団塊の世代、約600万人の内、206万人余りが今年、新たに75歳を迎える見込みで、団塊の世代のおよそ68%が後期高齢者になるとのことで、介護保険料の見直し論議が活発になっているようである。また、2年後の2025年には団塊の世代の全員が75歳以上となり、日本の人口の2割を後期高齢者が占める見込みというから高齢化社会まっしぐらである。自分もまさに団塊の世代なので、厳しい現実が待っているものと覚悟している。
世代(generation)というのは、基本的に30年と理解していたが、実際はいろいろ多様的に使われているみたいで、日本では、最近の分類は次のようになっているようである。
概ね
団塊の世代 1947~1949年生まれ 70代
新人類世代 1956~1964年生まれ 60代
バブル世代 1965~1969年生まれ 50代
ロスジェネ世代 1970~1984年生まれ 40代
ミレニアル世代(Y世代) 1981~1996年生まれ 30~40代
Z世代 1996~2011年生まれ 20代
α世代 2012~2023年生まれ ~10代
Z世代の前にゆとり世代というのもあり、分類は固定的に一つではないようである。我が家の3世代は、団塊とロスジェネとα世代のようであるが、誰がネーミングを付けているのであろうか?日本では、団塊の世代は堺屋太一さんが付けたという話は承知しているが、今の若者を代表するZ世代や次のα世代の名付け親はどうなっているのであろうか? 調べて見たら、「Z世代」というのは、アメリカが発祥で、X世代に次ぐ世代ということでZ世代となったようである。マスコミでもよく耳にするが、Z世代の若者は、デジタルネイティブ、SNSネイティブ、スマホネイティブであるといえるが、今はその次のさらに若い世代を、ギリシャ文字の最初からとって、α世代というようである。