1月24日(月)天気が回復すると見込んで日置へ出かけました。
鹿児島は降水確率40% 24日朝 テレビ朝日グッドモーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/bd423855bdfca065d735e78e96e957f2.jpg)
県内各地で降水確率に少しずつ差があります。雨が降るような、降らずにすむような、どちらでしょうか?
24日朝 NHKでは傘マークがない 降水確率は20%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/4f6627d08a94c3afe20ef1dff1af268b.jpg)
気象台発表以外に民間気象会社の予報も利用しているのでしょうか。降水確率30%での傘マーク表示はテレビ局によって違うようです。
実際のところは・・・日差しはなく一時小雨・・・服が濡れるほどのことはなく畑作業には影響なし。
道沿いで見かけた紅葉 以下の画像は1月24日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/cb7c1fa1e17fee88f29fafb92b6b384c.jpg)
ハゼのようですが、曇り日のためか濃い赤が目立っていました。右側に少し見えるのはユリでしょうか、だいぶ茎が伸びています。
吹上浜日置海岸 釣には好条件かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/a24af8c6ba4c1db4bb315538ab39d695.jpg)
22日(土)には所によってサゴシが50匹ほども上がったとか、今日もブリやサゴシを釣った人がいたと聞きました。
魚群が小さくて食いが悪いらしく、ルアーの光り具合や操作の違いが釣果を左右するようです。
畑の梅が開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/5d2f7f5d3daa9a74544a443fb2ca15d7.jpg)
太い枝を切り詰めたこともあり花が少なめです。細い枝が一杯出ているので剪定した方が良さそうです。
エンドウ豆の栽培棚 暗い中で作業した結果 全体が変形していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/7402e4f03d50fd127572830d9eff5aa9.jpg)
日没後まで作業してネットを全体に被せようとしましたが、逆にエンドウ豆の栽培棚全体が傾いていました。
使い慣れた漁網に取り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/dc63c083c2241ae938dedef6b17c8314.jpg)
支柱を深めに立てなおして全体の形を整えた後に漁網を広げて側面を覆いました。次に残りの漁網を天井部分に被せ、留め具を使って隙間がでないように漁網を重ね合わせました。
これだけ被せておけば野鳥食害の心配なしです。しばらく様子を見て、必要箇所に補強支柱を追加する予定です。
ソラマメに土寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/ea15c7d05c3a71afef6550932fe6e6c7.jpg)
気温が上がると成長が進みそうな期待感があります。エンドウ豆と同様に例年より生育が一月以上遅れていますが、この先の成長に期待しています。
ジャガイモ予定地などを耕す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/61a3e0be9fc1184545a93cc844ef5cb9.jpg)
唐芋(サツマイモ)畝の後には落葉も少し残りましたが、やがて土になると考えて今回は混ぜ込んで耕しました。日差しはないものの生暖かく、鍬を動かすうちに何度も汗が流れました。
肥料などを置いている古くからの家に覆いかぶさった竹を一部片付けました。強い風が吹くと屋根を傷めます。家の中にも竹が入り込み、屋根裏に届いていたので取り除きました。
ホトケノザ 次第に花が増えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/09f6e6ce86cf705ebb09d256f8c8fa72.jpg)
この冬は寒い日もありましたが、日置ではまだ積雪はなく、休耕中の畑には春の草が伸び始めています。
梅や緋寒桜、河津桜なども咲き始めています。まだ寒い日もあるでしょうが、来月には日差しが力強さを増してきます。鹿児島では暦よりも一足早く春が始まったようです。
鹿児島は降水確率40% 24日朝 テレビ朝日グッドモーニング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/bd423855bdfca065d735e78e96e957f2.jpg)
県内各地で降水確率に少しずつ差があります。雨が降るような、降らずにすむような、どちらでしょうか?
24日朝 NHKでは傘マークがない 降水確率は20%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9c/4f6627d08a94c3afe20ef1dff1af268b.jpg)
気象台発表以外に民間気象会社の予報も利用しているのでしょうか。降水確率30%での傘マーク表示はテレビ局によって違うようです。
実際のところは・・・日差しはなく一時小雨・・・服が濡れるほどのことはなく畑作業には影響なし。
道沿いで見かけた紅葉 以下の画像は1月24日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/cb7c1fa1e17fee88f29fafb92b6b384c.jpg)
ハゼのようですが、曇り日のためか濃い赤が目立っていました。右側に少し見えるのはユリでしょうか、だいぶ茎が伸びています。
吹上浜日置海岸 釣には好条件かも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/a24af8c6ba4c1db4bb315538ab39d695.jpg)
22日(土)には所によってサゴシが50匹ほども上がったとか、今日もブリやサゴシを釣った人がいたと聞きました。
魚群が小さくて食いが悪いらしく、ルアーの光り具合や操作の違いが釣果を左右するようです。
畑の梅が開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/5d2f7f5d3daa9a74544a443fb2ca15d7.jpg)
太い枝を切り詰めたこともあり花が少なめです。細い枝が一杯出ているので剪定した方が良さそうです。
エンドウ豆の栽培棚 暗い中で作業した結果 全体が変形していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/7402e4f03d50fd127572830d9eff5aa9.jpg)
日没後まで作業してネットを全体に被せようとしましたが、逆にエンドウ豆の栽培棚全体が傾いていました。
使い慣れた漁網に取り換え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/dc63c083c2241ae938dedef6b17c8314.jpg)
支柱を深めに立てなおして全体の形を整えた後に漁網を広げて側面を覆いました。次に残りの漁網を天井部分に被せ、留め具を使って隙間がでないように漁網を重ね合わせました。
これだけ被せておけば野鳥食害の心配なしです。しばらく様子を見て、必要箇所に補強支柱を追加する予定です。
ソラマメに土寄せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/ea15c7d05c3a71afef6550932fe6e6c7.jpg)
気温が上がると成長が進みそうな期待感があります。エンドウ豆と同様に例年より生育が一月以上遅れていますが、この先の成長に期待しています。
ジャガイモ予定地などを耕す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/61a3e0be9fc1184545a93cc844ef5cb9.jpg)
唐芋(サツマイモ)畝の後には落葉も少し残りましたが、やがて土になると考えて今回は混ぜ込んで耕しました。日差しはないものの生暖かく、鍬を動かすうちに何度も汗が流れました。
肥料などを置いている古くからの家に覆いかぶさった竹を一部片付けました。強い風が吹くと屋根を傷めます。家の中にも竹が入り込み、屋根裏に届いていたので取り除きました。
ホトケノザ 次第に花が増えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/09f6e6ce86cf705ebb09d256f8c8fa72.jpg)
この冬は寒い日もありましたが、日置ではまだ積雪はなく、休耕中の畑には春の草が伸び始めています。
梅や緋寒桜、河津桜なども咲き始めています。まだ寒い日もあるでしょうが、来月には日差しが力強さを増してきます。鹿児島では暦よりも一足早く春が始まったようです。