。
今日からの雨は恵みの雨になりそうです。
11日間も雨が降らず、植物は萎れています。


昨年お嫁さんの実家から分けていただいたコゴミ、枯れないで芽吹いてきました。
  
コゴミ  4月6日                   4月17日
おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、天ぷらなどにして食べる。
比較的陽当たりの良い斜面などに群生している山菜です。
別名を草蘇鉄と言い、綺麗な涼しげなシダ植物なのでいただきました。


アマドコロ
花が可愛いので大好きな野草です。
お隣りの家にありました。
ホウチャクソウと似ています。


十二単
もう20年くらい前に行った万座プリンスホテルから持ち帰った花です。
花穂に花が重なり合う様子を女官の衣装の「十二単」に見立てたものです。
風さんのブログにあったアジュガという名前で売られている西洋十二単は豪華な花でほしくなりました。

2鉢いただいたコゴミですが1鉢は枯れてしまいました。
癖がなく、こりこり感が美味しいコゴミですが、食べる量にはならないと思います。