花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

お盆の提灯 暑さも峠か 2024/08/14(鹿児島) 

2024-08-14 17:58:19 | 日記
8月14日(水)今日の鹿児島は最高気温35.3度、猛暑日が続いています。

13日は予定変更 家族4人、加治木で草刈作業


8月に入って加治木では何度か通り雨が降っているようで、土埃が立つことはありませんでした。

燃料切れで缶入り燃料を購入。エンジンを始動してもすぐに止まり、15分ほど動いた程度。

エンジンスタートのロープを何度も何度も引くうちに、汗がしたたり落ちて指の皮が3か所も剥けてしまいました。

もう1台の草刈機はバッテリー方式、パワーは物足りないものの時間をかけて一通りの草刈ができました。

人任せで今年は草刈作業をしなかったツケが一気に来た感じですが、庭先がスッキリして気持ちが落ち着きました。

13日 鹿児島に帰宅後提灯を吊るす


この夏は外出を控えてオリンピックと高校野球を眺めるうちに、気が付けばお盆。鹿児島と日置のお寺参り、墓参りなどを早めに済ませていたので、うっかりしていました。

13日夕方は、お墓でロウソクを灯した提灯で先祖の霊を自宅に迎え入れる人、家の玄関先で迎え火を焚く人も見かけました。

14日朝 NHKニュース オリンピックが終わり選手が帰国


多くのメダルを獲得、ブレイキンというアクロバチックなストリートダンスの競技もありました。

8日の日向灘地震をきっかけに南海トラフ地震への注意が呼びかけられ、一部の海ではレジャーにも警戒が続いています。

14日朝 NHKニュース 台風7号に警戒


5号から8号まで次々に台風が発生、7号は関東地方に大きな影響が出そうです。

14日昼前には岸田首相が9月の自民党総裁選挙に出馬しないことを表明しました。

低迷している内閣支持率に回復の兆しはなく、裏金問題もあり岸田総理のもとでは総選挙は戦えないとする声が強くなっていました。

9月に自民党総裁が変わり、首相が交代しても衆議院の任期満了は来年10月30日です。

「小石河」などと言われる人たちもいますが、自民党にとって選挙の顔となりうるのか疑問です。

小泉さんはお父さんが変人で自民党をぶっ壊すと公言し、強い信念で郵政民営化を実現。

息子の進次郎さんは言葉は明瞭ですが内容が全く伴わないほんわかぶりで、今のところ首相になれそうな人ではありません。

石破さんは広い目で見ると支持率は高いものの、自民党の中では今一つ。味方を後ろから鉄砲で撃つような人で、持って回ったような話ぶり、首を傾けて斜めを見るような目つきなど私は嫌いです。

河野さんはマイナンバーカード強制にまっしぐら。報道対応を見ていると気に食わない質問は一切拒否し、物言いは断言的。俺の言うことが正しいと人を馬鹿にした態度で、こんな人が首相になるようでは日本は終わりです。

14日 雨雲の動き(気象庁) 14時50分


日置市の吹上浜沿岸部に14時半頃から雨雲がかかり、日置市東市来では10ミリの雨量を観測しています。

ただし雨雲は小さく雷放電もないため、日置の野菜園では降ったとしても5ミリ程度でしょうか。

わずかでも雨は広い範囲を潤しますので、ナスの根元に水を掛けるよりも効果があると思いたいところです。

8月はお盆を過ぎると残り半分、子供の頃は宿題に追われるものでした。

暑さ寒さも彼岸までと言われますが、秋の彼岸までは1カ月ほど。まだ辛抱ですが、少しずつましになると期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘地震 霧島が気になる 2024/08/12(鹿児島)

2024-08-12 16:37:00 | 霧島連山
8月11日(日)は山の日、12日(月)は振替休日、パリオリンピックが閉幕。お盆期間でもあり、帰省や行楽などでお忙しいことでしょう。

12日朝 多くのメダル 日本テレビZIP


12日朝 台風5号は東北地方に上陸


8月8日に発生した日向灘地震では、関連性が懸念される南海トラフ地震への注意が呼びかけられています。

鹿児島と宮崎にまたがる霧島連山では、8日の日向灘地震の後11日までに592回の地震が観測されています。

気象台は規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性もあるとして、引き続き留意するよう呼びかけています。

失われた風景 大噴火前の新燃岳 以下3枚は2005/05/15撮影


北側の獅子戸岳から見た新燃岳です。ツツジ開花シーズンで多くの人が登山に訪れていました。

うっすらと赤く見える部分はツツジで、南西側斜面の登山路では花のトンネルが人気でした。

右奥に少し飛び出した部分はウサギの耳と呼ばれ、ビルの3階分ほどの高さがあると聞いたことがあります。

火口の縁を歩く登山者


火口壁の西側には細い踏跡が一部あるだけですが、その先の人が行かない危険な岩場を歩く人もありました。

右も左も急斜面で、足を踏み外すと火口底まで滑落の危険性があり、後を付いてこないように注意されました。

エメラルド色の小さな水溜り


2011年の大噴火で溶岩が火口の縁までせり上がり、エメラルドの水溜りは完全に埋まりました。

この美しい色が一時期コーヒー色に濁ったことがあり、今にして思えば大噴火の前触れだったのでしょう。

2011/02/01 24時前の大きな噴火 高千穂牧場近くから撮影


大規模噴火は1月26日昼過ぎに始まり、27日未明にかけて続き、北西の風が強く噴出物は風下の宮崎県側に落下飛散しました。

2月1日朝方の大きな噴火では、新燃岳火口から南西 3.2km 付近に長径 70cm 短径 50cm の大きな噴 石が飛散。

湯之野(新燃岳より南西約3㎞)の観測点で 458Pa の空振振幅を観測。 霧島市で窓ガラス等が破損する被害が発生しました。

朝の噴火を知って撮影の人が多く訪れましたが、大半があきらめて帰った直後の大きな噴火でした。

<今回は大丈夫だろうか>
気象台は「規模の小さな噴出現象が突発的に発生する可能性」を指摘していますが、南海トラフ地震との関連性以上に霧島には影響が大きいような気がします。

2011年新燃岳の噴火の前は、噴火活動が活発化しており早い段階で新燃岳は登山禁止だったと思います。

新燃岳は現在も登山禁止ですが、韓国岳や硫黄岳に近いえびの高原、さらには大浪池も当分の間は立入・登山規制が必要ではないでしょうか。

真夏に登山する人は少ないかもしれませんが、地震回数の増加は危険な兆候だと思います。お盆期間ではありますが関係機関の対応が望まれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨はいつ降る 台風は東北へ 2024/08/10(鹿児島)

2024-08-11 14:46:57 | 野菜作り
8月10日(土)野菜園の様子見に日置へ出かけました。

8月10日 NHK朝のニュース


8日の日向灘地震で南海トラフ巨大地震注意情報が出され、9日夜には神奈川県で震度5弱の地震が発生。

太平洋岸の一部では海水浴場閉鎖や花火大会中止などで、お盆期間中の行楽に大きな影響が出ています。

日向灘の地震 宮崎・鹿児島・熊本で16人ケガ


九州は広範囲で震度6弱~4を観測しましたが、大きな被害を免れました。

静岡県などでは非常用備蓄品を買い求める客が急増し、在庫が殆どなくなった店もあるとか。

8時52分 吹上浜日置海岸 以下の画像は8月10日に撮影


今日は3連休初日、普段見かけない釣人の姿がありました。波打ち際から10m程度の近場で、2年キスが釣れていました。

7月17日に梅雨明け、その後3週間ほど雨が降っておらず、砂山の草木は生気を失い始めています。

プラゴミが集められていた


前回8月5日には中国製のタバコが漂着していました。その後も少し漂着したようで、所々にプラゴミと一緒に集められていました。

夏場は南風に乗って中国南部や台湾からプラゴミが漂着します。

10年ほど前は今ほど環境問題が大きく取り上げられていなかったこともあり、現在とは桁違いに大量漂着していました。

当時の様子を詳しく書いたブログは、こちらからご覧ください。

ナスに花が咲く


雨なしの猛暑続きですが少しずつ新枝が伸びて、花が一つだけ咲いていました。

枝葉が全体に勢いを失った段階で根元近くから切り詰めたので、根が枯れずにすんでいるようです。

暑さが和らぎ雨も降るようになると、追肥によって本格的に回復しそうで期待しています。

強い日差しで葉が萎れたキュウリ


朝方に比べると極端に葉が萎れていますが、キュウリは確実に成長し、今日も6本ほど収穫しました。

水掛は週に1回程度のため、地中には梅雨期間中の水分がかなり残っているようです。

強い日差しで地面が乾燥しないよう、根元を囲んで幅70センチ程度のマルチシートを掛けてあります。

ゴーヤも引き続き収穫


全体に葉がしっかり茂っていて、しばらくは枯れずに持ちこたえそうです。

例年では夏場に台風がやって来て暴風を心配しますが、雨を降らせてくれるものです。

今年はさっぱり台風の気配もなく、5号は東北地方に上陸予想。先日は大雨で大きな被害が出たばかりで気の毒なことです。

雑草に埋もれたような唐芋(サツマイモ)


畝に張り付くように唐芋の蔓が広がり、雑草はさらに勢いを増して伸びています。

この猛暑では草取り作業自体が大変というよりは、熱中症になりそうで手が付けられません。

今年は昨年よりも唐芋植付が一月ほど遅くなり、例年よりも成長が遅いまま真夏を迎えてしまいました。

えんどう豆、ソラマメの収穫が遅くなり、唐芋畝を早く作れなかったことが一番の原因です。

今度の冬は唐芋作りに影響しないよう、えんどう豆やジャガイモ、ソラマメなどの栽培区画を設定する予定です。

今日も野菜園管理以外に庭先の藪払いに手間取り、予定の作業を終えたのは昼前でした。

高野球中継を聞きながら帰宅。鹿児島代表の神村学園が逆転勝利、次も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の出口見えず 日向灘で地震 2024/08/08(鹿児島)

2024-08-08 17:25:07 | 日記
熱戦が続くパリオリンピック、鹿児島では危険な暑さが続いています。

タカサゴユリ


東京オリンピックがついこの間のような気がしましたが、3年が過ぎています。

さらにその前、1964年の東京オリンピックを目にした時の感動と違って、裏の様々な暗い面が目に付きます。

この先の日本へのオリンピック招致活動は冬の大会でもお断り、熱い戦いを繰り広げる選手たちが気の毒な気さえします。

8月8日 台風5号が発生


鹿児島は台風銀座などと言われたころもありましたが、5号は北海道に進みそうな感じです。

暴風による被害は困りますが、台風は貴重な雨をもたらしてくれます。

8月5日 朝の吹上浜日置海岸


湿気が多いためでしょうか、遠く南側にある長屋山、野間岳が全く見えません。

夕方に雷が聞こえても鹿児島市でまとまった雨が降ることはありません。首都圏では夕方から夜にかけてゲリラ雷雨が多いようです。

砂浜に漂着したゴミは猛暑続きのためか、焼却処分ができずそのままになっています。

8月8日 テレビ朝日グッドモーニング 小池知事がケガ


野球の始球式でバランスを崩して左膝関節を剝離骨折。画面で見る限りにこやかな表情でしたが、回復まで大変でしょう。お大事に。

開花期終盤の大賀ハス


新婚の男性タレントの密会が発覚、活動自粛との報道もありました。奥さんが気の毒です。

8月8日 NHK朝のニュース


こちらでも様々なニュースが報道されています。

長崎の原爆慰霊式にイスラエルを招待しなかったことで、日本以外のG7各国が参加を取りやめるとの報道もありました。

ロシアのウクライナ侵略は停戦交渉に至らず、中東ではイランによるイスラエルへの報復攻撃が危惧されています。

ヒマワリも雨がほしい 鹿児島市都市農業センター


8日の鹿児島市は最高気温が35.4度、最高気温が35度以上の猛暑日が12日間連続しています。

昨年の8月はこれほどの暑さは続かず、雨が降った日もありました。

朝方の気温が25度以上の熱帯夜も連日のことで、エアコンなしでは寝られません。

この夏は風が弱く窓を開けても室内に風が通りません。エアコンなしの午前中は、窓を閉めていた方がましな日もあります。

8月8日 テレビ朝日グッドモーニング


株価が乱高下しています。暴落の翌日は急に上がるという荒れ模様です。

兵庫県知事のパワハラ問題は同じようなやり取りが続き、知事は辞職を否定し続けています。

県民からのまとまった辞職要求行動が起こらないのが不思議なほどです。県政停滞が懸念され、県職員の方々には気の毒なことです。

体重超過で失格


わずか150グラムで失格となった選手の話題です。過酷な環境下でメダル争いを演じていることは気の毒な限りです。

当分は暑さが続きそう


<日向灘で大きな地震発生>
このブログを書いている16時43分、日向灘で大きな地震が発生しました。緊急地震速報が出たのは、揺れに気付いて15秒ほど後でした。

棚から物が落ちるようなことはありませんでしたが、揺れ幅が大きく1分ほども揺れ続けた感じで不安になりました。



宮崎県日南市で震度6弱、宮崎市で5強、鹿児島市は震度5弱。

宮崎県では津波が観測されています。南海トラフ地震との関連も気がかり、大きな被害が出ませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り中止 健康維持が第一 2024/08/05(鹿児島)

2024-08-06 15:10:32 | 日記
8月5日(月)危険な暑さが続くなか、日置へ出かけました。

8月5日朝 テレビ朝日 グッドモーニング


オリンピック開催中のフランスとは時差が7時間、朝には前日の競技結果が広く報道されます。

メダル獲得選手を中心に惜敗の報道もありますが、ほとんど話題にもならない選手も・・・。

テニスの大坂なおみ、錦織圭選手は早々に敗退、オリンピック参加に驚くほどで、すっかり過去の人です。

同じくグッドモーニング


雨の中でだらだらと続いた開会式イベントの中でも、この場面はキリスト教を揶揄したものにしか見えません。

生首映像が流された場面、青い服を着た怪しい人物など・・・大会も後半、誤審ピックとも非難される中、この先どんな場面があるのか。

8時24分 吹上浜日置海岸 以下の画像は8月5日に撮影


海は静かでしたが波打ち際近くにゴミが浮いていることに気付きました。

7月21~25日頃に甑島、指宿市、南九州市などに中国製と思われるたばこが大量漂着、自治体が回収作業に追われました。

吹上浜にもごく一部が流れ着いたようです。

中国製たばこか?


海流や風の影響で吹き寄せられたゴミの帯が広い海原を漂い、日置海岸にもたどり着いたようです。

量自体はわずかですが、タバコ以外にも酒の瓶やウキなどの漁具類も漂着していました。

例年7月の梅雨後半に多く見られる南方系漂着物、今年は台風の接近もなくだいぶ遅めの漂着です。

元気なキュウリ


7月1日に植えたもので、梅雨明け後は殆ど雨が降らず生育が危ぶまれましたが、蔓が広く茂ってきました。

雨なしでも大きく成長


1週間前には花はなかった気もしますが、いつの間にか結実して大きく成長していました。

放置するとさらに肥大して、茎の成長を妨げるので早目の収穫が必要です。

雨なしの日が続いていますが、野菜園の地中水分はまだ余裕があるようです。

ナスの新芽がだいぶ伸びてきた


雨なしの猛暑続きでダメかと思っていましたが、切り詰めた茎の脇から新しい枝が伸びてきました。

この先雨が降ると勢いが出て、うまくいけば秋ナスが期待できそうです。

唐芋(サツマイモ)と雑草


6月上旬から植え付けて、早いところではツルが茂って畝を隠しています。

その一方で長く伸びた雑草も目に付き、抜いておきたいところですが、当分の間まとまった雨が期待できません。

猛暑の中無理して雑草を抜いても、今度は地面の乾燥が進み地中に残る貴重な水分が失われるマイナス面が大きいと判断。

草取りはせずに天気を見ながら、唐芋の成長を見守ることにしました。

各地で高齢者が熱中症のため、農作業中に亡くなる事故が多発。他人事と思わず、わが身を守ること健康が第一です。

背の高いユリ開花 鹿児島の最高気温は35.7度


唐芋の草取りはやめましたが、野菜園横の通路に伸び出す草花の剪定は欠かせません。

通行する人はわずかでも世間に迷惑を掛けられず、何度も休憩しながら作業しました。海からの風が弱く、木陰でも涼しさを感じませんでした。

12時33分 帰りに墓参り


庭先の藪払いもあり、時間はかかりましたが昼までに作業を切り上げ、帰りに墓参りをしました。

お世話になった方々の顔を思い出しながら、手を合わせると気持ちが落ち着きます。

この後はお寺にも立ち寄りました。汗に濡れた姿で恥ずかしいことでしたが、厳しい暑さの中でお参りできることに感謝することでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な暑さが続く 鹿児島の夏 2024/08/02(鹿児島)

2024-08-02 21:18:50 | 天気の話題
オリンピックで盛り上がる中、鹿児島でも危険な暑さが続いています。

8月2日 NHK朝のニュース


テレビではオリンピック関連放送が多くなっていますが、世界は今も大きく動いています。

アメリカ大統領選挙は、「もしトラ」と言っているうちに銃撃事件、民主党候補がハリス氏になり今後の選挙戦から目が離せません。

中東ではハマス幹部がイランで暗殺され、報復による戦火拡大が懸念されています。

外国為替では円がドルに対して安い状況が変化、1ドル140円台に移行し、日本の株式市場は大きく値を下げています。

8月1日 朝の桜島 桜島上空の風向きを常にチェック


7月29日夕方に今年24回目の爆発がありました。活動自体はおとなしいですが、風向き次第で火山灰がやって来ます。

今朝の風向きは北西、噴火すると火山灰は垂水市、鹿屋市方向に流れます。東から南東の場合は鹿児島市中心部に直撃です。

6月からの平均気温と降水量


鹿児島の梅雨入りは6月8日、梅雨明けは7月17日でした。

今年は気温が高めで、特に7月初めの梅雨の中休みでは高温が続きました。

その後梅雨空が戻り、梅雨明け後は気温の高い日が続いています。

8月1日 鹿児島市都市農業センターの茶碗ハス


大賀ハスは開花が終わり、茶碗ハスは8月中旬頃まで開花が続きそうです。

百日紅(サルスベリ)


名前通りに夏の間長く花を咲かせます。白花は赤紫系の百日紅よりも涼やかに感じます。

8月2日 朝のNHKニュース 各地で記録的な暑さ


7月の鹿児島は平均気温が30度に迫る暑さとなりました。

朝の気温が25度以上の熱帯夜が当たり前となり、熱帯夜という呼び方もあまり聞かれなくなりました。

最高気温が30度以上で真夏日、35度以上では猛暑日、40度以上はまだ定まっていませんが「酷暑日」でしょうか。

7月の最高気温の状況


平年より低かったのは梅雨空が戻った数日間だけで、その他は平年を上回り35度以上の猛暑日が13日間もありました。

2022年、2023年 7~9月の最高気温の平年比




去年の夏のことは覚えていても、一昨年のことは半ば忘れていました。

2023年は所々で平年より低い日もありましたが、2022年は全般に暑かったことが判ります。

今年はどうなっているか


梅雨空が戻った時期に一時気温が下がったものの、その他は平年よりも高めです。

この先台風の接近がなく、雨の日が少ないとしたら、まだまだ暑い日が続くことでしょう。

8月1日 鹿児島市都市農業センター 四季の花園


ヒマワリが見頃となり、親子連れの姿も多く見かけるようになりました。

雨続きと猛暑続きで例年になく過酷な環境下でも、健気に花を咲かせています。

暑さを感じさせない水鳥


暑さで水温も上がりそうなものですが、水鳥はマイペース。

オリンピックとは言いながら、どぶ色のセーヌ川を泳いだ人たちは気の毒なことでした。

夏なので暑さは仕方ないとして、一番の心配は台風です。今年はまだ4個、2023年17個、2022年25個、これからが本番です。

来週7日は立秋ですが、危険な暑さはまだしばらく続きそうです。皆様くれぐれもご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。