12月4日(月)明日は雨予報、日置へ出かけ野菜園の片付けなどしました。
9時47分 吹上浜日置海岸 以下の画像は12月4日に撮影
PM2.5で少し霞んだ空、南側に釣り人が数人いましたが動きはゆっくり。北側には人影がありません。今日は釣れていないようです。
朝方寒くて2度寝して、今朝は普段よりも出発が1時間ほど遅くなりました。
海岸近くの家 完全に解体撤去されていた
家の跡地は大体狭く見えますが、よくここに2階建住宅があったものだと感じます。
南側では空家のリフォーム工事が進む
建物のリフォーム工事に併せて徐々に敷地内の整地が進み、他に建物ができるような話も聞きます。
20年ほど竹藪に埋もれていましたが、来春には広々とした別荘地に変貌しそうです。
成長が続く大根
昨シーズンは大きくなり過ぎて、容積では市販品の3倍ほどに成長。片手では持ちにくいほど、まさに持て余しました。
順調に生育が続けば一部は年末に収穫できそうです。50年以上も前、中学校の学習畑で栽培した大根を思い出します。
現在の品種は改良により開花時期が遅いため、花が咲き出す3月頃までは食べられそうです。
獣害対策ネットを片付ける
浜辺に漂着した漁網を再利用しています。もう10年ほどになりますが対候性が強く、普通に指先で引っ張る程度では破れません。
漁網の下の部分を20センチほど土に埋めていたため、雑草が入り込み根と茎が絡みついていました。
野菜園内では土埃が立つので道に持ち出し、くっ付いていた草の根などを取り除き、丸く巻いて片付けました。
えんどう豆、ソラマメの苗が育つ
殆ど雨は降りませんが、想定を超える発芽率で順調に伸びています。
こちらも巻き取りに手間取る
Sさんからもらった目の小さな防風ネットです。太い塩ビパイプに巻き取るのですが、一人ではネットが丸まってしまい、かなり重くなって作業は難航しました。
ソラマメ 隣に一列を追加
予定していた区画の隣に畝を一列追加、苦土石灰、鶏糞肥料、化成肥料を入れて耕しました。
えんどう豆は一か所での栽培
苗が多いので一部は西側区画で育てる予定でしたが、管理の手間が増えるため一か所にまとめました。
この先野鳥の食害も予想されるので、苗の数が多めでも大丈夫でしょう。
昨シーズンは成長が早すぎて、1月下旬の寒さでかなり萎れました。その後の回復も不十分で、収量は例年の半分以下でした。
寒い期間はどうにか生き延びている程度でも、3月になると急速に成長します。ジャックと豆の木の話を思わせるほどです。
早すぎる成長を避けるため、今年は種蒔き、移植を遅らせましたが、この先も気温の高い日が予想され同様な被害が気がかりです。
一株だけのミニトマト まだ実が付いていた
わずか一株、数回の追肥で放置していましたが今も実がついていました。帰宅後室内で写したので一層鮮やかに感じます。
来週はもう12月中旬に入ります。今年最後の草刈、野菜園に侵入した草の根除去、野鳥の食害対策など急ぎたいところです。
9時47分 吹上浜日置海岸 以下の画像は12月4日に撮影
PM2.5で少し霞んだ空、南側に釣り人が数人いましたが動きはゆっくり。北側には人影がありません。今日は釣れていないようです。
朝方寒くて2度寝して、今朝は普段よりも出発が1時間ほど遅くなりました。
海岸近くの家 完全に解体撤去されていた
家の跡地は大体狭く見えますが、よくここに2階建住宅があったものだと感じます。
南側では空家のリフォーム工事が進む
建物のリフォーム工事に併せて徐々に敷地内の整地が進み、他に建物ができるような話も聞きます。
20年ほど竹藪に埋もれていましたが、来春には広々とした別荘地に変貌しそうです。
成長が続く大根
昨シーズンは大きくなり過ぎて、容積では市販品の3倍ほどに成長。片手では持ちにくいほど、まさに持て余しました。
順調に生育が続けば一部は年末に収穫できそうです。50年以上も前、中学校の学習畑で栽培した大根を思い出します。
現在の品種は改良により開花時期が遅いため、花が咲き出す3月頃までは食べられそうです。
獣害対策ネットを片付ける
浜辺に漂着した漁網を再利用しています。もう10年ほどになりますが対候性が強く、普通に指先で引っ張る程度では破れません。
漁網の下の部分を20センチほど土に埋めていたため、雑草が入り込み根と茎が絡みついていました。
野菜園内では土埃が立つので道に持ち出し、くっ付いていた草の根などを取り除き、丸く巻いて片付けました。
えんどう豆、ソラマメの苗が育つ
殆ど雨は降りませんが、想定を超える発芽率で順調に伸びています。
こちらも巻き取りに手間取る
Sさんからもらった目の小さな防風ネットです。太い塩ビパイプに巻き取るのですが、一人ではネットが丸まってしまい、かなり重くなって作業は難航しました。
ソラマメ 隣に一列を追加
予定していた区画の隣に畝を一列追加、苦土石灰、鶏糞肥料、化成肥料を入れて耕しました。
えんどう豆は一か所での栽培
苗が多いので一部は西側区画で育てる予定でしたが、管理の手間が増えるため一か所にまとめました。
この先野鳥の食害も予想されるので、苗の数が多めでも大丈夫でしょう。
昨シーズンは成長が早すぎて、1月下旬の寒さでかなり萎れました。その後の回復も不十分で、収量は例年の半分以下でした。
寒い期間はどうにか生き延びている程度でも、3月になると急速に成長します。ジャックと豆の木の話を思わせるほどです。
早すぎる成長を避けるため、今年は種蒔き、移植を遅らせましたが、この先も気温の高い日が予想され同様な被害が気がかりです。
一株だけのミニトマト まだ実が付いていた
わずか一株、数回の追肥で放置していましたが今も実がついていました。帰宅後室内で写したので一層鮮やかに感じます。
来週はもう12月中旬に入ります。今年最後の草刈、野菜園に侵入した草の根除去、野鳥の食害対策など急ぎたいところです。