5月18日10時半から鹿児島市清水町の多賀山公園で東郷平八郎記念式典が開催されました。桜島を東に、鹿児島港を見渡す小高い位置に東郷墓地があります。
墓前の献花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/c7c67befd6d841cd9c216dd4e512d5bf.jpg)
新緑の濃くなる季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/c890296883c22f4167988484ff573d91.jpg)
南側に見える鹿児島港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/c6b4490376f764411aa604117e976a3a.jpg)
24時間運行の桜島フェリーは約15分で鹿児島市街地と桜島を結んでいます。手前の緑地は石橋記念公園です。昨年6月に人気者の「くまモン」が来たときの記事はこちらです。
東郷平八郎銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/2a3b79727549a1097a4651bb1a883e48.jpg)
艦橋を模したといわれる銅像への狭い急階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/690bb147ba032b0724612c24fb0bc811.jpg)
10時32分 海上自衛隊鹿屋基地P-3C 1機の表敬飛行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/06034d96ce2e8f7eb0e19e3cee4e529f.jpg)
軍艦旗掲揚 右側はZ旗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/977e35b6e5daab55a4950b3707b2a891.jpg)
鹿屋基地隊員による儀仗隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/b0baf59c3d57140ba3128ab3d171c332.jpg)
国家斉唱に続いて海上自衛隊参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/6eccbb8d7b0bc9ef0a3b6013f27a74d0.jpg)
左手が参加者席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/a84d1ca04a228e078b8b2beeae6be2a5.jpg)
列席の政治家を代表して尾辻参議院議員(右から3人目)が挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/4fabbdc3eba7f49670e4eb671fd038de.jpg)
佐世保基地から参加した海上自衛隊音楽隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/03251bd7c065b046874eee06ce1e7147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/d68cb73cbb5f6b1a1b8fc5b1452e90ea.jpg)
日本海海戦の歌を斉唱した後、薬丸自顕流の演武奉納がありました。こちらに画像を掲載しています。11時46分頃から音楽隊により軍艦マーチ、海ゆかば、ふるさとなどが演奏されました。
式典の締めくくりは軍艦旗降下です。音楽隊によりラッパ譜「君が代」が演奏されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/3ea770ad8da1a0875fe868ca3afef8b7.jpg)
12時05分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/7293853396b3378eea36f4e750f4733e.jpg)
5月27日は旧海軍の日本海海戦勝利を記念する「海軍記念日」でした。戦後も東郷墓地では記念式典が開催されてきましたが、最近では5月27日の前後で式典が開催されています。
雨に降られることが多く今年も小雨模様でした。それでも傘がいらない程度で式典は厳粛に行われました。集団的自衛権の検討が大きな政治課題になっていますが、平和を口に唱えるだけでは目の前に迫った国難には対応できません。ベトナムの例を見るまでもなく中国は勢力拡大を図っており東シナ海南部では領海侵犯が常習化しています。国を守るとはどういうことか真剣に向き合うときです。
<追記 2014/05/19>
東郷墓地の選定や埋葬の様子など詳細に記述したページがありました。鹿児島の昔の事柄が多く記載されています。興味のある方はこちらからご覧ください。
鹿児島ぶら歩き ・東郷平八郎死す
墓前の献花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/c7c67befd6d841cd9c216dd4e512d5bf.jpg)
新緑の濃くなる季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/c890296883c22f4167988484ff573d91.jpg)
南側に見える鹿児島港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/c6b4490376f764411aa604117e976a3a.jpg)
24時間運行の桜島フェリーは約15分で鹿児島市街地と桜島を結んでいます。手前の緑地は石橋記念公園です。昨年6月に人気者の「くまモン」が来たときの記事はこちらです。
東郷平八郎銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/2a3b79727549a1097a4651bb1a883e48.jpg)
艦橋を模したといわれる銅像への狭い急階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/690bb147ba032b0724612c24fb0bc811.jpg)
10時32分 海上自衛隊鹿屋基地P-3C 1機の表敬飛行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/06034d96ce2e8f7eb0e19e3cee4e529f.jpg)
軍艦旗掲揚 右側はZ旗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/977e35b6e5daab55a4950b3707b2a891.jpg)
鹿屋基地隊員による儀仗隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/b0baf59c3d57140ba3128ab3d171c332.jpg)
国家斉唱に続いて海上自衛隊参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/6eccbb8d7b0bc9ef0a3b6013f27a74d0.jpg)
左手が参加者席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/82/a84d1ca04a228e078b8b2beeae6be2a5.jpg)
列席の政治家を代表して尾辻参議院議員(右から3人目)が挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/4fabbdc3eba7f49670e4eb671fd038de.jpg)
佐世保基地から参加した海上自衛隊音楽隊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/03251bd7c065b046874eee06ce1e7147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/d68cb73cbb5f6b1a1b8fc5b1452e90ea.jpg)
日本海海戦の歌を斉唱した後、薬丸自顕流の演武奉納がありました。こちらに画像を掲載しています。11時46分頃から音楽隊により軍艦マーチ、海ゆかば、ふるさとなどが演奏されました。
式典の締めくくりは軍艦旗降下です。音楽隊によりラッパ譜「君が代」が演奏されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/3ea770ad8da1a0875fe868ca3afef8b7.jpg)
12時05分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/7293853396b3378eea36f4e750f4733e.jpg)
5月27日は旧海軍の日本海海戦勝利を記念する「海軍記念日」でした。戦後も東郷墓地では記念式典が開催されてきましたが、最近では5月27日の前後で式典が開催されています。
雨に降られることが多く今年も小雨模様でした。それでも傘がいらない程度で式典は厳粛に行われました。集団的自衛権の検討が大きな政治課題になっていますが、平和を口に唱えるだけでは目の前に迫った国難には対応できません。ベトナムの例を見るまでもなく中国は勢力拡大を図っており東シナ海南部では領海侵犯が常習化しています。国を守るとはどういうことか真剣に向き合うときです。
<追記 2014/05/19>
東郷墓地の選定や埋葬の様子など詳細に記述したページがありました。鹿児島の昔の事柄が多く記載されています。興味のある方はこちらからご覧ください。
鹿児島ぶら歩き ・東郷平八郎死す