12月21日(木)、鹿児島も冷え込んで桜島が初冠雪しました。
今年の朝顔も終わる頃 以下の画像は12月21日に撮影
南方系の朝顔オーシャンブルーです。一般的な朝顔は夏場ですが、私の庭先では主に10月以降に開花します。
真冬には地上部が枯れますが4月頃には新しい蔓が出て、フェンスだけでなく周囲の草木に絡みつく厄介者です。
21日15時過ぎの鴨池港 新造船 フェリー第十二おおすみ
ピンク色が目立つ2隻目の新造フェリーが練習航行中でした。
現行の緑色フェリー3隻のうち2隻は売却予定で、今後はピンク2隻、緑1隻の3隻体制に移行するようです。
桜島山頂部を隠す雲
21日朝方に初冠雪が観測されています。15時過ぎ、雲の合間から中岳付近にかすかな雪が見えました。
今日22日は冬至 22日朝8時 雨雲の動き
寒気の流れ込みで日本海側から九州北部にかけて雪雲雨雲が流れ込んでいます。
九州付近を拡大すると
九州北部には雲がかかっていますが、薩摩半島には殆ど雲がありません。
22日朝にかけて大雪が心配されましたが、鹿児島県内は山間部で一部積雪があったものの、鹿児島市では一時雪がちらつく程度でした。
久しぶりの雪景色撮影は思惑が外れましたが・・・年末の忙しい時期・・・積雪がなくて何よりでした。
鹿児島市(鹿児島地方気象台)では21日に初雪、22日に初氷
11月は寒い日が多かった気がしますが、12月に入り気温が高め。雪予報が信じられないような暖かさから、ここ数日で真冬になりました。
21日は平年より16日早く、前年より3日遅い初雪。22日は平年より7日遅い初氷を観測しています。
去年の冬はどうだった
いつもの気象データをもとにした、頭の体操のような簡単なグラフです。
昨年は12月中に山間部で2回積雪があり、牟礼岡と郡山の雪景色を撮影しました。気温は平年より低めで年明けにも積雪がありました。
ここ数年の冬 降水量と気温
11月から翌年3月までの気温と降水量を平年値と比較した表です。
旬別の比較では項目が多すぎて、4本の折れ線グラフが重なり非常にわかりにくいため月別の比較表としました。
降水量は年ごとに変化が大きく、気温は月ごとの平均気温のためそれほど大きな差がないように感じます。
日ごとの変動はそれぞれあっても、一月を通じての平均値が平年比で1度以上の差はかなりの変化です。
黎明館(鶴丸城跡)のハス
鹿児島市立美術館で写友の写真展フォトスを鑑賞。22回目の展示で、ゲスト作家さんも含めた作品に写真の楽しみを再発見しました。
近くの国道10号沿いを北に歩くと黎明館。御楼門があり夏場には大きな蓮花が訪れる人々を楽しませてくれました。
雨雲が掛かりはじめて小雨がポツポツ、レンズが濡れないようハンカチを拡げての撮影でした。
北側の堀 水草が掃除されていた
水草が増えてこの付近ではハスの生育が大きく阻害されていました。
御楼門の南側でもハスの枯れた茎も含めて水草が片付けられ、風景が一変していました。来年のハスが楽しみです。
予報ではこの寒さも明日くらいまで、来週は気温が上がりそうです。いよいよ年の瀬が迫ってきました。
今年の朝顔も終わる頃 以下の画像は12月21日に撮影
南方系の朝顔オーシャンブルーです。一般的な朝顔は夏場ですが、私の庭先では主に10月以降に開花します。
真冬には地上部が枯れますが4月頃には新しい蔓が出て、フェンスだけでなく周囲の草木に絡みつく厄介者です。
21日15時過ぎの鴨池港 新造船 フェリー第十二おおすみ
ピンク色が目立つ2隻目の新造フェリーが練習航行中でした。
現行の緑色フェリー3隻のうち2隻は売却予定で、今後はピンク2隻、緑1隻の3隻体制に移行するようです。
桜島山頂部を隠す雲
21日朝方に初冠雪が観測されています。15時過ぎ、雲の合間から中岳付近にかすかな雪が見えました。
今日22日は冬至 22日朝8時 雨雲の動き
寒気の流れ込みで日本海側から九州北部にかけて雪雲雨雲が流れ込んでいます。
九州付近を拡大すると
九州北部には雲がかかっていますが、薩摩半島には殆ど雲がありません。
22日朝にかけて大雪が心配されましたが、鹿児島県内は山間部で一部積雪があったものの、鹿児島市では一時雪がちらつく程度でした。
久しぶりの雪景色撮影は思惑が外れましたが・・・年末の忙しい時期・・・積雪がなくて何よりでした。
鹿児島市(鹿児島地方気象台)では21日に初雪、22日に初氷
11月は寒い日が多かった気がしますが、12月に入り気温が高め。雪予報が信じられないような暖かさから、ここ数日で真冬になりました。
21日は平年より16日早く、前年より3日遅い初雪。22日は平年より7日遅い初氷を観測しています。
去年の冬はどうだった
いつもの気象データをもとにした、頭の体操のような簡単なグラフです。
昨年は12月中に山間部で2回積雪があり、牟礼岡と郡山の雪景色を撮影しました。気温は平年より低めで年明けにも積雪がありました。
ここ数年の冬 降水量と気温
11月から翌年3月までの気温と降水量を平年値と比較した表です。
旬別の比較では項目が多すぎて、4本の折れ線グラフが重なり非常にわかりにくいため月別の比較表としました。
降水量は年ごとに変化が大きく、気温は月ごとの平均気温のためそれほど大きな差がないように感じます。
日ごとの変動はそれぞれあっても、一月を通じての平均値が平年比で1度以上の差はかなりの変化です。
黎明館(鶴丸城跡)のハス
鹿児島市立美術館で写友の写真展フォトスを鑑賞。22回目の展示で、ゲスト作家さんも含めた作品に写真の楽しみを再発見しました。
近くの国道10号沿いを北に歩くと黎明館。御楼門があり夏場には大きな蓮花が訪れる人々を楽しませてくれました。
雨雲が掛かりはじめて小雨がポツポツ、レンズが濡れないようハンカチを拡げての撮影でした。
北側の堀 水草が掃除されていた
水草が増えてこの付近ではハスの生育が大きく阻害されていました。
御楼門の南側でもハスの枯れた茎も含めて水草が片付けられ、風景が一変していました。来年のハスが楽しみです。
予報ではこの寒さも明日くらいまで、来週は気温が上がりそうです。いよいよ年の瀬が迫ってきました。