大型連休期間の恒例イベント「2014 吹上浜砂の祭典」が鹿児島県南さつま市で始まりました。
砂丘の杜きんぽう内の特設会場には海外からの招待作家作品も含めて多数の砂像が展示されています。今年のテーマは「和んだふるジャパン」~砂で描く日本の宝~です。
広い会場内を彩る花は地元「加世田常潤(じょうじゅん)高校」生徒が育成したものです。展望台もあり、イベント広場では地元特産品や飲食物の売店が立ち並び各種イベントが予定されています。
右奥上が展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/7318a87b53f204dbf0bdd8f268a0c3bc.jpg)
開会セレモニーの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/223b9f5b547ce9122f71f8c0e8febde3.jpg)
会場を彩る花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/42733e3bd6b2076ba535871ae33e1e6d.jpg)
花文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/f6427aba05e852fd243790b5abb7de19.jpg)
展示作品 妖(あやかし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/396d041ee2b1acc58df8a2f113081e72.jpg)
展望台から見た会場南側 右側はイベント広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/b97b399f0e048eff7a0560cfdb567f62.jpg)
西側のメイン砂像群方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/56af5ef0cf555626a6d9b1882d2749e8.jpg)
今日は初日で金曜日でしたが、お天気に恵まれて例年よりもお客さんが多かったようです。高校生の団体客も多数訪れていました。
売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/827006f298a3db5d452b6716384c3065.jpg)
休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/233a5c99c3e64d79473baff53772fe80.jpg)
会場風景の一部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/95b5fcf621b3c2b5f2edaf08f6d5d6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/829b0ec2cef7cf356fc53a8474027bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/837ec71279c1d1490b3db57ddb267193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/a5f46cb873243d797a6a56da6726f1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/f054a8f2ac4f3469b3006a15b2d1a2b9.jpg)
テーマに沿ったさまざまな砂の像が展示されています。海外作家の作品には見事な描写、力強い表現が見られました。
松林を渡る風は爽やかです。ぜひ会場に足を運んですばらしい砂像群を楽しんでください。5月6日までは夜に砂像がライトアップされ花火も上がります。アクセスなど詳しくは大会運営者の公式サイトをご覧ください。
砂丘の杜きんぽう内の特設会場には海外からの招待作家作品も含めて多数の砂像が展示されています。今年のテーマは「和んだふるジャパン」~砂で描く日本の宝~です。
広い会場内を彩る花は地元「加世田常潤(じょうじゅん)高校」生徒が育成したものです。展望台もあり、イベント広場では地元特産品や飲食物の売店が立ち並び各種イベントが予定されています。
右奥上が展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/78/7318a87b53f204dbf0bdd8f268a0c3bc.jpg)
開会セレモニーの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/223b9f5b547ce9122f71f8c0e8febde3.jpg)
会場を彩る花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/42733e3bd6b2076ba535871ae33e1e6d.jpg)
花文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/f6427aba05e852fd243790b5abb7de19.jpg)
展示作品 妖(あやかし)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/396d041ee2b1acc58df8a2f113081e72.jpg)
展望台から見た会場南側 右側はイベント広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/b97b399f0e048eff7a0560cfdb567f62.jpg)
西側のメイン砂像群方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d4/56af5ef0cf555626a6d9b1882d2749e8.jpg)
今日は初日で金曜日でしたが、お天気に恵まれて例年よりもお客さんが多かったようです。高校生の団体客も多数訪れていました。
売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/827006f298a3db5d452b6716384c3065.jpg)
休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/233a5c99c3e64d79473baff53772fe80.jpg)
会場風景の一部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/95b5fcf621b3c2b5f2edaf08f6d5d6b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/829b0ec2cef7cf356fc53a8474027bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/837ec71279c1d1490b3db57ddb267193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/a5f46cb873243d797a6a56da6726f1c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/f054a8f2ac4f3469b3006a15b2d1a2b9.jpg)
テーマに沿ったさまざまな砂の像が展示されています。海外作家の作品には見事な描写、力強い表現が見られました。
松林を渡る風は爽やかです。ぜひ会場に足を運んですばらしい砂像群を楽しんでください。5月6日までは夜に砂像がライトアップされ花火も上がります。アクセスなど詳しくは大会運営者の公式サイトをご覧ください。