花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

入来八重地区 栗下の磨崖仏 2024/11/06(鹿児島)

2024-11-10 18:20:43 | 史跡巡り
11月6日(水)久しぶりに国道328号沿い、栗下の磨崖仏に立ち寄りました。

国道328号沿いの酔芙蓉 以下の画像は11月6日に撮影


今日は運転免許の高齢者講習で薩摩川内市入来町に出かけました。免許取得後半世紀を過ぎて、乗り慣れない車でうまく運転実技ができるか不安でしたが、教官の笑顔と丁寧な指導に感謝、感謝。

行きがけに目にした道沿いの酔芙蓉に、帰り道で立ち寄りました。ここは入来峠を北へ下った八重地区です。この酔芙蓉が咲いているところは路肩が広く安心して車を止められます。

階段を上がると磨崖仏が見える


酔芙蓉が咲くすぐ隣にある階段を30段ほど上がると少し広くなっていて、正面岩壁に彫られた磨崖仏があります。

階段手摺横で咲くツワブキ


野山を彩る黄色い花が咲くと、鹿児島でも秋を感じます。紅葉の前にツワブキの花巡りもしてみたいものです。

岩壁の磨崖仏


磨崖仏と聞くと、大分臼杵の磨崖仏のような大きなものを想像しがちですが、ここの仏様は小さなものです。

薩摩川内市の指定文化財 案内板が新しくなっていた 全文を紹介 


薩摩川内市指定文化財 栗下磨崖仏(くりしたまがいぶつ)
昭和62年3月7日指定

この岩壁に彫刻された阿弥陀如来の坐像は、貞享(じょうきょう)4年(1687)2月に、この栗下に住む谷口平兵衛が、親に先だって亡くなった子どもの供養のために作らせたものだといわれています。

谷口家では代々早世する子女が多かったので、白山山伏の占いによってこの阿弥陀を刻んで祀ったところ、その後、男女六人の子福長者になりました。そこで、「この仏さまは子産み仏だ」といって大評判になり、特に子どものない婦人達に信心されるようになりました。

市内の仏像は明治初期の廃仏の時に破壊されたり、損傷されたりしたものが多かったのですが、この仏像は谷口家の人々がひそかに粘土で塗りつぶして守ったために、このように素晴らしい彫刻が無傷で残ることができたのでした。 

令和6年3月 薩摩川内市教育委員会

両手で包めるほどの大きさ


磨崖仏は山中の岩壁に刻まれ近づきがたいものが多いものですが、ここの仏様はすぐ目の前にお姿があります。

グーグルマップにも表示されて場所が判りやすく、車も止めやすいので機会があればお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美南部で大雨 またトラ 2024/11/09(鹿児島)

2024-11-09 18:15:22 | 日記
11月9日(土)あいにくの曇り空、アメリカ大統領選挙のことなど書きます。

2024/10/30 鹿児島市都市農業センターのコスモス


気温が下がり鹿児島でも紅葉が楽しみな時期となりました。今朝は小雨模様で、日中も日差しが出ません。鹿児島の最高気温は22度、過ごしやすい気温でしょうが・・・急な気温急低下でまだ体が慣れず厚手の長袖シャツを着ています。

8日から9日にかけて奄美地方南部は記録的な大雨となり、9日午前2時40分、与論町に「大雨特別警報」が発表されました。

9日14時までの48時間雨量は、鹿児島県与論島で609.5ミリ、沖縄県東村で496.5ミリと観測史上1位の記録的な大雨となっています。

フィリピンの東海上には台風の卵が二つあり、地球規模の高温傾向が大きく影響しているのでしょうか。

2024/09/29 鹿児島市西佐多町の彼岸花


アメリカ大統領選挙は事前の大接戦予測は大きく外れ、トランプ氏の圧勝となりました。前回は選挙結果を巡る大きな混乱もあり、早めの勝利宣言が計画的なものかと思わせるほどでしたが、事前のマスコミ報道が選挙結果と大きくかけ離れていたことに気付かされました。

当選確定後は「またトラ」報道となりました。事前予測との大きな食い違いについて、マスコミへの信頼を確保するため、支持率調査などの取材方法や報道内容の自己検証が望まれます。

報道内容にあまり責任を負わず、日々の活動に流されているように思われます。日本のマスコミも各社で報道姿勢は異なっていますが、事前予測との大きなずれを問題視していないようです。勝負がついた以上は、事前予測などを自ら反省しても時間の無駄、何も得はないということなのでしょう。

2006/07/30 活動再開の桜島昭和火口 東側の垂水市から


私が印象に残ったのは、トランプ氏の息子さんがイケメンになり大きく成長されたことと、ゴルフを楽しむトランプ氏と安倍ちゃんの笑顔が見られないことが残念です。日米融和を象徴するような和やかな光景でしたが、石破総理には期待できそうにありません。

今回の大統領選挙は、歩行に不安があり認知症が心配される現職と、返り咲きを目指す独断専行型の老人同士が争うものでした。バイデン氏は身を引きハリス氏と交代しましたが、アメリカに人材はいないのか不思議に思うことでした。巨額の資金と組織力が不可欠なシステム上の問題があるのでしょう。

鹿児島県出水平野の鶴 2024/01/05


日本の政治も混乱の中で石破総理が誕生し、短期間の選挙結果は自民公明の過半数割れとなりました。

わずか28議席ながらも与野党から熱い視線を集めている国民民主党が、「ゆ党」の立場でどれほどの実績を上げるか注目しています。103万円の壁が一気に178万円に引き上げられるはずもなく、今後の動きに注目です。

2023/11/24 日置市伊集院町 花水木の紅葉


一方で立憲民主党は大きく議席を増やしたものの、あまり注目されないのも皮肉な現象です。予算委員会の委員長ポスト確保で、実利を上げることができるでしょうか。

天気が回復すればアサギマダラを写しに行こうと思いながら・・・天気は回復せず・・・とりとめのない事を、ご覧いただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立冬らしい朝 季節は進む 2024/11/08(鹿児島)

2024-11-08 17:00:20 | 天気の話題
11月7日(木)は立冬、気温低下で冬布団の出番となりました。

11月5日(火)13時5分 曇りのち晴れ かごしま健康の森公園


少し風が出てきて空に筋雲が広がり、東側の桜島が見えてきました。

ここにはフジバカマがあり、この時期は蝶のアサギマダラ、蛾のサツマニシキなどが集まります。例年より少し遅めですが、今年も数回撮影しました。

以下の画像は11月5日に、かごしま健康の森公園で撮影したものです。

落葉とコスモス


近くの鹿児島市都市農業センターには広さ8000平方メートルほどの広大な四季の花園があります。春は菜の花、夏はヒマワリ、10月下旬から11月上旬にかけてはコスモスが咲き、多くの人が訪れます。 

健康の森公園では数は少ないですが、花壇の所々にコスモスがありきれいな花を咲かせていました。

鹿児島の平均気温と降水量


9月1日から11月7日(立冬)までのアメダス鹿児島観測値です。

この夏は猛暑が続き、11月2日には台風21号から変わった低気圧が九州付近を通過、北部を中心に大雨となりました。

鹿児島市では雨はわずかでしたが、強い風が吹き農業センターではコスモスの花が傷んで残念なことでした。

北からの寒気が入り鹿児島市の最低気温は20度を下回り、7日は12.6度。季節が急に進んだ気がします。

最高気温の変化


鹿児島では9月も一部を除き最高気温が30度を超える真夏日が続き、10月も25度を超える夏日が殆どでした。

昨年の11月以降は最高気温が高めで、日ごとの変動が大きくなっています。今年はどうなるのでしょうか。

ビワの花


最近ではあまり見かけなくなったビワの木。梅雨時に木に登り、ビワを無心に食べたことを懐かしく思い出します。ビワの木は柔軟性があり折れにくく、柿は折れやすく危ないと怒られるものでした。

まだ戦後と言われる昭和30年代、子どもたちにとっては大切なおやつでした。

気温の寒暖差 最低気温と最高気温の差


昨年は10月以降日ごとの寒暖差が大きい日が多くなりました。最低気温の低下に加えて日中と朝晩の気温差が大きくなると、寒さを強く感じます。

年末にかけてさらに気温が低下しますので、体を寒さに慣らすことも大事でしょう。今から一杯着込んでいては真冬が大変になりそうです。

イシガケチョウ


翅の形が木の葉のような蝶です。フジバカマの花に夢中で、風に揺れながらも花の上に留まっていました。

アサギマダラ


この時期は奄美大島など南の方へ旅する蝶です。今季は健康の森公園で1~3頭を撮影できました。

11月7日にも撮影に行きましたが、気温低下のためか2時間ほど粘りましたが見かけませんでした。北風に乗って南の島へ旅立ったのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ被害 唐芋は殆どダメ 2024/11/04(鹿児島)

2024-11-05 18:50:13 | 野菜作り
11月4日(月)大根の様子見に日置へ出かけました。

8時59分 吹上浜日置海岸 以下の画像は11月4日に撮影


3連休最後の日、浜には釣人が多く大川の川口付近には10人ほどの姿がありました。

キス釣りは先月で終わり、ブリやサゴシ狙いのようでした。Sさんの話では80cmほどのサメがかかり、釣人が戸惑っていたそうです。

サメには鋭い歯があり獲物を横取りすることもある厄介者。経験の浅い釣人のようで、必需品の針外し用ペンチを持っていなかったとのこと。

今日も落葉など掃除


庭先に落葉が溜まり、一時期よりも数は減ったものの今も顔を出し続ける竹を、山鍬で取り除きました。

放置するとたちまち数メートルに伸びるので、小まめな対策が欠かせません。

大根の様子 手前は再度種蒔きと試験的移植(右側2本)


発芽後成長せず、再度種蒔きした個所と試験的に移植したものがあります。移植時期が早いものは少し伸び、遅れたものは成長が止まっているようです。

東側区画の唐芋(サツマイモ)


風除けネットが北側でずり下がっていて、唐芋がごっそり掘られていました。いつものアナグマのせいではなく、イノシシではないかと後で判りました。

12時47分 掘ってみると芋は4個だけ


この夏の猛暑と雨不足にもかかわらず雑草は生い茂り、6割以上の唐芋が枯れて、残りも成長が悪い中で食害を受けていました。

Sさんに笑われるほど、水遣りも雑草抜きもせず、栽培地を囲う防風ネットも下から獣がくぐれるようないい加減さで、自業自得そのものです。

猛暑ではいかんともしがたく、早い時期に諦めていましたが、これほどひどいとは。

西側区画では茅が侵入


西側も半分以上で枯れましたが、見た目に獣害はなく東側区画だけの被害で済みそうと思っていました。

しかし今日は西側区画にも獣害が目に付き、さらに茅が地下茎を伸ばして入り込み増殖し始めていました。

13時56分 掘ってみると まともな芋はわずか


枯れずに残っていた個所でも、水不足のためか太い根が出ただけで芋のないものが多く、一部では獣害で食われたようです。

まともな芋は10個程度で、ひどいものでした。

14時6分 近所のHさんの畑ではサトイモに被害


何かを追い払うような大声が何度か聞こえたので様子見に行ってみると、サトイモがイノシシに掘り返されてすべて食われたとのこと。

まだ小さなイノシシで子供だろうとのこと、近所の人がイノシシの行方を探していました。

唐芋も食われそうなので、残った唐芋を収穫作業中で2株ほどもらいました。

14時13分 自分の所にイノシシがいた


唐芋をもらって戻ってみると、西側区画で掘ったばかりの唐芋をイノシシがかじっていました。

まだ子供のイノシシのようで50cmほど、ネットをくぐって外に出ようとしますが出られずにうろうろしていました。

追い立てて逆に体当たりでもされたら大変、少し離れて様子を見ていたらネットを地面に下ろしている南側(手前の方)に出てきました。

向かってくることもなく、全く人を恐れる様子はありませんでした。

通路を東に歩き東側区画に入って行った


親子連れであれば子を守ろうとする親イノシシが攻撃してきたかもしれません。幸いにも子供が1頭だけのようで、ミカンの木の下へ歩いて行きました。

今年の唐芋 全部でこれだけとは残念


水遣りをせず、雑草も抜かずに苗を枯らし、11月になるまで収穫もせず放置した結果です。すでに10年以上唐芋を植えていますが、これほどダメだったのは初めてです。

イノシシは多くの子を産むはずで、他にもイノシシがいることでしょう。すぐにSさん宅に行き、イノシシが出て撮影したことを伝えました。

過疎高齢化が著しいこの地域で、猟友会などによる効果的な対策が行われることはまずなさそうです。稲作同様に個人で電気柵を設置するしかないのでしょうか。

費用的な面もありますが、電気柵に雑草が触れると効果が落ちるため、小まめな草刈りも必要になり、日置まで度々足を運ぶことは困難です。

イノシシの姿を実際目にすると被害に現実味があり、暑い中で苦労しても無駄な気がして、唐芋栽培はあきらめざるを得ないかもしれません。

15時50分 種子島ロケット打ち上げの飛行機雲


カーラジオで15時48分のロケット打ち上げ中継を聞きながら帰途に就きました。走り出して50mほど先のカーブを曲がると南東の空に飛行機雲のようなものが伸びていました。

車をバックさせて止めるうちに、先端部の飛行機雲は薄れて消えていました。日置からもロケット打ち上げが見えるとは驚きでした。

イノシシとロケット打ち上げ、いずれも日置では初めて目にすることでした。ダメなことだけでなく、良いこともあるかもと思うことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休のコスモス 農業センター 2024/11/03(鹿児島)

2024-11-03 18:37:07 | 
11月3日(日・祝)文化の日、鹿児島市都市農業センターへ出かけました。

8時8分 少し雲が広がった 以下の画像は11月3日に撮影


今朝は7時半頃から撮影しました。マルシェ開催のため普段よりも早く駐車場が開いていました。

昨日の強い風で花が傷んでいた


昨日の鹿児島市は雨量は5.5ミリでしたが、午前中の南風が午後には北風に変わり、最大で10m/sほどの強い風が吹きました。

まだ蕾が残っているので、花の勢いが少しだけ戻りそうな感じもします。

ヨガの集まり 秋桜ヨガ in 都市農業センター


8時半~10時頃までヨガのイベントに多くの人が集まっていました。

9時51分 青空が広がり雲は消えた


筋雲など期待していましたが雲が流れ去って、どの方向を写しても単調な青空になり残念でした。

市民農園の風景


今日も早朝から農園の作業に励む人の姿がありました。

にぎわうマルシェ


コスモスは風で傷んで残念でしたが、マルシェには多くの人が集まり売れ行きは良さそうでした。

傷んでいない花を探して写す


今日もカメラ2台を使い、一台は三脚にセットした望遠ズームレンズでコスモスのアップ画像を撮影しました。

わざとピントをずらして花色を表現


10種類ほど植えられていて、望遠レンズだと色合いがきれいに出ます。

こちらはレンズを回転させたもの


子供のいたずら書きのようなものですが、たまにはこんなレンズの使い方も面白いものです。

遅いシャッター速度でぶれた画像


自己満足に過ぎませんが、コスモスの雰囲気が出ているように感じます。

帰りにはかごしま健康の森公園に立ち寄り、蝶を撮影しました。休日の撮影はあまり行かないので、子供連れの家族が多いことに驚きました。

明日も天気は良さそうです。皆さん良い秋の思い出ができますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶と蛾 かごしま健康の森公園 2024/10/30(鹿児島)

2024-11-02 18:38:27 | 
10月30日(水)久しぶりの青空、近場の公園で蝶などを目にしました。

トレニアの花に蛾 以下の画像は10月30日に撮影


ホウジャクでしょうか、目にも止まらぬ速さで翅を動かし花から花へ飛び回っていました。

30日に撮影した蝶などの名前はグーグル画像検索によるものであり、正確なものではないことをご容赦願います。

フジバカマに止まっていたイシガケチョウ


健康の森公園のぼたん園に近い、小高くなった花壇にフジバカマが多く植えられていて、旅する蝶アサギマダラを撮影するカメラマンが集中した年もあります。

アサギマダラはいませんでしたがイシガケチョウがいて喜んだのも束の間、すぐにいなくなりました。

こちらはサツマニシキ(蛾) 1匹ではなく1頭?


翅がきらめくきれいな蛾の一種です。近づいてもあまり逃げることはなく、他の蝶や蜂に追い立てられて動く程度です。

昨年は1匹だけでしたが、今年は5匹ほども目にしました。「匹」と書きましたが、蝶や蛾を数えるときは「頭」を使うのが正しいようです。

ネット検索すると蝶は「頭」で、蛾は「匹」との情報もありました。蝶は小さい生き物であり、「頭」にはかなり違和感があります。

腹の方も青色の輝きがある


昨年アサギマダラの撮影中に年輩のカメラマンさんに教えてもらったサツマニシキ。

蛾と言えば茶色や黒を連想するので、これほど美しい蛾がいるとは驚きました。

そろそろ代わってよ? 他の蝶がやって来て邪魔をする


フランスやドイツでは蝶と蛾を区別していないようですが、日本では蝶と蛾に区分されています。

隣ではウコンが掘り返されていた


おそらくイノシシの仕業でしょう。ウコンと言えば漢方薬の原料であり、イノシシが好みそうには思えません。

自然観察園ではイノシシ対策のため、周囲に電気柵が設置され夕方から翌朝9時頃まで立入禁止です。

ぼたん園近くのここにも出没するとは驚きですが、まだ薄暗い夜明け前にウォーキングの人がコース内でイノシシを見かけたとの情報もあります。

ごく小さな蝶 


ヒメシジミ、ヤマトシジミなどの種類のようで、1センチほどのごく小さな蝶ですぐにいなくなりました。

人気のアサギマダラ この日は1頭だけ


売店横の芙蓉の隣にフジバカマが10株ほどあり、アサギマダラが1頭だけいました。

舞い立つ様子がうまく写せず


サツマニシキと違って近づくとすぐに飛び立つので、望遠レンズで捉えています。待っているときはなかなか飛び立たず、花から離れるとピント合わせが追い付きません。

ツマグロヒョウモン 右側にごく小さなハエのようなものが


タテハモドキ


こちらはごく小さな蝶


画像検索ではミヤマチャバネセセリの名前が出てきます。動きが素早くすぐにいなくなりました。

珍しい蝶や蛾を写すうちに時が過ぎ、コスモスが咲く農業センターに移動したのは昼過ぎでした。

時を忘れて美しい花と蝶、そして蛾を写すことができてありがたいことです。翌31日は曇り空で、風が少しあり健康の森公園で見かけた蝶などの数はわずかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスが見頃 農業センター 2024/11/02(鹿児島)

2024-11-02 14:21:19 | 
11月2日(土)、鹿児島市都市農業センターのコスモスが見頃です。

3連休初日ですが朝方強い雨が降り、今日のマルシェは中止となりました。以下の画像は晴天の10月30日(水)と、曇り空の31日(木)に撮影したものです。

10月30日(水)12時36分 イチョウが色付く


お昼時で木陰を中心に、弁当を広げる人たちが目立ちました。

青空に薄い雲


この辺りは例年に比べると生育がまばら


10種類のコスモスがあるようです


台風10号の影響で種蒔きが遅れ、例年よりも開花が遅くなっています。センター本館側では猛暑の影響で花が少なめです。

この時期は各地のコスモスが見頃となりますが、農業センターでは花色の違う品種が多数植えられていて花模様が一段と美しく感じられます。

高校生たちがやって来ました


心地良い秋空


10月31日(木)12時28分 今日は曇り空


曇り空で昨日よりも人出は少ないものの、小人数の家族連れが多いようでした。

空を写すことは少ないと考えて、今日は望遠ズームとマクロレンズを付けて2台のカメラで撮影しました。

マクロレンズは狭い範囲しか写らず、ピントが合う範囲も限られます。風に揺れるコスモス撮影には使いにくいと感じました。

マクロレンズで撮影 ハチが飛んできた


コスプレの可愛い女の子


ピントをずらして花色を写す


黄色がアクセントで見映えがする


よく見ると花殻も目に付く


元台風21号がもたらした雨空も一時的、明日は晴れ間が広がり多くの人出となりそうです。可能な限り早朝に出かけたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。