6月4日(金)雨が止んだ鹿児島市都市農業センターを散策しました。
四季の花園は耕されて種蒔き直後のようで、長く浅い畝筋が見えました。大木の切株横から若い枝が増え始めたことを発見。
復活した若葉 以下の画像は一部を除き6月4日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/6adef6ac310bdeff1d2a6dfe1b11f7af.jpg)
落雷が原因で?・・・枯死したようで、数年前に伐採されました。形が整えられた切株は残され、腰掛や子供の遊び場になっていました。
切株の横から少し新芽が出ていた記憶がありますが、今年はしっかりと伸び始めていました。
北側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/70838c4c263bb5ec9f2cf18a88c74b72.jpg)
まだ数十センチですが、やがて周囲の木に追いつくと良いな。頑張れよ!
2015年10月28日 南側から撮影 右側の高い木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/b8aaa3a2615ed73d25c4b054b5fbaa1d.jpg)
2018年10月24日 南東側から撮影 全体に枯れ始めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/086df4908f301d902db12ff1bcc8f482.jpg)
カンナが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/50d4628a1ba5e334db3ca5736df62445.jpg)
アメリカ芙蓉の枝が伸び始め、ラベンダーセージの紫色もきれいでした。
雨のため訪れる人はわずか 画面右奥が展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/d9f49144e465f36c80548194e26f233c.jpg)
北西側の展望台には人の姿が見えましたが、昼前のためか市民農園には数人だけでした。
カボチャのように栽培されているキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/c0bc51df3bd420d7fbe09403e7779ca3.jpg)
キュウリに似たズッキーニかと思ったら、キュウリでした。しっかりと敷き藁をすれば、ネットも支柱もいらず簡単な気がしました。
こちらは実証圃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/3a89cde887084f772b7a98584575ffd8.jpg)
野生動物の好物、トウモロコシが植えられています。アナグマやイノシシなどの食害対策がしっかりされているようです。
ムベの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/7a88fd2966f73f342eb222da7cd48f27.jpg)
秋には収穫体験があるようです。鹿児島の方言(鹿児島語)ではウンベと呼んでいます。
こちらはヤマモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/18a9153aa08a9089a377bcf185655686.jpg)
熟すにはまだ日数がかかりそうです。種が大きく食べられる部分はわずか。それでも甘い果実は、昔の子供たちには魅力的でした。
季節の花 見慣れた花だが背景が面白かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/3773807de39c9e755a25a28c315cfe4b.jpg)
ヒメジョオンのようでしたが、後ろに目の細かいネットが張られていて、明るく白っぽく見えました。
梅雨を彩るアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/e3180aec6eca0fca57d5bee7e01f529d.jpg)
背景のグランド芝生の明るい緑と、アジサイの色合いがマッチして美しさが際立っていました。
日差しがあると色合いとコントラストが強すぎて、このような雰囲気は感じにくくなります。カメラは少し濡れますが、雨の日、雨上がりの撮影は楽しいものです。健康に感謝、家族に感謝です。
四季の花園は耕されて種蒔き直後のようで、長く浅い畝筋が見えました。大木の切株横から若い枝が増え始めたことを発見。
復活した若葉 以下の画像は一部を除き6月4日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/6adef6ac310bdeff1d2a6dfe1b11f7af.jpg)
落雷が原因で?・・・枯死したようで、数年前に伐採されました。形が整えられた切株は残され、腰掛や子供の遊び場になっていました。
切株の横から少し新芽が出ていた記憶がありますが、今年はしっかりと伸び始めていました。
北側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/70838c4c263bb5ec9f2cf18a88c74b72.jpg)
まだ数十センチですが、やがて周囲の木に追いつくと良いな。頑張れよ!
2015年10月28日 南側から撮影 右側の高い木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/b8aaa3a2615ed73d25c4b054b5fbaa1d.jpg)
2018年10月24日 南東側から撮影 全体に枯れ始めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/086df4908f301d902db12ff1bcc8f482.jpg)
カンナが咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/50d4628a1ba5e334db3ca5736df62445.jpg)
アメリカ芙蓉の枝が伸び始め、ラベンダーセージの紫色もきれいでした。
雨のため訪れる人はわずか 画面右奥が展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/d9f49144e465f36c80548194e26f233c.jpg)
北西側の展望台には人の姿が見えましたが、昼前のためか市民農園には数人だけでした。
カボチャのように栽培されているキュウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/c0bc51df3bd420d7fbe09403e7779ca3.jpg)
キュウリに似たズッキーニかと思ったら、キュウリでした。しっかりと敷き藁をすれば、ネットも支柱もいらず簡単な気がしました。
こちらは実証圃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/3a89cde887084f772b7a98584575ffd8.jpg)
野生動物の好物、トウモロコシが植えられています。アナグマやイノシシなどの食害対策がしっかりされているようです。
ムベの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/7a88fd2966f73f342eb222da7cd48f27.jpg)
秋には収穫体験があるようです。鹿児島の方言(鹿児島語)ではウンベと呼んでいます。
こちらはヤマモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/35/18a9153aa08a9089a377bcf185655686.jpg)
熟すにはまだ日数がかかりそうです。種が大きく食べられる部分はわずか。それでも甘い果実は、昔の子供たちには魅力的でした。
季節の花 見慣れた花だが背景が面白かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/3773807de39c9e755a25a28c315cfe4b.jpg)
ヒメジョオンのようでしたが、後ろに目の細かいネットが張られていて、明るく白っぽく見えました。
梅雨を彩るアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/e3180aec6eca0fca57d5bee7e01f529d.jpg)
背景のグランド芝生の明るい緑と、アジサイの色合いがマッチして美しさが際立っていました。
日差しがあると色合いとコントラストが強すぎて、このような雰囲気は感じにくくなります。カメラは少し濡れますが、雨の日、雨上がりの撮影は楽しいものです。健康に感謝、家族に感謝です。