3月18日(金)朝から雨で、パソコンに溜まったデータ移し替えなどしました。
3月18日 コミックシーモア 楽しいCM

様々な情報が流れる朝方のテレビ画面をよく撮影しています。1日300枚としても、1年では10万枚を超えるのでカメラは長持ちしません。
単に面白い事柄や興味を引くことなどを集める形で、パソコン内にゴミの山が増えますが・・・たまに見返すと楽しくて・・・我ながら変わり者です。
3月18日 雨上りのバラ

昨年は半分以上も枝を切り詰め、この冬の寒さと雨不足で枯れはしないかと心配しました。3月に入り新芽が伸び出して花芽がふくらんでいます。
一重の白い花が咲くナニワノイバラです。白い花が多く咲いて目立ちますが、原種に近いため棘が大きく勢いが強すぎるバラです。
2021/04/13

地植えすると数年で高さ3m、幅3mほどにも達して持て余しますので、植付場所の選定には注意が必要です。
3月19日 朝のNHKニュース

16日の23時半頃、東日本で大きな地震が発生しました。2011年の大震災以降も地震が多発しており、被害を受けられた方々にはお見舞い申し上げます。
鹿児島には活火山桜島があり、最近はおとなしいですが大規模噴火への対応は大きな課題です。
ロシアのウクライナ侵攻は停戦の見通しが立ちません。幼い子供たちの命も失われ、生物化学兵器の使用が懸念される状態で、惨状を目にするのが辛くなります。
3月19日 NHK気象情報 週間天気予報

3月も後半に入り天気が周期的に変化するようです。先日気象データをグラフ化しましたが、最近のデータを加えて冬から春への天気を振り返ってみました。
3月18日 春一番が吹き、まとまった雨

気象庁発表によると、鹿児島では2月の月降水量が統計開始以降、最も少ない状態でした。18日の雨量は鹿児島市で28ミリ、日置市では32.5ミリでした。
18日は風も強めで、気象台は18日九州南部・奄美地方で「春一番」が吹いたと発表しました。
春一番は冬から春への移行期に初めて吹く暖かい南よりの強い風で、鹿児島県内では去年、おととしは観測されておらず、3年ぶりでした。
3月に入ってからは気温が急上昇

昨年12月1日から今月18日までの平均気温の推移です。なだらかな曲線が平年値です。
平年値との比較

一日ごとの気温を平年値と比較したグラフです。2月までは平年よりもかなり高い日もありましたが、全般に平年より低めでした。
3月に入ると気温が急上昇し、14~16日は最高気温が25度を超える夏日となりました。
3月19日 新しいSDカードを買う

現在使っている64GBのSDカードで、最近アクセスエラーが何度か出ました。カードを挿し直すとエラーは消えるのですが、不安を感じるので予備として購入しました。
SanDiskの容量32GBカードは、中国製で970円。10年間限定保証との表示もありますが・・・かなり怪しげ・・・フイルムと同様に消耗品です。
デジタル一眼レフカメラが一般化した20年ほど前の記録メディアはコンパクトフラッシュでした。容量128MBのものが数千円したと思います。
2021/03/23

デジタルカメラの出現により、記録メディアのコストは極端に安くなりました。それ以前はフィルム代、現像代、プリント代・・・さらには大伸ばし、大きな額装など・・・現職時代ながらも、よく負担できたものだと思います。
個性のあるリバーサルフィルムやモノクロフィルム、ロールフィルムなども懐かしい思い出です。記録メディアのコストを殆ど気にすることなく、写真を楽しめてありがたい時代です。
3月18日 コミックシーモア 楽しいCM

様々な情報が流れる朝方のテレビ画面をよく撮影しています。1日300枚としても、1年では10万枚を超えるのでカメラは長持ちしません。
単に面白い事柄や興味を引くことなどを集める形で、パソコン内にゴミの山が増えますが・・・たまに見返すと楽しくて・・・我ながら変わり者です。
3月18日 雨上りのバラ

昨年は半分以上も枝を切り詰め、この冬の寒さと雨不足で枯れはしないかと心配しました。3月に入り新芽が伸び出して花芽がふくらんでいます。
一重の白い花が咲くナニワノイバラです。白い花が多く咲いて目立ちますが、原種に近いため棘が大きく勢いが強すぎるバラです。
2021/04/13

地植えすると数年で高さ3m、幅3mほどにも達して持て余しますので、植付場所の選定には注意が必要です。
3月19日 朝のNHKニュース

16日の23時半頃、東日本で大きな地震が発生しました。2011年の大震災以降も地震が多発しており、被害を受けられた方々にはお見舞い申し上げます。
鹿児島には活火山桜島があり、最近はおとなしいですが大規模噴火への対応は大きな課題です。
ロシアのウクライナ侵攻は停戦の見通しが立ちません。幼い子供たちの命も失われ、生物化学兵器の使用が懸念される状態で、惨状を目にするのが辛くなります。
3月19日 NHK気象情報 週間天気予報

3月も後半に入り天気が周期的に変化するようです。先日気象データをグラフ化しましたが、最近のデータを加えて冬から春への天気を振り返ってみました。
3月18日 春一番が吹き、まとまった雨

気象庁発表によると、鹿児島では2月の月降水量が統計開始以降、最も少ない状態でした。18日の雨量は鹿児島市で28ミリ、日置市では32.5ミリでした。
18日は風も強めで、気象台は18日九州南部・奄美地方で「春一番」が吹いたと発表しました。
春一番は冬から春への移行期に初めて吹く暖かい南よりの強い風で、鹿児島県内では去年、おととしは観測されておらず、3年ぶりでした。
3月に入ってからは気温が急上昇

昨年12月1日から今月18日までの平均気温の推移です。なだらかな曲線が平年値です。
平年値との比較

一日ごとの気温を平年値と比較したグラフです。2月までは平年よりもかなり高い日もありましたが、全般に平年より低めでした。
3月に入ると気温が急上昇し、14~16日は最高気温が25度を超える夏日となりました。
3月19日 新しいSDカードを買う

現在使っている64GBのSDカードで、最近アクセスエラーが何度か出ました。カードを挿し直すとエラーは消えるのですが、不安を感じるので予備として購入しました。
SanDiskの容量32GBカードは、中国製で970円。10年間限定保証との表示もありますが・・・かなり怪しげ・・・フイルムと同様に消耗品です。
デジタル一眼レフカメラが一般化した20年ほど前の記録メディアはコンパクトフラッシュでした。容量128MBのものが数千円したと思います。
2021/03/23

デジタルカメラの出現により、記録メディアのコストは極端に安くなりました。それ以前はフィルム代、現像代、プリント代・・・さらには大伸ばし、大きな額装など・・・現職時代ながらも、よく負担できたものだと思います。
個性のあるリバーサルフィルムやモノクロフィルム、ロールフィルムなども懐かしい思い出です。記録メディアのコストを殆ど気にすることなく、写真を楽しめてありがたい時代です。