goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

日本語はデジタル化の大きな障害!?

2023年07月23日 05時35分00秒 | デジタル

紙の保険証を廃止し、マイナカードに統一するという政府方針について様々な問題が噴出し、デジタル化に暗雲が立ち込めている。マイナカードは制度設計としていろいろな問題があると思うが、根本的な問題として、本人確認の困難性がある。

我々の氏名の表示方法は何種類もある。まず、一番使われているのは漢字表記であるが、同じような漢字でも多岐にわたり、微妙に文字が異なることも少なくない。例えば、斉藤の「斉」の文字だけでも、20種類位あるし、戸籍上の文字と普段使っている文字が異なることも少なくない。「山崎」「山嵜」「山﨑」なども微妙に異なる。戸籍上にあってもコンピュータで表現できない文字もある。また、戸籍は漢字のみで、読み仮名は付いていないからやっかいである。
「やまざき」なのか「やまさき」なのか区別する必要がある。今時は、名前の方も漢字と読み方が全く結びつかないケースも少なくない。

漢字の他に、「平仮名」を使うこともある。漢字を書いて、「ふりがな」を振ることもある。また、「カタカナ」を使うこともある。カタカナの場合は、大文字も半文字もある。銀行口座の氏名は、「カタカナ」の半角文字である。それに、クレジットカード上の氏名は、アルファベットを使い、ローマ字だし、パスポート上の表記文字もローマ字である。ローマ字といっても、日本では、ヘボン式が使われている。「大野」は「ONO」なのか「OHNO」なのか「OONO」なのか?ヘボン式では、「大野」も「小野」も「ONO」だと思われる。「YUKI」「YUUKI」も同じ問題である。
 
日本語の複雑さから氏名一つとっても、複雑怪奇で本人確認は難しいのである。それに様々なサービスを紐づけようとするから、人違いや間違った紐づけが発生する。それも、紐づけがデジタルではできないので、アナログというか人手でやるから当然間違いが発生する。首相が早期の総点検を指示したというが、やるのは現場の地方自治体の人であり、マンパワー上、問題も大きい。まさにアナログ手法によるデジタル化である。もともと無理がある。銀行口座の紐づけが多くなると口座名は半角のカタカナなので、さらにいろいろ問題が発生しそうな気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナカードの名称を「個人情報カード」に変更しては?

2023年07月21日 05時28分16秒 | デジタル

政府が普及を画策するマイナカードが様々な問題を引き起こしているが、マイナカードとマイナンバーとは全く別物であることが明らかになっている。保険証や運転免許証を廃止してマイナカードに一本化しようとしたり、国民の銀行口座と紐づけしようとしたり、政府の悪だくみがだんだん明らかになってきている。カードの保有は当初任意としていたにも関わらず、河野デジタル大臣の勝手な突破力で保険証を廃止することにより、半ばカードの強制化に舵を切り、あちこちで問題が噴出している。

どうもマイナカードの本丸は、銀行口座の紐づけのようである。政府が運営するオンラインサービスである「マイナポータル」が味噌のようで、そこに50以上のサービスや情報を紐づける計画のようだが、正直なところ個人的には何が紐づけられるのか詳しくはまだ理解していない。様々な個人情報もそこに紐づけられており、お上によって個人情報が握られているといえる。

マイナカードを保有すると様々なサービスがオンラインで利用できるとしているが、健常者であっても高齢者にとっては、マイナカードなんて無用の長物の感がある。オンラインでいろいろできるとしても、高齢者にとっては無縁のサービスである。デジタル化とは名前だけで、国民の、特に高齢者の多くはまだアナログ人間である現実を無視して強引にデジタル化を推進しようとしても無理がある。スマホを持っていない高齢者も少なくないし、持っていても使いこなせていない高齢者が大半である。

マイナポイントにつられてマイナカードを作成した人も多いと思うが、アナログ人間にとっては役に立たないものばかりである。河野大臣がマイナカードの名称変更を示唆したが、個人的には、「個人情報カード」とでもネーム変更してはどうかと思う。個人情報がぎっしり詰まった危険なカードになるならば、紛失や個人情報の漏洩や盗難の心配から持ちたくないという人が増えるのではないか?カードの暗唱番号がたった数字4桁というのもゆるゆるのセキュリティである。昨今のパスワードは、セキュリティ強化のため、英文字と数字の組み合わせで8桁以上とか記号も含むとかが常識で、数字4桁のみなんて、「昭和かよ」と言いたいほど甘いガードである。個人情報が盗まれても構わないので、便利にカードを利用したいという人は積極的に持ったらいいと思う。アナログ世代が多い現時点で、マイナカードを全国民に強制するなんて天下の愚策といえよう。白坂和哉氏もネット配信のDAY WATCHでマイナカードの問題点をいろいろ指摘している。

白坂和哉DAY WATCH(7/15):  https://youtu.be/Hj9gJg6BFcQ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカード紛失の際の本人確認方法は?

2023年07月09日 06時00分38秒 | デジタル

現在、健康保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化する「マイナ保険証」をめぐり、政府方針の問題点がマスコミでも大きく取り上げられて、議論を呼んでいる。ついに、申請・交付の方針を転換し、安全性を担保していたはずの「暗証番号」を設定しなくても、マイナ保険証として利用できる措置を打ち出した。ますます、現行の保険証を廃止する意味が分からなくなってくる。

また、2024年末を目途に、運転免許証もマイナンバーカードと一体化する方針が打ち出されており、これまた議論を呼んでいる。希望者のみとの報道もあるが、運転免許証での本人確認廃止という政府方針は猛反発を受けている。もし万一、本人確認のマイナンバーカード一本化なんかを実施したらとんでもないことになる。マイナンバーカードを紛失し、再申請する場合、どうやって本人確認をするのであろうか?マイナンバーカードに一本化してしまったら、紛失時の本人確認ができなくなってしまうので、一本化はどうみてもあり得ない。マイナンバーカードが様々な機能を持つと持ち歩く頻度も増えるので、紛失する可能性も大きくなる。紛失したらどうしたらいいのか?どうやって本人確認するのであろうか?政府は、マイナンバーカード一本化方針を根本から見直すべきである。河野大臣も岸田政権も、マイナンバーカードでこける可能性も出てきた気もする。

日刊ゲンダイデジタル(7/5): https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/325546

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードで、運転免許証も廃止!?

2023年06月29日 11時01分05秒 | デジタル

現在、マイナ保険証の導入と紙の保険証の廃止に伴うトラブルが多発していて、マスコミでも問題化されている。マイナンバーカードの作成は当初任意と言っておきながら、保険証廃止に伴い、義務化されたも同じである。それに、作成は自動的ではなく、本人からの申請ベースである。要するに、申請できない人はカードはもらえず、保険証ももらえないということになる。年寄りや施設に入っている人やスマホが使えない人はどうしたらいいというのか。それに更新も自動ではなく、あくまで申請ベースである。保険証を頻繁に必要とする人の保険証が無くなってしまうのだから、反対意見が増幅するのも当然である。デジタル大臣の強引なやり方も問題が多い。

保険証だけでもいろいろ問題なのに、これに銀行口座も紐づけられるので、これからさらにいろいろな問題が発生する気がする。また、6月27日の一月万冊でも紹介されているように、マイナカードと運転免許証との一体化も検討されていて、このままだと運転免許証は廃止されることになりそうである。少なくとも、運転免許証をもって本人確認をすることが認められなくなることは既定の路線のようである。令和6年の終わり頃を目途にしているようなので、もうすぐのことである。マスコミでは、今は保険証のことばかりで、運転免許証のことなどあまり取り上げていないが、銀行口座の紐づけ同様、いろいろ問題が発生するのではないかと予想する。自民党、総務省、NTT利権に牛耳られている感がある。総務省からNTT関連企業への天下りも目に余るものがある。デジタル庁が推進するIT化をNTTグループはじめ大手のIT企業が請け負っているようであるが、特にNTTグループとの癒着は問題が大きい。マスコミはなぜ問題視しないのであろうか?

 
Yahooニュース(くるまのニュース6/27):https://news.yahoo.co.jp/articles/88ea3ff2c08ab641e57de59ffad23aa7e5eec0ee


一月万冊による解説(6/27): https://youtu.be/RnIz3cqv5Cc


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ココナラ」のサービス

2023年02月15日 14時40分08秒 | デジタル

最近、テレビでも「ココナラ」のコマーシャルが流れることがあるが、「ココナラ」は一度だけ利用したことがある。「ココナラ」は、「知識・スキル・経験」といった得意を売り買いできるスキルマーケットである。2018年に地元の卓球クラブのロゴをデジタル化したくて、このサービスを利用した。

ロゴ自体は、ペーパーに書き込んだものしかなかったが、そのロゴをTシャツにプリントしたくて、デジタル化をめざしたものである。ネットで「ココナラ」というサイトを見つけ、そこでデジタル化するサービスをやってくれる人が見つかり、お願いしたものである。ペーパー上のロゴマークをウェブの技術でデジタル化してくれたものだと思うが、モノクロだけでなく、ついでにカラー版も作成依頼した。その出来栄えは素晴しく、アナログのオリジナルロゴが見事にデジタル化でよみがえった。自分では到底できない加工であり、しかも安価(500円)であったので、大変助かった。さすが、「餅は餅屋」を実感した次第である。

デジタル化されたロゴマークが手に入ったので、クラブのユニフォームもロゴマーク入りで作製できた。他にも、ネット上のクラブ紹介にあたっても、このロゴマークを活用している。「ココナラ」のサイトを見ると多種の分野にわたって、様々なサービスが安価で売り買いされているのに驚く。自分も、「ユーチューブであなたの自分史アルバムを作成します」というサービスを提供しようと思ったが、現実には、時間もないので登録していない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホをワイモバイルへ乗り換え

2022年11月25日 05時29分43秒 | デジタル

 

従来、エクスペリアのワイモバイルを使っていたが、バッテリーが膨張してきて新しいもの探していた時、エクスペリアの最新機種が1円で購入できるというキャンペーンを知った。但し、ソフトバンクの企画なので、条件はソフトバンクに3ヵ月だけ乗り換える必要があるとのことであった。約8万円もする最新鋭の端末だったので、条件通り、3か月だけソフトバンクに乗り換え、3ヵ月が経ったので、11月22日に格安のワイモバイルに戻ったものである。ソニーのエクスペリアは音質が良く、音楽機器としても気に入っていたので、格安で最新機種を入手できたものと満足している。

ソフトバンクの時は、料金は、毎月5000円程度であったが、ワイモバイルの一番安いプランに乗り換えることにより、2000円程度になると思われる。なくなった機能は、データ無制限使用、留守電サービスぐらいなので、ほとんど支障ないと思われる。データが3GB【1年間は4GB】に減るが、普段はその程度しか使っていないので、様子見となる。電話かけ放題サービスは便利なので継続している。3000円も安くなるのは助かるが、スマホ料金は相変わらず不透明な印象を持つ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ開設から18年

2022年11月01日 06時15分50秒 | デジタル

 

11月1日で、ホームページ(HP)を開設してから丸18年を迎えた。成人を迎える年になるというから時の流れを感じる。デジタルに強い方ではないので、ホームページビルダーというソフトを使ってなんとかここまで来ている。また、そこそこのボリュームになってきているので、有料のサーバーを利用している。HPのタイトルは、「浪漫飛行への誘(いざな)い」とし、トップページには、大好きな相田みつをさんの日めくりカレンダーを掲載している。自動的に日めくりされるが、自分ではできないので、その部分は子供に設定してもらっている。HPからこのブログに飛ぶこともできるようにしている。

HPは自分の趣味の世界のアーカイブで、音楽、初物、旅行、語学、仏教、品川、卓球、陸上競技、自分史、その他の各シリーズから構成されている。音楽シリーズでは、懐かしい歌やお気に入りの曲をHP上から聴くことができる。 CMソング、空港・航空・世界の都市関連の楽曲、北海道のご当地ソング、中国語による歌謡曲等シリーズ物の特集も載せている。海外旅行は102か国に行っているが、その多くについて、デジタルアルバムを作成し、いつでもオンラインで見られるようになっている。初物については、一番切符や飛行機の初便搭乗の記録を残し、語学については、英語の勉強の参考となる情報を載せ、品川については、歴史を含めローカル情報を、卓球については、趣味の卓球人生の記録等を載せている。HPの内容はすべて個人的趣味の世界であるが、データの更新等で何かと忙しく、ボケ防止に役立っている。

昨今の終活や自分史ブームに乗り、HP上にデジタル自分史を「自分史年表」「趣味による自分史」「我が家の十大ニュース」という3部構成で作成し、ほぼ完成している。年表は、関連する写真アルバムや当時流行っていた楽曲等から構成され、時々自分自身で振り返り青春プレイバックを楽しんでいる。

浪漫飛行への誘い(ホームページ):  http://romanflight.web.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードの作成

2022年05月29日 10時44分51秒 | デジタル

 

これから海外旅行をしようとするとワクチンパスポートのようなものが必要になると思われるが、それとマイナンバーカードとの関連性があるかよくわからないので、区役所に行って、いろいろ訊いてみた。

まず、マイナンバーカードの発行には、1~2ヶ月程度かかるかもしれないので、今が作成タイミングかと申請することにしたが、申請の仕方がいろいろあって、わかりにくい。スマートフォンやパソコンでの申請とか、証明用写真機での申請、郵便による申請とかいろいろ書かれているが、一番簡単なのは、区役所の特別申請窓口で申請書を作ってもらい、写真も無料でその場で撮ってくれるという。一番簡単そうなので、早速申請することにした。役所もカードの普及に積極的なようで特別コーナーを設置していた。

また、マイナポイントというのがあって、好きなキャッシュレス決済サービスで、最大20.000円分のマイナポイントがもらえるということがわかった。カードを作るだけで5,000円分、健康保険証としての利用申込みで7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分のポイントがもらえるという。何となくそのようなメリットがあるようなことも聞いていたが、健康保険証も公金受取口座も自分には関係ないと思っていた。担当者の話を聞いてみると、健康保険証は使わなくても申込をするだけでもらえるし、口座の登録は、今の口座を変更する必要などなく、ただ新規に登録するだけでもらえることがわかった。要するに、カードを作れば、誰でも20,000円分のポイントがもらえるということであるが、あまり知られていないし、5,000円だけだと思っていたので、PR不足の感は否めない。

ワクチンパスポートとマイナンバーカードとは何ら紐づけがないことがわかったが、ワクチンパスポートは、接種証明の紙とパスポートを区役所の窓口に持参すれば、その場ですぐに発行してくれるということもわかった。4回目の接種後、手続きをしようと考えている。

日曜日もやっているということで、29日ニマイナンバーカードの申請をしに区役所行ってきた。書類は事前にもらっていたので、写真を撮るだけだが、待つことはなかったものの素人の区職員がやっており、5回も撮り直し、手間取った。後日出来上がったら連絡が来るので、区役所に取りに来てくださいとのことであった。保険証と口座の申込みはカードが出来上がってからだという。いとも簡単な手続きであったが、政府は、カードの普及が進んでいないので、普及に躍起になっているようである。個人情報漏洩とかの問題とからめられているようだが、政府に信用がないだけ.のような気がする。番号がすでに最初から割り当てられているのだから、.最初から全員にカードを交付すればよかったのにという気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeの収益化プログラム

2022年05月13日 20時35分51秒 | デジタル

 

YouTubeから、「あなたのYouTubeチャンネルは、YouTubeパートナープログラムの申し込み要件であるチャンネル登録者数1000人、かつ公開動画の総再生時間4000時間(過去12カ月以内)を超えていますが、まだあなたのチャンネルは収益化されていません。よかったら収益化プログラムへの参加手続をしてください。」という趣旨のメールが届いた。YouTubeで稼いでいる所謂ユーチューバーがいることは聞いたことがあるが、収益化プログラムがどんなものか全くアイデアがなかったのでビックリした次第である。

メールの案内によると、チャンネルの収益化のためには、ステップ1---パートナープログラム利用規約を確認する ステップ2---Google AdSenseに申し込む ステップ3---審査を受ける とある。フェイクニュースの可能性もあるが、好奇心にかられたので、試しに申し込んでみた。ステップ2までは完了したが、ステップ3の審査には、通常1ヵ月位はかかるようである。小遣い稼ぎは特に考えていないので、駄目でも構わないが、どんな結果が来るのか楽しみでもある。

自分の場合、YouTubeは「浪漫飛行」「roman flight」「飛行ロマン」という3つのチャンネルを持っている。当初は、著作権侵害により一方的にアカウントが削除される可能性があるので、分散して複数持っていたほうがいいと友人のアドバイスに従ったものである。このうち、「浪漫飛行」について、今回の案内が届いたものであるが、データによると、チャンネル登録者数が1204人、過去28日間の総再生時間が9267時間となっている。過去の再生回数の順位を調べてみると、

1位 懐かしのオールディーズ(20選)女性歌手  53,723回 

2位 懐かしのオールディーズ(20選)男性歌手  23,336回 

3位 JAL沖縄キャンペーンガール特集  22,431回

また、「飛行ロマン」だと

1位 「つぐない(償還)」テレサ・テンと陳佳  84,735回

2位 コナミスポーツクラブ卓球スクール  70,462回

3位 陳佳(KEI)さんテレサを熱唱  25,617回

また、「roman flight」だと1位は、 「愛人」テレサ・テンと陳佳  39,523回となっている。

「飛行ロマン」のチャンネル登録者数は現在889人のようなので、1000人を超したら、同じような収益化プログラムへの参加案内が来るかもしれない。再生回数を見ていると皆がどんなユーチューブに興味があるのか見えてくる気もする。自分の場合は、単なる自分の記録としてユーチューブを作成しているだけで、再生回数増をめざしているわけではないので、収益化プログラムに入ったとしても収益を期待できるものではないことはよく承知している。とにかくユーチューブのおかげでどれだけ音楽の世界が広がったことか、本当に感謝している。今後も楽しみとしてユーチューブの作成を続けたい。

 

参考までに、

「つぐない(償還)」テレサ・テンと陳佳 : https://youtu.be/z6Y6l3-N5yU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの映像をテレビで見る

2022年01月24日 06時35分44秒 | デジタル

 

従来、ノートパソコンからHDMI端子にケーブルでつなぎ、大型テレビでユーチューブの映像を見ることはやっていたが、コードが邪魔なのとスマホからできなかったので、スマホの映像を簡単にテレビで見れないかとずうっと思っていた。何年か前に、家電量販店でそのような機器はないか訊いたこともあるが、アイフォンならあるが、アンドロイドは駄目と説明され、諦めていた。ところが、先日、子供の家に行ったところ、スマホからテレビに映像を映すことができるクロームキャストなるものがあって、アンドロイドでもOKということを聞き、早速購入した(7600円)。

テレビ側にいろいろ設定する必要はあるが、面倒なので、設定は子供に任せてしまった。リモコンも付いているので、使い勝手は悪くなく、気軽にスマホの映像をテレビ画面で見ることができる。スマホの画面は小さいが、これだとテレビの大型画面で皆で見られるので、大変便利である。個人的趣味でユーチューブを300件以上作成しているので、楽しみが増すというものである。映像はデジカメで撮った写真のスライドショーが多いが、思ったよりは、大画面でもそこそこの画質を保っていたので安心した。同じ機器を使って、ノートパソコンの映像もテレビで見ることができることもわかったので、パソコン上の設定もやってもらった。これで、HDMIのケーブルは、自宅以外の時しか使わないことになりそうである。無線で何でもできる時代になっていることには驚かされるばかりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする