日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

白梅が満開

2018年02月17日 08時14分01秒 | 
…やはり咲いていました。
この白梅が雑司が谷で一番早く咲くと思います。


とても香りがよく、ほぼ満開でした。

白梅   メジロが飛んでいませんでした。

同じ木の花です。

白梅   毎年この梅の花を見ています。
実がたくさんなるのですが、誰も採らないで落下しています。

この梅の花は始めて見ました。

白梅   八重咲きでしょうか?

私が運ばれた救急病院の救命室には先客がいました。
昭和6年生まれの男性で、下血で貧血状態でした。
胃・大腸から出血している可能性があるので、輸血の準備が進められていました。
そして輸血などの説明を先生がしていました。
他人の血液なので肝炎、リンパ球が正常細胞を攻撃するかも知れない…。
また麻酔をして内視鏡を口から入れるが、胃や腸に穴が開くこともある…。
説明が終わりサインを求められ、『私は死ぬのか?』と男性。
『50万人に一人、0.000091%は死ぬこともあるけれど、十分注意しますから…』
結局男性はサインできず、奥さんがサインをしました。
いまどうしているか、気になっています。

14日の出来事

2018年02月15日 08時09分51秒 | 日記
2か月に1回通っているクリニックに行く途中で体調不良になりました。
地下鉄に乗っていたら急に息苦しさを感じました。
目的駅で地下鉄を降りて地上に出ても…息苦しい。
歩いて10分なのに苦しくて歩けない。
タクシーでクリニックへ向かいました。
すぐに診察、すぐに心電図。
心拍数が1分間に190回で不規則、すぐに救急車で救急病院に搬送されました。
心電図、心エコー、レントゲン、採血…医師や看護師さんが次々来ました。
そして、「発作性上室性頻拍」と診断されました。
疲労、ストレスなどで発作は誘発されやすくなると言われました。
加齢で無理ができない身体になっているのだと実感しています。
発作時に飲む頓服と循環器の予約票が渡され、帰宅しました。


地下鉄に向かう時、ただ一輪だけが開花していました。

ボケの花  ほかのツボミもふくらんでいます。
朱色が暖かく見えました。

可憐な、この花も咲いていました。

スノードロップ
楽園を追われたアダムとイブが困っていると、天使が雪をスノードロップに変えたと言われています。
  
こちらはいい話です。
月2回の児童遊園のボランティア清掃を始めて3か月。
友人たちと誘い合って楽しく掃除をしています。
園庭のない保育園の幼児がたくさん遊びに来ています。
滑り台を設置してと何回か区役所にお願いしていたら、今年度の予算が付きました。
早速工事の案内が児童遊園に張り出されていました。
やったネ―――

お餅の切れ端

2018年02月14日 08時18分26秒 | 日記
今日はバレンタインデー、私には関係ないイベントです(涙)。
関係あるのは、バレンタインが終わったら開催されるチョコレートバーゲンです。
美味しいチョコレートが格安で売り出されます。
ネットで調べたら23日・24日に開催されます…待ち遠しい


パンの耳のことをブログに書いてから、友人から届いたものを思い出しました。
これはお餅の切れ端…お餅の耳ですネ。

はしもち と言うようです。   

新潟のJA柏崎で販売しているのですね。

のし餅の端っこ  真空パックで売っています。
熱いお湯を入れた丼の中に「はしもち」を入れて、電子レンジで更に加熱。
丼のお湯を捨ててトロトロになったお餅を「きな粉」「あんこ」で食べます。

今日は「春一番」が吹くかもしれないとのこと…。
日に日に春が近づいています。
でも、日本海側では記録的大雪が降り続いています。
山形県大蔵村の肘折では433cm の大雪です。
積雪による被害のみなさまにお見舞い申し上げます。

雑司が谷の道

2018年02月13日 08時39分01秒 | 日記
雑司が谷に関するシンポジウム、会場いっぱいの人が集まりました。
知った顔もちらほら…会釈であいさつしました。


会場入り口です。

自由学園明日館講堂入り口

ネットの写真です。

自由学園明日館講堂
講堂は西日が当たっていて写真が撮れませんでした。

会場に入りました。

講堂内部
昭和2年(1927)に完成。  
平成元年(1989)9月より外庇や玄関の大規模な改修工事が行われました。
平成9年(1997)5月に、他の3棟とともに重要文化財に指定されています。

今回は道の話でした。

雑司が谷通る 鎌倉街道                鎌倉街道
雑司が谷の道は狭い、顔が見える町などの話がありました。
ケヤキ並木は鎌倉街道で、鬼子母神の参道です。
450年前に18本のケヤキが植えられましたが、現存する木は4本だけ。
ケヤキ並木保存会が数十年前から幼木に植え替え、育てています。


シューズボックスの上です。

私の お雛様 も出番です。

今日は近所の奥様との「お茶飲み会」の日です。
1月は忙しいので休みました。
『集まりがないと、つまらないわね』と言う声がするものになっています。
近所とのつながりが少し強まってきています。
買い物に一緒に出掛けたり、お裾分けが届いたり…楽しいですね。

雑司ヶ谷のシンポジウム

2018年02月12日 09時02分17秒 | 日記
昨日は組合本部で分会ニュースの表彰式でした。
所属組合は東京都内に組合員約11万人、36支部、561分会あります。
表彰は特選が11分会、入選は7分会…私のニュースは入選でした。
来年に向けて頑張る気で一杯です。


今日は「雑司が谷未来遺産協議会シンポジウム」があります。

雑司ヶ谷の道でつなぐまちづくり
雑司ヶ谷の道の魅力と地域のつながりについてのシンポジウムです。
重要文化財 自由学園明日館の講堂に入場できます。
ズーッと住んでいますが、気がついていない魅力を知りたいと思います。

現在は「雑司が谷」と住所表示していますが、チラシは「雑司ケ谷」です。
「雑司が谷」は「雑司ヶ谷」から「雑司谷」になり、「雑司が谷」と変化しています。


先日の「かなひろいテスト」の丸の数は全部で62個です。

かなひろいテストの正解
いかがでしたか?

私は息子たちが10歳ごろから街歩きの時にやっている計算ゲームがあります。
車のナンバープレートの4つの数字を加減乗除して10にする計算ゲームです。
テンパズルとかメイクテンと呼ばれています。
あれから約40年、いまでも目の前の車のナンバーを計算しています。
これも痴呆予防になるかもしれません。