鹿児島のイメージは「3S」と言われた頃がありました。西郷さん、桜島、サツマイモです。中でも鹿児島と言えばまず桜島。その桜島が最近おとなしくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/81040a4e1b2102aceaf033baf6005875.jpg)
鹿児島市北部の高台にある県立吉野公園からの桜島です。画面奥には展望台があり錦江湾(鹿児島湾)を隔てた桜島が目前です。錦江湾北部は大きなカルデラになっていて、その南側に桜島があります。吉野公園はカルデラ外輪山の一部です。
大正3年の大噴火で桜島から大量の溶岩が流出し大隅半島と陸続きになりました。下の画像は県内景気などの報道があるときにNHKニュースでよく流される鹿児島市街地と桜島の風景です。鹿児島市街地と桜島の距離は3.5km程度、フェリーで15分ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/3615e566b989582051f110679045b2af.jpg)
NHK鹿児島放送局は鹿児島港の近くにあり桜島の様子がよく映し出されます。強い逆光の日は映りませんが、火山灰の行方や天気の様子などを見る貴重な生情報に感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/6e39062875966448b479ad69dd074390.jpg)
年間爆発回数が1000回に迫った年もありましたが、6月の爆発回数は22日までにわずか8回です。9月頃までは東よりの風で鹿児島市街地にも火山灰がたびたびやってくる季節。観光客に忘れられない程度に静かにしていてくれるとありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/81040a4e1b2102aceaf033baf6005875.jpg)
鹿児島市北部の高台にある県立吉野公園からの桜島です。画面奥には展望台があり錦江湾(鹿児島湾)を隔てた桜島が目前です。錦江湾北部は大きなカルデラになっていて、その南側に桜島があります。吉野公園はカルデラ外輪山の一部です。
大正3年の大噴火で桜島から大量の溶岩が流出し大隅半島と陸続きになりました。下の画像は県内景気などの報道があるときにNHKニュースでよく流される鹿児島市街地と桜島の風景です。鹿児島市街地と桜島の距離は3.5km程度、フェリーで15分ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/3615e566b989582051f110679045b2af.jpg)
NHK鹿児島放送局は鹿児島港の近くにあり桜島の様子がよく映し出されます。強い逆光の日は映りませんが、火山灰の行方や天気の様子などを見る貴重な生情報に感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/6e39062875966448b479ad69dd074390.jpg)
年間爆発回数が1000回に迫った年もありましたが、6月の爆発回数は22日までにわずか8回です。9月頃までは東よりの風で鹿児島市街地にも火山灰がたびたびやってくる季節。観光客に忘れられない程度に静かにしていてくれるとありがたいです。