3月9日、厚生労働省から最新の健康寿命が発表された。男性が72.14歳、女性が74.79歳であった。健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせず、健康な生活を送れる期間を示す指標で、3年毎に算出しているという。3年前が男性71.19歳、女性74.21歳であったから、若干延びているが、想像以上に低い数字である。
最新の日本人の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳であるので、その較差は男性が8.84歳、女性12.35歳である。要するに、平均寿命との差の期間は、長生きはしているが、健康な日常生活を送ることはできないということを示している。自分の場合、もうあと2年しか残っていないことを意味している。
一般論として長生きしたいとは思うが、寝たきりや健康生活が送れない状況で長い間生きていても家族や周りの人に迷惑をかけるだけであり、寝たきりで平均寿命の80.98歳まで生きるよりは、健康生活を送って72.14歳でぽっくり逝くほうがいい。
AKB48の「365日の紙飛行機」という歌にも、「人生は紙飛行機 願いを乗せて飛んで行くよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ さあ心のままに365日」とあり、勇気つけられる。
また、石原裕次郎の「わが人生に悔いなし」という歌にも、「鏡に映る わが顔に グラスをあげて 乾杯を たった一つの 星をたよりに はるばる遠くへ 来たもんだ 長かろうと 短かろうと わが人生に悔いはない」とあり、自分の人生の応援歌になっている。
日本人の平均寿命が延びてきているといっても、我々が見るべきは、健康寿命の数字であり、想像以上に短いといえる。それを考えると定年が65歳とすると定年後の自由人生活は7年しかなく、寂しい限りである。周りにも70すぎても仕事をしている人がいるが、可哀そうに思える。いざ、これからと思った頃には、寿命が尽きるのである。自分の場合は、60から自由人生活に入っているが、あっという間の10年であり、50代でリタイアできていればよかったのにとさえ思える。
もうこの時に及んでは、あと2年しかないではなく、あと2年もあるとのポジティブ思考で毎日の生活を大切にしていきたいと考えている。まさに、竹内まりやの「人生の扉」の心境である。
「。。。信じられない速さで時が過ぎ去ると知ってしまったら、どんな小さなことも覚えていたいと心が言ったよ。。。満開の桜や色づく山の紅葉をこの先何度見ることになるだろう ひとつひとつ人生の扉を開けては感じるその重さ ひとりひとり愛する人たちのために、生きてゆきたいよ。。。」
「365日の紙飛行機」 https://www.youtube.com/watch?v=UO6FY4kJ4Y4
「わが人生の悔いなし」 https://www.youtube.com/watch?v=K_-7aMAdFXI
「人生の扉」 https://www.youtube.com/watch?v=LozxA_hC1RU
最新の日本人の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳であるので、その較差は男性が8.84歳、女性12.35歳である。要するに、平均寿命との差の期間は、長生きはしているが、健康な日常生活を送ることはできないということを示している。自分の場合、もうあと2年しか残っていないことを意味している。
一般論として長生きしたいとは思うが、寝たきりや健康生活が送れない状況で長い間生きていても家族や周りの人に迷惑をかけるだけであり、寝たきりで平均寿命の80.98歳まで生きるよりは、健康生活を送って72.14歳でぽっくり逝くほうがいい。
AKB48の「365日の紙飛行機」という歌にも、「人生は紙飛行機 願いを乗せて飛んで行くよ 風の中を力の限り ただ進むだけ その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ さあ心のままに365日」とあり、勇気つけられる。
また、石原裕次郎の「わが人生に悔いなし」という歌にも、「鏡に映る わが顔に グラスをあげて 乾杯を たった一つの 星をたよりに はるばる遠くへ 来たもんだ 長かろうと 短かろうと わが人生に悔いはない」とあり、自分の人生の応援歌になっている。
日本人の平均寿命が延びてきているといっても、我々が見るべきは、健康寿命の数字であり、想像以上に短いといえる。それを考えると定年が65歳とすると定年後の自由人生活は7年しかなく、寂しい限りである。周りにも70すぎても仕事をしている人がいるが、可哀そうに思える。いざ、これからと思った頃には、寿命が尽きるのである。自分の場合は、60から自由人生活に入っているが、あっという間の10年であり、50代でリタイアできていればよかったのにとさえ思える。
もうこの時に及んでは、あと2年しかないではなく、あと2年もあるとのポジティブ思考で毎日の生活を大切にしていきたいと考えている。まさに、竹内まりやの「人生の扉」の心境である。
「。。。信じられない速さで時が過ぎ去ると知ってしまったら、どんな小さなことも覚えていたいと心が言ったよ。。。満開の桜や色づく山の紅葉をこの先何度見ることになるだろう ひとつひとつ人生の扉を開けては感じるその重さ ひとりひとり愛する人たちのために、生きてゆきたいよ。。。」
「365日の紙飛行機」 https://www.youtube.com/watch?v=UO6FY4kJ4Y4
「わが人生の悔いなし」 https://www.youtube.com/watch?v=K_-7aMAdFXI
「人生の扉」 https://www.youtube.com/watch?v=LozxA_hC1RU