花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

桜満開 伊集院城山公園 2022/03/28(鹿児島)

2022-03-29 17:25:39 | 
3月28日(月)、かごしま健康の森公園から伊集院の城山公園へ移動しました。

道沿いのハナカイドウ 今年は花が多い 以下の画像は3月28日に撮影


健康の森公園を出て、泉石蔵を過ぎて犬迫小学校方向へ走るとすぐ左手に1本だけあります。枝が数カ所切られていて気になりました。

岩ツツジ 天理教伊集院分教会


他の岩ツツジよりも少し遅咲きですが、道沿いにあり色濃くて目立ちます。

日置市伊集院町の城山(じょうやま)公園 月曜日で駐車場に余裕あり


中世からの山城跡を整備した公園です。徳重神社は有名ですが、昭和時代にはこの地が公園だった記憶がありません。

ザビエル像 右奥が展望台


昼時でお花見の人が目につく
 

満開のソメイヨシノ


展望台から見る桜


昨年は改修工事中で利用できませんでした。今日は展望台に上がる人が多く、小刻みに揺れて少し気持ちが悪いほどでした。

東側の風景 伊集院市街地


花曇りで東方向の桜島は全く見えませんでした。

伊集院駅とその周辺部 右奥は鹿児島城西高校


長い期間を掛けた伊集院駅の改築と駅前広場の整備が終わり、周辺は昔と様変わりしています。昭和40年代の鹿児島本線複線化工事に伴い、駅北側の開発が進みました。

駅入り口が南北に設けられ、橋上駅となりメイン入口は北側のようにも見えます。もう30年以上も伊集院駅を利用していません。

早いところでは散り始め


1時間半ほど公園内を巡り桜を楽しめて幸いなことでした。コロナ禍は続き28日の鹿児島県内の新規感染者数は330人、累計では41,727人となりました。

少しずつコロナ禍以前の暮らしを取り戻しつつありますが、まだ油断がなりません。これほど長くコロナ禍が続くとは思いもせず、早期収束を願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開 かごしま健康の森公園 2022/03/28(鹿児島)

2022-03-29 16:01:15 | 
3月28日(月)近場のホームグラウンド、かごしま健康の森公園です。

あいにくの花曇り 桜島はぼんやり 以下の画像は3月28日に撮影


前日の青空から一転、朝方は小雨模様で予報は曇りのち雨。桜の見頃は短いので雨は気にせず出かけました。

ソメイヨシノ(染井吉野)とは


江戸末期に江戸の染井村(現在の東京都豊島区)で売り出され、一気に咲く花の美しさが評判を呼び全国的に広まった桜です。

オオシマザクラとエドヒガンの交雑種で、日本を代表する桜として広く親しまれています。開花期間が短いのも特徴で満開後数日で散ってしまいます。

その点では、河津桜や伊豆の踊子は早咲きで色濃く、開花期間が半月ほども続き観光目的もあり、温暖地での植栽が増えています。

大きな獅子と桜並木


上の方から 桜の先にはアクアジムと体育館


わんぱく広場 色濃い芝生が美しい


小雨に濡れて照葉樹の緑、芝生の緑が鮮やかでソメイヨシノの花の塊を一層美しく引き立てていました。

日差しが強いと桜が白く色飛びするようになり、案外と写しにくいものです。雨が強いと傘を片手にしての撮影で、レンズが濡れはしないか気掛かりで撮影しにくいものです。

公園入口バス停付近の桜 照葉樹の新緑が目に付き始めた


クスノキ 若葉と入れ替わりに大量の落葉


ファミリー広場でグランドゴルフに興じる人たち


小雨に濡れたパンジーが美しい


展望台から見る運動広場風景


2時間ほども園内を巡りましたが、幸いにも雨は降らずにすみました。

昼時が近づいていましたが撮影には好機なので、この後日置市伊集院町の城山公園へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴間広がる 菜の花と桜並木 2022/03/27(鹿児島)

2022-03-29 14:14:32 | 
3月27日(日)日置に向かう前、鹿児島市都市農業センターに立ち寄りました。

コロナ禍の対策が継続中 以下の画像は3月27日に撮影


昨日のマルシェは春の嵐のため中止、8時半前には農産物や花苗の販売、飲食物の売店やキッチンカーの開店準備が進んでいました。

9時過ぎには家族連れを中心に訪れる人が増え、菜の花にスマホやカメラを向ける人、園内を散策する人でマルシェも賑わっていました。

8時21分 青空が広がり始めた


菜の花が絨毯のように広がり、手前の色濃いヨウコウサクラ(陽光桜)は半分以上が散り、ソメイヨシノ(染井吉野)は満開に近く見頃でした。

8時26分 西空はまだ少し薄暗い


日が高くなるにつれて雲が薄くなり、青空が一面に広がってきました。四季の花園では、例年春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモスが植えられています。

西側のソメイヨシノが満開


広大な花園に菜の花が一面に咲くさまは実に見事です。今度の週末頃までは桜とともに見頃が続きそうです。

農園は年度替わりで片付けられた場所も


新しい年度を前に耕作者が交代する箇所も多いようで、貸農園の半分ほどが片付けられていました。

県道206号沿い 新村バス停近くの桃


県道沿いの桜が見事ですが、駐車スペースが限られるため新村バス停近くの広い場所に車を止めて歩きました。この場所に目印のように桃の花が咲いていました。

早いところでは散り始め 全体的には今が満開


日置市伊集院町に通じる県道206号沿いは伝統行事の「妙円寺詣り」コースとして知られています。広く確保された歩道沿いの桜並木が見事です。

青空に流れる白い雲がきれい


背景の孟宗竹が印象的


桜の下を散策する人たち


桜の下をジョギングする人も見かけました。広い歩道が数キロにわたって整備されており、高校部活動での日常練習コースとしても重宝されています。

都市農業センターに続き県道沿いの桜並木を楽しんでいるうちに、2時間ほども過ぎていました。今年も美しい桜の季節を楽しむことができて、家族に健康に感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり ジャガイモの管理作業 2022/03/27(鹿児島)

2022-03-29 11:49:07 | 野菜作り
3月27日(日)畑の様子見に行き、ジャガイモの芽欠きと追肥をしました。

日曜日の朝はさつま狂句 3月27日 MBC南日本放送


焼酎であれば銘柄を問わず大好きという人がいます。希少な高価銘柄でも、水のようなものだと言って平然と飲んでしまう様子を呆れて詠んだものです。

同等を鹿児島方言では「がい」と言います。若い人にはまず通じない、懐かしい響きの言葉です。

吹上浜日置海岸 浜砂が削られた 以下の画像は3月27日に撮影


昨日(26日)は朝方を中心に強く降り、鹿児島で82.5ミリ、東市来で65.5ミリ。今年になって最も多い雨量を観測しました。

強い南風が吹き砂浜が波で削られ、砂に埋もれていた測量標柱が露出。浜に通じる坂道は流水で一部損壊し、車が通行しにくい状態になっていました。

今日もまだ波が高く北西の風が吹き釣人の姿は消えていました。ブリ釣りで賑わっていた浜の様相が一変しました。

エンドウ豆の棚が傾く


前回の追肥効果が出たのか成長が進んでいますが、南風に押されて栽培棚が少し傾いていたので、この後支柱を追加しました。

ジャガイモの茎が伸びる


9割程度発芽し、まだ発芽しないところは5か所程度。早いところでは多くの茎が出ていたので1か所につき3本に整理しました。

昨年一か所2本では茎が徒長し、風で折れるところが目立ちました。3本で茎が支え合う程度が風除けになりそうです。

追肥と土寄せ


軽く根元に追肥をばらまき、茎が安定するように土を寄せました。芋の専用肥料を使えば良かったと、画像整理後に気付きました。

発芽遅れの箇所には順次芽欠き、追肥予定です。追肥が多すぎると茎が徒長し軟弱になり風で折れやすくなります。こまめな土寄せは茎の安定と、できた芋を日に当てないために大事です。

今年は手前に夏野菜を植える予定


エンドウ豆の場所は昨年サツマイモ基腐病が多発したので、この夏はサツマイモ栽培を止めて小菊を移植予定です。

近くの畑に雑草が伸びてきた


こまめに管理されてきたHさんが昨秋に亡くなり、その後人の手が入らず気温上昇で雑草が伸びてきました。

黄色い花は有毒植物のナルトサワギクです。コロナ禍が過ぎれば作付けには便利な場所で、耕作再開が望まれます。

野イチゴの花


見た目には可愛いですが、ごく細い地下茎のようなものを長く伸ばし畑に侵入してきます。今度の雨で雑草が勢いづきそうです。

畑脇の花桃


食べるような実はつかず花を見るだけですが、落ちた種から発芽し世代更新されてきました。

バラのようなツツジ 実家お隣のNさん宅の庭先


息子さんがフェリーと高速道路を利用して昨夜帰省されていました。コロナ禍の春の嵐に吹かれて長時間の旅行、お疲れさまでした。

春の花が美しい季節となりましたが、雑草の勢いが強まる前に早く草刈を済ませたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。