あまり冬らしくもならず、今年も残るところ3週間ほどです。
12月9日(土)6時52分 かごしま健康の森公園からの桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/445491d77c975abc7d619610fe0bb85b.jpg)
日の出は7時5分、薄雲が多めで朝焼けが始まりました。
今年の平均気温と降水量 1~11月 鹿児島の旬別データ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/e5a2035c2c425d3e758abdd80bc4b892.jpg)
気象データはいずれもアメダス鹿児島(鹿児島市東郡元町)での観測値です。
1月下旬に気温が低く、日置で栽培しているえんどう豆は減収。夏の気温は高めでしたが、最高気温が35度を超える猛暑日は2日だけでした。
それでも鹿児島は南国、最低気温が25度以上の熱帯夜が長く続き、寝苦しい夜もありました。
今年の台風接近は8月上旬の6号だけで、その後は少雨傾向が続いています。
9月1日~12月8日 平均気温の推移
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/e07a25926374eff871c3cc645d0eed66.jpg)
9月は平年よりも高く、11月以降は変動が大きくなっています。
9月1日~12月8日 一日の気温差 最高気温と最低気温の差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/82a0357ff2ddf826827e2d4f336af000.jpg)
10月中旬以降は、気温差が10度以上の日が多くなっています。
12月9日、鹿児島市の最低気温は9.5度、最高気温は19.3度、気温差は9.8度。
最近では朝方と昼間で服装が2枚ほど違ってきて、畑仕事で大汗が流れる日もありました。
9月1日~12月8日 一日の降水量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/98f34aeec91b6a1d207fb4814347f49b.jpg)
台風の影響が少ない珍しい年で少雨傾向が続き、日置では掃除で集めた落葉が堆肥化せず、いまだに嵩張っています。
6時58分 さらに雲が増えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/500eb0afe93c4ac5bcad453283260449.jpg)
今朝は冷え込みがなく、カラスが多く飛び交っていました。
日の出から15分ほどで朝日は桜島の右側(南岳斜面)に顔を出しますが、雲が増えてきて今朝は見えませんでした。
灰色の空では面白みがなく、公園内を少し回って花木など写しました。
残りわずかな紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/2d21825696f6516f87b075afbe697d38.jpg)
長く咲き続けた花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/7689e1e49e74ec4e2fdd77d9ac6924e8.jpg)
時計草の実 まだ霜の影響を受けていないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/c8917d9779418e6c2d2630c6bd7f6cb5.jpg)
葉が色付いたクリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/d94c1dabc943239b33e1a99572f1a7e5.jpg)
世界的に気候変動が問題になり、地球温暖化から地球沸騰とまで言われるようになりました。
しばらくは気温が高めで、12月18日以降は寒くなると予想されています。皆様ご自愛ください。
このまま冬が過ぎるとも思えず雪の日もありそうですが、年明けには早咲きの梅や桜撮影が楽しみです。
12月9日(土)6時52分 かごしま健康の森公園からの桜島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/445491d77c975abc7d619610fe0bb85b.jpg)
日の出は7時5分、薄雲が多めで朝焼けが始まりました。
今年の平均気温と降水量 1~11月 鹿児島の旬別データ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/e5a2035c2c425d3e758abdd80bc4b892.jpg)
気象データはいずれもアメダス鹿児島(鹿児島市東郡元町)での観測値です。
1月下旬に気温が低く、日置で栽培しているえんどう豆は減収。夏の気温は高めでしたが、最高気温が35度を超える猛暑日は2日だけでした。
それでも鹿児島は南国、最低気温が25度以上の熱帯夜が長く続き、寝苦しい夜もありました。
今年の台風接近は8月上旬の6号だけで、その後は少雨傾向が続いています。
9月1日~12月8日 平均気温の推移
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/e07a25926374eff871c3cc645d0eed66.jpg)
9月は平年よりも高く、11月以降は変動が大きくなっています。
9月1日~12月8日 一日の気温差 最高気温と最低気温の差
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/82a0357ff2ddf826827e2d4f336af000.jpg)
10月中旬以降は、気温差が10度以上の日が多くなっています。
12月9日、鹿児島市の最低気温は9.5度、最高気温は19.3度、気温差は9.8度。
最近では朝方と昼間で服装が2枚ほど違ってきて、畑仕事で大汗が流れる日もありました。
9月1日~12月8日 一日の降水量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/98f34aeec91b6a1d207fb4814347f49b.jpg)
台風の影響が少ない珍しい年で少雨傾向が続き、日置では掃除で集めた落葉が堆肥化せず、いまだに嵩張っています。
6時58分 さらに雲が増えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/500eb0afe93c4ac5bcad453283260449.jpg)
今朝は冷え込みがなく、カラスが多く飛び交っていました。
日の出から15分ほどで朝日は桜島の右側(南岳斜面)に顔を出しますが、雲が増えてきて今朝は見えませんでした。
灰色の空では面白みがなく、公園内を少し回って花木など写しました。
残りわずかな紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/2d21825696f6516f87b075afbe697d38.jpg)
長く咲き続けた花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2f/7689e1e49e74ec4e2fdd77d9ac6924e8.jpg)
時計草の実 まだ霜の影響を受けていないようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/69/c8917d9779418e6c2d2630c6bd7f6cb5.jpg)
葉が色付いたクリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/d94c1dabc943239b33e1a99572f1a7e5.jpg)
世界的に気候変動が問題になり、地球温暖化から地球沸騰とまで言われるようになりました。
しばらくは気温が高めで、12月18日以降は寒くなると予想されています。皆様ご自愛ください。
このまま冬が過ぎるとも思えず雪の日もありそうですが、年明けには早咲きの梅や桜撮影が楽しみです。