6月9日(水)晴れて暑い郡山の花尾神社、八重の棚田などを巡りました。
日差しに輝くアジサイ 以下の画像は6月9日に撮影

10時過ぎには薄雲が消え去り、強烈な夏の日差しが照り付け始めました。鹿児島市は最高気温が32.2度の真夏日となりました。
4月に見かけた楮(コウゾ)の様子を見に行く

キイチゴのような実を期待していましたが、数か所に桑の実のようなものがある程度でした。花が咲いたわりに結実が少なかったのでしょうか。
花尾山 山麓の小さな棚田 田植の準備が済んでいた

おそらく耕作者は一人でしょう。花尾山登山道を挟んだ山手には夏野菜と数本の果樹が植えられていました。
花尾神社 杉木立の参道

杉木立を抜けてくる日差しが強くなり、岩ツツジの葉がきらめいていました。30分ほどの間に5組ほどの参拝者がありました。
小さな集落のアジサイ道路 ここ数年で花が増えた

おそらく周囲の人たちが管理されているのでしょう。入来峠に近い東側の、民家が数軒あるだけで殆ど車が通らない道です。
八重山公園キャンプ村

入口の山法師は花が終わろうとしていました。まだ昼前でしたが、テントの設置作業をする人を見かけました。
八重の棚田 作業は昼休み 田植準備が大詰め

昼休みで家に帰る人に話を伺うと、農家の高齢化でコンバイン収穫が主となり、掛け干しの人はほとんどいないそうです。
小型のトラクターは年に5回程度使うだけ、まだ新品のように見えました。
こちらのトラクターは作業継続

郡山町が鹿児島市と合併してからは八重の棚田周辺は施設整備が進み、駐車場、トイレ、研修館が設置されました。地元紙には棚田と人々の暮らしが毎月のように掲載され、多くの人に知られるようになりました。
田圃を潤す きれいな山水 今年は水が多くて作業が捗るとのこと

今度の土日、12日と13日は田植えが多いようです。カメラを持って歩き回るだけでも汗が流れ出す暑さの中、農作業に励まれる方々のご苦労には敬服します。
下の方にも残る棚田 ここでも田植準備が済んでいた

私はこの地には20年以上前から時々撮影に通っており、施設整備が進んだことをうれしく思います。すでに故人となられた方々の顔が時々思い出されます。
日差しに輝くアジサイ 以下の画像は6月9日に撮影

10時過ぎには薄雲が消え去り、強烈な夏の日差しが照り付け始めました。鹿児島市は最高気温が32.2度の真夏日となりました。
4月に見かけた楮(コウゾ)の様子を見に行く

キイチゴのような実を期待していましたが、数か所に桑の実のようなものがある程度でした。花が咲いたわりに結実が少なかったのでしょうか。
花尾山 山麓の小さな棚田 田植の準備が済んでいた

おそらく耕作者は一人でしょう。花尾山登山道を挟んだ山手には夏野菜と数本の果樹が植えられていました。
花尾神社 杉木立の参道

杉木立を抜けてくる日差しが強くなり、岩ツツジの葉がきらめいていました。30分ほどの間に5組ほどの参拝者がありました。
小さな集落のアジサイ道路 ここ数年で花が増えた

おそらく周囲の人たちが管理されているのでしょう。入来峠に近い東側の、民家が数軒あるだけで殆ど車が通らない道です。
八重山公園キャンプ村

入口の山法師は花が終わろうとしていました。まだ昼前でしたが、テントの設置作業をする人を見かけました。
八重の棚田 作業は昼休み 田植準備が大詰め

昼休みで家に帰る人に話を伺うと、農家の高齢化でコンバイン収穫が主となり、掛け干しの人はほとんどいないそうです。
小型のトラクターは年に5回程度使うだけ、まだ新品のように見えました。
こちらのトラクターは作業継続

郡山町が鹿児島市と合併してからは八重の棚田周辺は施設整備が進み、駐車場、トイレ、研修館が設置されました。地元紙には棚田と人々の暮らしが毎月のように掲載され、多くの人に知られるようになりました。
田圃を潤す きれいな山水 今年は水が多くて作業が捗るとのこと

今度の土日、12日と13日は田植えが多いようです。カメラを持って歩き回るだけでも汗が流れ出す暑さの中、農作業に励まれる方々のご苦労には敬服します。
下の方にも残る棚田 ここでも田植準備が済んでいた

私はこの地には20年以上前から時々撮影に通っており、施設整備が進んだことをうれしく思います。すでに故人となられた方々の顔が時々思い出されます。