3月16日(水)気温が急上昇、唐芋(サツマイモ)苗床作業をしました。
山桜が5分咲き程度 白木蓮は殆ど散っていた 以下の画像は3月16日に撮影

3月16日、鹿児島市の最低気温は10.1度、最高気温は25.7度でした。14日から3日連続で最高気温が25度を超える夏日となりました。
浜への道沿いのヤブツバキ

今季は例年よりも椿の花が少なく、開花も遅くなりました。昼前の浜では釣人が様子見状態。海面に変化はなく、大半があきらめて帰って行きました。
ユスラウメ

昨年は気づいたときは全て花が散っていました。花は少なめですが今年は写すことができました。
唐芋苗床に種芋を伏せ込む 今年は芋の表面に芽が出ていない

自宅リビングで保管中に腐った芋は3個だけでした。サツマイモ基腐病が県内に広く発生しています。
気休め程度の対策ですが、今年は種芋を48度のお湯に20分程度漬け込んで消毒しました。
昨年は夏場に雨が多く、私の野菜園でも一昨年よりも被害が拡大しました。病気が出た範囲には、今年は唐芋を植え付けないことにしました。
手前から紅さつま、白系芋、紅はるかです。それぞれ8~10個を伏せ込み、表面が隠れる程度に土を被せました。
新しいビニルを被せる

今年はビニル5mと園芸用トンネル支柱5本を新調。例年ビニルで覆うと内部に水滴が付きますが、雨不足で表面が曇った程度でした。
ジャガイモが半分程度発芽

自然の雨に任せ、最初から全く水を掛けていませんが半分程度で発芽していました。雨が増えれば大部分が発芽することでしょう。
ソラマメ 今年は全くダメ 試験的に栽培継続

発芽不良で2度の種蒔き、移植後は雨不足と寒さで生育がこれまでになく遅れています。本来ならば多くの枝が伸びている時期です。
エンドウ豆 こちらはどうにか追いつきそう

丈が1m以上に伸び一部で花が咲き始めました。雨が増えればさらに伸びるので、様子を見ながら追肥予定です。
あちこち雑草も伸びていた

雨が少なく例年よりも雑草の勢いは弱いですが、周囲から野イチゴがかなり入り込んでいました。雑草を削り取るため鍬を入れ、箒で草を集めると土埃が舞い上がり大変でした。
紫蘭の周囲にも雑草が伸び出していました。見回すとあちこちに草が出ていて、放置するとさらに作業が手間なので頑張って取り除きました。
朝方との気温差が15度ほどもあり、日中は25度の夏日。25度は日陰で測った温度です。直射日光が当たると10度位は高いように感じます。
体がまだ暑さに慣れず、額から汗は出ても夏場のような体温を下げる、体全体からの汗が出ません。日射熱が体に蓄積される感じで、頭痛がして右の首筋が凝ってかなり疲れました。
17時50分 吹上浜日置海岸 釣れそうな感じなし

釣人が場所を移りながら粘っていましたが、海面に小魚が湧く様子はありません。海水温も上昇して、ブリもどこかへ移動したのでしょうか。
3月も後半、各地で山桜が咲いて日置市日吉町内では早期作の田植も始まっています。雨不足が早く解消してほしいものです。
山桜が5分咲き程度 白木蓮は殆ど散っていた 以下の画像は3月16日に撮影

3月16日、鹿児島市の最低気温は10.1度、最高気温は25.7度でした。14日から3日連続で最高気温が25度を超える夏日となりました。
浜への道沿いのヤブツバキ

今季は例年よりも椿の花が少なく、開花も遅くなりました。昼前の浜では釣人が様子見状態。海面に変化はなく、大半があきらめて帰って行きました。
ユスラウメ

昨年は気づいたときは全て花が散っていました。花は少なめですが今年は写すことができました。
唐芋苗床に種芋を伏せ込む 今年は芋の表面に芽が出ていない

自宅リビングで保管中に腐った芋は3個だけでした。サツマイモ基腐病が県内に広く発生しています。
気休め程度の対策ですが、今年は種芋を48度のお湯に20分程度漬け込んで消毒しました。
昨年は夏場に雨が多く、私の野菜園でも一昨年よりも被害が拡大しました。病気が出た範囲には、今年は唐芋を植え付けないことにしました。
手前から紅さつま、白系芋、紅はるかです。それぞれ8~10個を伏せ込み、表面が隠れる程度に土を被せました。
新しいビニルを被せる

今年はビニル5mと園芸用トンネル支柱5本を新調。例年ビニルで覆うと内部に水滴が付きますが、雨不足で表面が曇った程度でした。
ジャガイモが半分程度発芽

自然の雨に任せ、最初から全く水を掛けていませんが半分程度で発芽していました。雨が増えれば大部分が発芽することでしょう。
ソラマメ 今年は全くダメ 試験的に栽培継続

発芽不良で2度の種蒔き、移植後は雨不足と寒さで生育がこれまでになく遅れています。本来ならば多くの枝が伸びている時期です。
エンドウ豆 こちらはどうにか追いつきそう

丈が1m以上に伸び一部で花が咲き始めました。雨が増えればさらに伸びるので、様子を見ながら追肥予定です。
あちこち雑草も伸びていた

雨が少なく例年よりも雑草の勢いは弱いですが、周囲から野イチゴがかなり入り込んでいました。雑草を削り取るため鍬を入れ、箒で草を集めると土埃が舞い上がり大変でした。
紫蘭の周囲にも雑草が伸び出していました。見回すとあちこちに草が出ていて、放置するとさらに作業が手間なので頑張って取り除きました。
朝方との気温差が15度ほどもあり、日中は25度の夏日。25度は日陰で測った温度です。直射日光が当たると10度位は高いように感じます。
体がまだ暑さに慣れず、額から汗は出ても夏場のような体温を下げる、体全体からの汗が出ません。日射熱が体に蓄積される感じで、頭痛がして右の首筋が凝ってかなり疲れました。
17時50分 吹上浜日置海岸 釣れそうな感じなし

釣人が場所を移りながら粘っていましたが、海面に小魚が湧く様子はありません。海水温も上昇して、ブリもどこかへ移動したのでしょうか。
3月も後半、各地で山桜が咲いて日置市日吉町内では早期作の田植も始まっています。雨不足が早く解消してほしいものです。