11月11日(月)雨上がり、日置へ草刈に出かけました。
9時9分 吹上浜日置海岸 以下の画像は11月11日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/c5d76bef6a3b0f5db1e254a663f20274.jpg)
昨日の適度な雨で土埃が立つことなく、草刈には好都合と考えました。
雲が東に去り、西側から青空が広がる浜に釣人は数人だけでした。
サキシマフヨウ イシガケチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/4673538b8920a2a5ffe77221f4232d8c.jpg)
日置では初めて見るイシガケチョウでした。気温上昇のためか、今年はあちこちで見かけます。
草刈は初め順調 後半でトラブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/6042b99b331c87d2c42f32665cae867b.jpg)
予想した通り作業には好都合で、庭先から作業を始めて周辺道路、野菜園の通路、田舎道などの草刈を進めました。
回転部に差し込んだナイロンコードが擦り切れるたびに、コードを手作業で取り換える方式です。
これまで使っていた自動繰り出し方式では、うまくコードが出ずに巻きなおすことや、カッター部分が摩耗して壊れるなどのトラブルが起きました。
ついには草刈機先端部の回転を伝える部品が壊れてしまい修理、構造が単純な方式に切り替えました。草刈機の稼働は年間で8回程度なので、コード交換は小休止時間と考えることにしました。
ところが今日は別なトラブルが発生しました。新しいコードに交換したのに、草が殆ど切れなくなりました。あれこれ試すうちに、エンジンの回転が先端のカッターに伝わっていないことに気付きました。
カッターを固定しているねじを締めなおす必要があり、工具を探すものの見つかりません。Sさん宅に草刈機を持ち込み、すぐに修理してもらい大助かりでした。
グリーンピース(実エンドウ)の種 まず苗を育てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/e465ab4afd4cef2edced995ac55d2f63.jpg)
予定よりも草刈作業が長引き、終わったのは14時前頃。昼食後には草刈した場所を順次掃除しました。
真夏には草を刈るだけで精一杯ですが、もう11月。汗は流れても後の掃除までできて幸いでした。
実エンドウの種を蒔きました。肥料を入れた栽培区画が準備できていると直播できますが、まだ場所も決めておらず時間稼ぎです。
2列に28個の種を蒔く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/577cf6887f79a36ec3ee040a6e1b4b7d.jpg)
10cmほどの間隔で深さ2センチほどに種を蒔きました。発芽後本葉3~4枚になったら移植予定です。
昨年も同様の作業をしましたが、殆どが発芽成長しました。
十分に水を掛けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/a79b6636d2424171d8c81100b04a8a94.jpg)
イノシシなどが掘り返さないよう、唐芋(サツマイモ)栽培時の漁網ネットの囲いは残したままです。
昨シーズンは移植した苗が順調に育ったものの、50cm以上に伸び過ぎて強い寒さで被害を受け、生育に悪影響が出ました。
これまでの経験からすると、2月頃までは30センチ程度の方が寒さの被害を受けにくいようです。3月になると驚くほど急成長します。
10月まで暑くて長い夏が続きましたが、12月以降の寒さは平年並みと言われています。まずは順調な発芽が望まれます。
大根らしくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/40051096bbcfc0168e3ac49c6cdaa734.jpg)
10月5日に種蒔きして順調に伸び、隣の大根と重なり合って葉が伸びています。
株間は30センチ程度ですが、隣の大根と支え合う形になるので問題はなさそうです。試験的に移植した株、追加種蒔きの個所も伸び始めています。
八重咲の芙蓉が花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/f4bb50d03a0ebc6cb93f830f859922b8.jpg)
野菜園北側の竹藪との間に植えた芙蓉が花盛りです。茅が茂り野菜園内にもかなり入り込んでいるため、冬場にはスコップを使い地下茎を取り除く予定です。
ツワブキの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/122afd1a55f0330b580daa4721db5a40.jpg)
花が目に付く季節になりました。昭和30年代頃まではツワブキの若い茎は、春の大事な食材でした。
食べられる山野草として今も人気ですが、食生活の変化とともに次第に忘れられていくことでしょう。
16時51分 夕日は水平線に近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/11550ab0aef6d95e86acd342b318f376.jpg)
沖に浮かぶのは久多島(ふたしま)、秋の日は釣瓶落としとはよく言ったもので、たちまち日は沈みます。
11日の日没は17時16分、方位は249.8度、帰り道は伊集院を過ぎる辺りで薄暗くなり、車のライトを点灯。
18時前に帰宅すると周囲は真っ暗。もう少し早めに帰らないと、車が多い上にライトが眩しくて走りにくいと感じることでした。
9時9分 吹上浜日置海岸 以下の画像は11月11日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/c5d76bef6a3b0f5db1e254a663f20274.jpg)
昨日の適度な雨で土埃が立つことなく、草刈には好都合と考えました。
雲が東に去り、西側から青空が広がる浜に釣人は数人だけでした。
サキシマフヨウ イシガケチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/4673538b8920a2a5ffe77221f4232d8c.jpg)
日置では初めて見るイシガケチョウでした。気温上昇のためか、今年はあちこちで見かけます。
草刈は初め順調 後半でトラブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0e/6042b99b331c87d2c42f32665cae867b.jpg)
予想した通り作業には好都合で、庭先から作業を始めて周辺道路、野菜園の通路、田舎道などの草刈を進めました。
回転部に差し込んだナイロンコードが擦り切れるたびに、コードを手作業で取り換える方式です。
これまで使っていた自動繰り出し方式では、うまくコードが出ずに巻きなおすことや、カッター部分が摩耗して壊れるなどのトラブルが起きました。
ついには草刈機先端部の回転を伝える部品が壊れてしまい修理、構造が単純な方式に切り替えました。草刈機の稼働は年間で8回程度なので、コード交換は小休止時間と考えることにしました。
ところが今日は別なトラブルが発生しました。新しいコードに交換したのに、草が殆ど切れなくなりました。あれこれ試すうちに、エンジンの回転が先端のカッターに伝わっていないことに気付きました。
カッターを固定しているねじを締めなおす必要があり、工具を探すものの見つかりません。Sさん宅に草刈機を持ち込み、すぐに修理してもらい大助かりでした。
グリーンピース(実エンドウ)の種 まず苗を育てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/e465ab4afd4cef2edced995ac55d2f63.jpg)
予定よりも草刈作業が長引き、終わったのは14時前頃。昼食後には草刈した場所を順次掃除しました。
真夏には草を刈るだけで精一杯ですが、もう11月。汗は流れても後の掃除までできて幸いでした。
実エンドウの種を蒔きました。肥料を入れた栽培区画が準備できていると直播できますが、まだ場所も決めておらず時間稼ぎです。
2列に28個の種を蒔く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/577cf6887f79a36ec3ee040a6e1b4b7d.jpg)
10cmほどの間隔で深さ2センチほどに種を蒔きました。発芽後本葉3~4枚になったら移植予定です。
昨年も同様の作業をしましたが、殆どが発芽成長しました。
十分に水を掛けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/a79b6636d2424171d8c81100b04a8a94.jpg)
イノシシなどが掘り返さないよう、唐芋(サツマイモ)栽培時の漁網ネットの囲いは残したままです。
昨シーズンは移植した苗が順調に育ったものの、50cm以上に伸び過ぎて強い寒さで被害を受け、生育に悪影響が出ました。
これまでの経験からすると、2月頃までは30センチ程度の方が寒さの被害を受けにくいようです。3月になると驚くほど急成長します。
10月まで暑くて長い夏が続きましたが、12月以降の寒さは平年並みと言われています。まずは順調な発芽が望まれます。
大根らしくなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/40051096bbcfc0168e3ac49c6cdaa734.jpg)
10月5日に種蒔きして順調に伸び、隣の大根と重なり合って葉が伸びています。
株間は30センチ程度ですが、隣の大根と支え合う形になるので問題はなさそうです。試験的に移植した株、追加種蒔きの個所も伸び始めています。
八重咲の芙蓉が花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/f4bb50d03a0ebc6cb93f830f859922b8.jpg)
野菜園北側の竹藪との間に植えた芙蓉が花盛りです。茅が茂り野菜園内にもかなり入り込んでいるため、冬場にはスコップを使い地下茎を取り除く予定です。
ツワブキの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/122afd1a55f0330b580daa4721db5a40.jpg)
花が目に付く季節になりました。昭和30年代頃まではツワブキの若い茎は、春の大事な食材でした。
食べられる山野草として今も人気ですが、食生活の変化とともに次第に忘れられていくことでしょう。
16時51分 夕日は水平線に近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/11550ab0aef6d95e86acd342b318f376.jpg)
沖に浮かぶのは久多島(ふたしま)、秋の日は釣瓶落としとはよく言ったもので、たちまち日は沈みます。
11日の日没は17時16分、方位は249.8度、帰り道は伊集院を過ぎる辺りで薄暗くなり、車のライトを点灯。
18時前に帰宅すると周囲は真っ暗。もう少し早めに帰らないと、車が多い上にライトが眩しくて走りにくいと感じることでした。