3月16日、北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸され、テレビでもその模様が大きく取り上げられていた。北陸新幹線には、高岡→東京間で一度しか乗ったことがないが、福井県まで繋がったことは大変喜ばしいことである。石川県には、今までに、観光やゴルフで何回も行ったことがあるが、すべて小松空港まで飛行機で飛び、そこからレンタカーすることが多かった。加賀温泉郷では、片山津温泉、山代温泉、山中温泉すべてで宿泊し、福井県では、吉崎御坊(蓮如の里)、あわら温泉や東尋坊まで足を運んだことがあり、また、名古屋に住んでいた時に、福井市や永平寺にも行ったことがあるので、福井県がはるか遠いところという印象はないが、多くの東京都民にとっては、航空便もなく、これまでは新幹線も通っていなかったので、やはり行きにくい県であったような気がする。今回の新幹線の延伸で福井県への観光需要が増えることが期待される。また、元旦に起こった能登大地震によって、石川県は能登地方を中心に大きなダメージを受けたが、北陸応援割や今回の新幹線の延伸により、観光需要も増え、復興にいい影響が出ることが期待される。
テレビでは、一番列車に乗ろうという乗り鉄やテープカット等の開業セレモニーの様子が紹介されていたが、個人的には、「東京モノレール」の羽田空港への一番列車(1993年9月27日)や「ゆりかもめ」の一番列車(1995年11月1日)や「りんかい線」の一番列車(1996年3月30日)に乗車したことがあるので、その気持ちはよくわかる。自分の場合は、一番列車よりもどちらかというと一番切符の方にこだわりがあるので、今までに何回か徹夜して「0001」という一番切符を入手したことがある。乗る方では、列車ではなく飛行機の初便搭乗へのこだわりが強く、これまでに新規乗り入れ航空会社の内、11社の初便(ファーストフライト)に搭乗した経験がある。開業については、テープカット等のセレモニーがあったり、搭乗記念品がもらえたりするので、病みつきになる気持ちもよくわかる。これからも東京だけでも電車の新区間開業が計画されていたり、どうなるかわからないがリニア新幹線の開業も控えているので、楽しみは続きそうである。
日経新聞の北陸新幹線、金沢-敦賀延伸記事:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF149U90U4A310C2000000/
初便搭乗の軌跡: http://romanflight.web.fc2.com/FirstFlightBoardingList.html
京浜急行では、普通、急行、特急、快特、エアポート快特という5種類の電車が運行されているが、その英語表記は、ホームにある案内表示板上、普通はLocal、急行は、Express、特急は、Ltd. Expressであるが、快特も、エアポート快特も同じLtd. Expressと表記されているのに気が付いた。英語表記を頼りにしている外国人にとって、停車する駅も異なる3つのLtd. Expressが存在することになるので、紛らわしいばかりか正確な案内サービスが提供されていないのである。
京急ご案内センターに問いあわせたところ、快特も特急も急行の上をいくものだから、Ltd. Expressとして区別していないというどう見ても不合理な答えが返ってきた。どうして日本語だけ区別しておいて、英語では区別していないか意味不明である。特急と思って、快特に乗車してしまったら、行先の駅を通過してしまう恐れもあり、お客様に大変迷惑をかけることになるし、正しい情報を提供するというサービスの基本ができていない。京急としては、区別する必要がないと考えており、現在の表示を続けるというのが回答であったので、驚きであった。
表示スペースがないというのは理由にならない。案内掲示板上、例えば、快特は“Spcl Ltd. Express”とか”Rapid Ltd. Express”とか"APO Ltd.Express"とかの表示に代えるとかごく簡単な変更だけの話しなのに、なぜかたくなに紛らわしい表示を続けるのか理解に苦しむ。京浜急行は羽田空港と成田空港にアクセスしていることから、外人旅行者も少なくない。とにかくサービス会社としては失格である。社長以下皆、紛らわしい情報を放置したままで、鉄道サービスをその程度に考えているのかと思うと株主でもあるので残念な話である。ネットで調べていたら、本件の問題を指摘しているJタウンネットというサイトもあったが、全く同感である。ネットで批判が多くあるのに、全く改善しようとしない経営の姿勢に疑問を感じる。
Jタウンネットの記事: https://j-town.net/2017/04/27242581.html?p=all
京浜急行は、11月26日から大幅なダイヤ改正を行ない、日中時間帯の「快特」の半数が「特急」になり、交互運転になった。これは特急停車駅が最寄りの駅となっている自分にとっては朗報で大変便利になることを意味する。以前は、特急も多く便利にしていたが、1999年以降、「快特」が増発され、日中は普通列車しか停まらずやや不便を感じていたが、これで一気に利便性が増すことになった。
特急が増発されると自分の駅から京急蒲田までが6分、羽田空港にも、乗り換えなしの18分で行けるようになるし、品川にも1駅、3分で行け、乗り換えなしで都心や千葉、成田方面に向かうこともできるのでますます便利になる。快特増発に特化していた京急がどうして方針転換したのかよくわからないが、今まで通過されていた特急停車駅の人達は喜んでいるに違いない。もともと交通の便がいい地域なので、これからますます便利になりそうである。
京急ダイヤ改正: https://www.keikyu.co.jp/cp/timetablerevision2022/index.html
70才以上の運転免許証更新には、民間教習所での2時間講習が義務付けられているとの案内ハガキを受け取っていたが、更新はまだ先だったので、しばらく放置していた。ところが、新年になってしっかりと案内内容を読んでビックリ。免許更新前に、民間の教習所で実技を含め、2時間の講習が義務付けられていることを初めて知った。免許更新なので、家の近くの鮫洲の試験場で受講できるものとばかり思い込んでいたが、何と、民間の教習所での受講に限るということで、ハガキに都内の教習所がリストアップされていた。
自分の区には一つもなく、羽田にある池上教習所と目黒にある日の丸教習所に予約しようとしたところ、ともに満席で予約不可との留守電案内となっていた。日の丸にいたっては、9月まですべて満席との案内であった。他の教習所にもいくつか電話してみたが、ことごとく予約一杯で受付不可と回答であった。遠い場所にある教習所でも個別にすべて電話をかけさせ、もし取れたら、わざわざそこまで講習を受けに行けというのであろうか?教習所の配置は、23区内でもばらけていて、品川区、渋谷区、港区、中央区、文京区など一つもないところも多い。逆に、葛飾区は4ヶ所、足立区、江戸川区、練馬区、世田谷区はそれぞれ3ヶ所もある。江東区は1ヶ所あるが、3月で閉鎖だという回答であった。民間活用とのことだと思うが不公平感は否めない。教習所側も迷惑と思っているようで、テープ案内で、新規免許取得者を優先するので、高齢者講習は予約不可と説明しているところもあった。
どうもこの高齢者講習の受講システムには問題がありそうな気がしたので、ハガキに載っていた問い合わせ先に電話してみたところ、そこは認知症関係の電話番号で、高齢者講習は別の電話番号を案内された。ともに、0570で始まるナビダイヤルで、携帯のかけ放題プランが適用にならない評判の悪い代物であり、やむを得ず公衆電話でテレフォンカードでかけた。1月から電話番号が変わったと説明されたが、皆にハカギで案内しているのだから、勝手に番号を変えるなと言いたい。
高齢者講習受付の女性からは、どこも取れないと文句を言ったら、あっさりと鮫洲でも講習が受けられますとの案内があった。鮫洲でも可能だとはハガキにも一切書いていないが、訊いてみると、緊急事態用として隠れ講習枠を確保しているようである。結果的には、家から徒歩10分の鮫洲で講習を受けることができるようになったが、何か変という印象が強い。2時間の内訳は、運転適性検査(夜間視力・動体視力検査等)20分、座学30分、実車指導60分とある。適正検査と座学は通常の免許更新で十分カバーできるはずなので、どうも実車指導が目玉かも知れない。試験ではないと書かれているが、実際に運転をさせられるようである。
自分の場合、運よく近くで講習を受けることができたが、わざわざ遠くまで講習を受けに行く人もいることを考えるとお粗末なシステムであることがよくわかる。今回、免許証をよく見たら、平成34年4月6日まで有効と書いてあり、一体、今年は平成何年かとそのお粗末ぶりを思い返した。前回の更新の時点では、平成が終了することがわかっていたのに、強引に平成34年までと表記されたものである。警視庁のやることは、万事がそんな杜撰なイメージである。車の運転は、月1回、1時間程度なので、講習会には不安もあるが、ゴールド免許なので、堂々と受講することにしよう。