ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

LINE、個人情報1万件超開示警察に5年間で、犯罪増加が影響

2022-08-20 22:11:24 | ニュース
LINE、個人情報1万件超開示 警察に5年間で、犯罪増加が影響
2022/08/20 16:25

(共同通信)
 LINE(ライン)が犯罪捜査に協力するため、警察など捜査機関に開示した利用者の個人情報は、2017年から21年までの5年間で計約1万1千件に上ることが20日、LINEの公表資料から分かった。専門家は「交流サイト(SNS)を悪用した犯罪が増えており、捜査にSNSの個人情報が欠かせなくなっている」と話している。

 LINEの「透明性リポート」によると、裁判所の令状に基づき捜査機関に開示した個人情報は21年に2393件になった。17年は1909件だったが、19年は2269件、20年は2246件と増加傾向にある。

 個人情報は利用者の電話番号やメールアドレスなど。


流行する手足口病医師「大人の方が重い」発疹の範囲が腕まで拡大、アルコール消毒よりも手洗いを

2022-08-20 20:50:19 | ニュース
流行する手足口病 医師「大人の方が重い」 発疹の範囲が腕まで拡大、アルコール消毒よりも手洗いを
2022/08/19 16:55

 子どもを中心に夏に広がる「手足口病」の感染が全国的に増えています。新型コロナの第7波と同時にやってきた感染拡大、大人も十分な注意が必要です。
 名古屋市内の小児クリニック、2021年に比べて大きく増えているのが手足口病だといいます。

 「発熱するとコロナとか、手足口病だったらどうしようと…」(保護者) 
 「手足口病が流行っているんですよね。保育園ではちらほら。心配ですね」(保護者) 

 愛知県では、感染者の数が7月ごろから増え始めました。

 直近の週では、前の週の1.5倍ほどに伸びていて、名古屋市でも先週1週間の患者数は、過去3年の平均の2倍を超えています。

 「去年・おととしは、ほとんど手足口病を診ていないというのが実情で、今年は7月末くらいから、とても患者さん多くなりました。今年から集団生活も制限が解除されてきたので、それで集団生活が多くなってきて、流行っているのかなと思います」(ワイワイこどもクリニック 吉田潤 院長)
手足口病 2022年ならではの特徴は「範囲が広がっている」
 コロナ禍に見舞われた過去2年半、マスクの着用や人込みを避けるなど、厳重な感染症対策が定着してきました。

 しかし、久しぶりの行動制限がない夏休みで、免疫のない子どもたちが多く感染したとみられています。

 さらに、症状には2022年ならではの特徴があるといいます。

 「本来は、手のひら・足の裏・口の中、それが揃って手足口病だが、それに加えて、手の甲や前腕。範囲が拡大している印象です」( 吉田潤 院長)
医師「大人の方が発疹の範囲が広く熱が高い、全身の倦怠感が強い」
 2022年は発疹の出る体の範囲が広く、腫れ自体も大きいケースが多いといいます。

 さらに、注意が必要なのは子どもだけではありません。

 「もしも免疫がない場合は、大人でもなりえます。大人の方が発疹の範囲が広いのと、熱が高いのと、全身の倦怠感が強い。大人はお子さんよりむしろ症状が重いと言われています」( 吉田潤 院長)

 症状が出ても、今のところ特効薬はなく、症状を和らげる薬を服用しながら回復を待つしかありません。

 発熱は数日以内に収まり、発疹も1〜2週間で自然消滅するといいます。

 しかし、ごく稀にあるのが、「脳」や「せき髄」への影響です。

 「手足口病は、稀に中枢神経の炎症を起こすことがあるので、背中の神経・脊髄だと、手足口病の後に足が動かないとか、ふらつくとか、あるいは脳炎の場合は嘔吐する場合があります」(吉田潤 院長)

 手足口病のウイルスの中には合併症を起こすものもあり、「ふらつき」や嘔吐などの症状が出た場合は、病院で受診が必要です。

 稀に深刻な症状を引き起こす手足口病。

 医師は、基本的な飛沫対策の徹底を呼びかけています。

 「手足口病を起こす、コクサッキーウイルス群とエンテロウイルスには、通常のアルコール消毒は有効ではないので、今は新型コロナでアルコールを頻用されることが多いと思いますけど、より丁寧な手洗いとか基本的なことが重要だと思います。便からは、手足口病になってから2〜4週間ウイルスは排出されています。おむつをしている方が、手足口病になった場合は、おむつを替えた後、十分に手を洗うと、そういう必要が出ると思います」( 吉田潤 院長)
手足口病 感染経路や対策は?
 手足口病はどんな病気なのか、改めてまとめました。

 感染経路は、「飛沫感染」「接触感染」「便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染」。

 注意が必要なのが、「乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園など」です。

 その理由は、子ども達同士の生活距離が近いことや、衛生観念がまだ発達していないことから、患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいためです。

 症状は口の中、手のひら、足底や足背などに、水疱性発疹が出るほか、発熱は約3分の1の人に出るが、高くないということです。
 
 ワイワイ子どもクリニックの吉田潤院長によりますと、2022年の流行は、腕に出来たり、水疱性発疹が大きかったりするということでした
 感染者数の推移については、夏の時期に流行っていることがわかります。
  
 2019年は、大きな流行があり、現在はこの時ほどではないものお、2021年・2020年と比べると、増えているのがわかります。
 感染対策についてもまとめました。
 
 ▽手洗いは流水と石鹸でしっかり。

 ▽ウイルスがついているかもしれないので、タオルは共用しない。
 
 ▽おむつ交換時は、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いを。おむつは袋に入れしっかりと閉め、他の人が触れないようにする。触ったあとは、しっかりと手洗いを。

(8月19日 15:40〜放送 メ〜テレ『アップ!』より)


“電力難民”向けの電気料金 東電が9月から3割値上げ

2022-08-20 09:51:28 | ニュース
TBSnews
“電力難民”向けの電気料金 東電が9月から3割値上げ
経済

TBSテレビ
2022年8月20日(土) 00:23

東京電力は、新電力の撤退などで契約ができなくなった企業、いわゆる「電力難民」向けの電気料金を来月からおよそ3割値上げすると発表しました。

電力市場をめぐっては、エネルギー価格の高騰による新電力の撤退が相次いでいて、電力の供給先を失った企業、いわゆる「電力難民」が先月1日の時点で2万7000社を超えています。

こうした企業向けに大手の電力会社が「受け皿」となり、電気を供給する「最終保障供給」という仕組みがありますが、通常契約の電気料金が上がる中で「最終保障供給」の料金は固定されていたため、「電力難民」向けの料金の方が安くなる問題が起きていました。

国は各社の申請を受けて、9月からの価格変更を認めたことから、東京電力パワーグリッドは19日、9月からはおよそ3割の値上げとなることを発表しました。中小規模の事務所では従来の70万円程度から93万円程度になるということです。

関西電力や中部電力、四国電力も9月から最終保障供給の料金を引き上げると発表しています。


コロナで留年、東大を提訴学生「救済措置不十分」

2022-08-20 07:28:23 | ニュース
コロナで留年、東大を提訴 学生「救済措置不十分」
2022/08/19 19:03

(共同通信)
 新型コロナウイルス感染で欠席した授業の十分な救済措置を行わずに留年を決めたのは不当だとして、東大教養学部理科3類2年の杉浦蒼大さん(20)が19日、東大に留年決定の取り消しなどを求め東京地裁に提訴した。

 訴状によると、杉浦さんは5月、高熱を発症して意識がはっきりしない状態となり、進級に必要な科目のオンライン授業を2回休んだ。症状が多少改善した6月、大学に陽性の診断書を提出し対応を求めたが、連絡が遅かったことなどを理由に補講やリポートの提出といった救済措置が認められず、単位が認定されなかった。東大は「訴状が届いていないのでコメントは差し控える」としている。