スズランで連想されるのは北海道や高冷地ではないでしょうか。そのスズラン群生地が鹿児島にあるのです。
県北部の伊佐市は「鹿児島の北海道」と言われるほど寒さが厳しい盆地です。最低気温が氷点下5度以下の日もあるようです。富ヶ丘は標高400m、ここのスズランは昭和42年に純浦義雄さん(故人)が長野県から1000株の苗を取り寄せたのがきっかけで栽培が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/5b3ac61cb0a833f2fa52178645665ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/b0be48f787a294fc6d29e516b61b3bad.jpg)
現在は地元「富ヶ丘自治公民館のすずらん同好会」として活動を継続されています。花の時期は4月下旬の1週間程度ですが、年間を通じての管理作業は大変だろうと思います。鹿児島の地でスズランが見られることに感謝します。
もとより観光地ではありませんが花を愛する人々が集い、休日にはささやかなイベントが開かれています。駐車場から300mほど歩きますが、移動が難しい人は入口近くにも駐車できます。入場は無料で寄付金箱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/f513c53e72ea8e7678710184c3e7c7ec.jpg)
駐車場側から群生地(左側の林内)に向う 14時47分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/ae2eda1bc075ddb78fd9b89a09b9d625.jpg)
クヌギ林に栽培されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/1c0d2eeea8ee4b35fce509c1a3afee2a.jpg)
これまでに数回訪れていますが、最近はマスコミ報道もあり観覧者が増えているようです。同じような画像ですが、可憐なスズランの花をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/778b82b9ee4bf21c01439c7c554e7f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/e4cf47340c1e093eebd6090100127945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/e2aa190e9de8571721cd044bdedc3016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/833808f132b809186f63b732a4d57606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/ce6d68d10089008032b221705ded213a.jpg)
入口付近にはエビネ蘭も少しありました。クヌギが直射日光をさえぎり、枯葉が優しい花壇を作っている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/a4b96215808400826f933599eb291a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/c39de2a7b2e94f8442cc9b8c39822ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/0ebbb988030114ae22c2d3ac66464d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/32533558d3e92c532032d69ccc2b103c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/e78c3e8dfaa47172144e36055a1856ec.jpg)
この日は午後から次第に雲が出てきて、16時頃には日射しが無くなりました。夕方の斜光線を期待しましたが次第に肌寒くなり、また来年の楽しみとして16時半に撮影を切り上げました。
県北部の伊佐市は「鹿児島の北海道」と言われるほど寒さが厳しい盆地です。最低気温が氷点下5度以下の日もあるようです。富ヶ丘は標高400m、ここのスズランは昭和42年に純浦義雄さん(故人)が長野県から1000株の苗を取り寄せたのがきっかけで栽培が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d6/5b3ac61cb0a833f2fa52178645665ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/b0be48f787a294fc6d29e516b61b3bad.jpg)
現在は地元「富ヶ丘自治公民館のすずらん同好会」として活動を継続されています。花の時期は4月下旬の1週間程度ですが、年間を通じての管理作業は大変だろうと思います。鹿児島の地でスズランが見られることに感謝します。
もとより観光地ではありませんが花を愛する人々が集い、休日にはささやかなイベントが開かれています。駐車場から300mほど歩きますが、移動が難しい人は入口近くにも駐車できます。入場は無料で寄付金箱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/28/f513c53e72ea8e7678710184c3e7c7ec.jpg)
駐車場側から群生地(左側の林内)に向う 14時47分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/ae2eda1bc075ddb78fd9b89a09b9d625.jpg)
クヌギ林に栽培されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/1c0d2eeea8ee4b35fce509c1a3afee2a.jpg)
これまでに数回訪れていますが、最近はマスコミ報道もあり観覧者が増えているようです。同じような画像ですが、可憐なスズランの花をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/778b82b9ee4bf21c01439c7c554e7f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/af/e4cf47340c1e093eebd6090100127945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/e2aa190e9de8571721cd044bdedc3016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/833808f132b809186f63b732a4d57606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/ce6d68d10089008032b221705ded213a.jpg)
入口付近にはエビネ蘭も少しありました。クヌギが直射日光をさえぎり、枯葉が優しい花壇を作っている感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/82/a4b96215808400826f933599eb291a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/c39de2a7b2e94f8442cc9b8c39822ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/0ebbb988030114ae22c2d3ac66464d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/32533558d3e92c532032d69ccc2b103c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/e78c3e8dfaa47172144e36055a1856ec.jpg)
この日は午後から次第に雲が出てきて、16時頃には日射しが無くなりました。夕方の斜光線を期待しましたが次第に肌寒くなり、また来年の楽しみとして16時半に撮影を切り上げました。