1月27日(木)わずかに小雨が降る中、梅が咲き始めていました。
吉野公園 雨雲は弱く桜島が見える 以下の画像は1月27日に撮影

雨雲の様子を見て本降りはなさそうと判断、9時過ぎに出かけました。南側の運動広場ではグランドゴルフを楽しむ人たちがいました。
カラスの動きが鈍い

カラスが止まる木はワジュロでしょうか。天気が悪いためか鳥が少ないようでした。10時過ぎ、梅の木によく集まるメジロも全く見かけませんでした。
広い公園だがマスク姿が定着

ここ数日鹿児島県内でもコロナ感染者数が急拡大を続けています。これまで吉野公園ではマスクなしで撮影していましたが、さすがにこのご時世ではマスクが不可欠となりました。
主に咲いていたのは紅梅

梅の木全体では6~7割程度が花の咲き始め~5分咲き。特に早い木では6~8分咲きでした。
水仙の香りがわずかに漂う

水仙は咲いている株が半分程度、これから茎を伸ばすものもあり当分は開花が続きそうです。
訪れる人はまばら

コロナ禍が続き、天候もすぐれないため小人数で訪れる人がぽつぽつ程度。一眼レフカメラで写す人を一人だけ見かけました。
白梅「冬至」 花が目立っていた

よく見ると蕾もまだあり、この先も楽しみです。雲がかかり続けましたが雨はたまに降っただけで、傘なしでも服が濡れない程度でした。
梅の枝の間に葉を広げたヤツデ

ヤツデが木の上で発芽するのは珍しく、いずれ剪定作業時には引き抜かれそうです。梅に影響が少なければ、このまま葉を伸ばす姿も見たいものです。
河津桜はまだ蕾

公園入口の案内板によると河津桜は「レストハウス」周辺に3本、「島の華園」に中木9本、幼木6本があるとのこと。
河津桜は花色が濃くて花が長く咲いているため、山桜よりも一段と華やかです。開花すればさらに多くの人を楽しませてくれそうです。
菜の花が咲けば見映えが良さそう

祭りの撮影でよく一緒になる写友のNさんと、昼前に偶然出会いました。数年ぶりのことで、お互いマスク姿で判りにくかったですが、近況を語り合い、懐かしい話もできました。小雨の日の再開に感謝、感謝です。
来月中旬にかけてさらに梅が咲きそろい、河津桜も咲きだしメジロも集まることでしょう。コロナ感染が早く収束し、マスクなしで楽しめる日が来ることを願っています。
吉野公園 雨雲は弱く桜島が見える 以下の画像は1月27日に撮影

雨雲の様子を見て本降りはなさそうと判断、9時過ぎに出かけました。南側の運動広場ではグランドゴルフを楽しむ人たちがいました。
カラスの動きが鈍い

カラスが止まる木はワジュロでしょうか。天気が悪いためか鳥が少ないようでした。10時過ぎ、梅の木によく集まるメジロも全く見かけませんでした。
広い公園だがマスク姿が定着

ここ数日鹿児島県内でもコロナ感染者数が急拡大を続けています。これまで吉野公園ではマスクなしで撮影していましたが、さすがにこのご時世ではマスクが不可欠となりました。
主に咲いていたのは紅梅

梅の木全体では6~7割程度が花の咲き始め~5分咲き。特に早い木では6~8分咲きでした。
水仙の香りがわずかに漂う

水仙は咲いている株が半分程度、これから茎を伸ばすものもあり当分は開花が続きそうです。
訪れる人はまばら

コロナ禍が続き、天候もすぐれないため小人数で訪れる人がぽつぽつ程度。一眼レフカメラで写す人を一人だけ見かけました。
白梅「冬至」 花が目立っていた

よく見ると蕾もまだあり、この先も楽しみです。雲がかかり続けましたが雨はたまに降っただけで、傘なしでも服が濡れない程度でした。
梅の枝の間に葉を広げたヤツデ

ヤツデが木の上で発芽するのは珍しく、いずれ剪定作業時には引き抜かれそうです。梅に影響が少なければ、このまま葉を伸ばす姿も見たいものです。
河津桜はまだ蕾

公園入口の案内板によると河津桜は「レストハウス」周辺に3本、「島の華園」に中木9本、幼木6本があるとのこと。
河津桜は花色が濃くて花が長く咲いているため、山桜よりも一段と華やかです。開花すればさらに多くの人を楽しませてくれそうです。
菜の花が咲けば見映えが良さそう

祭りの撮影でよく一緒になる写友のNさんと、昼前に偶然出会いました。数年ぶりのことで、お互いマスク姿で判りにくかったですが、近況を語り合い、懐かしい話もできました。小雨の日の再開に感謝、感謝です。
来月中旬にかけてさらに梅が咲きそろい、河津桜も咲きだしメジロも集まることでしょう。コロナ感染が早く収束し、マスクなしで楽しめる日が来ることを願っています。