ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ホホジロオビキンバエ

2014年10月10日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 魚好き

 9月27日(2014年)、久々にビーフステーキを食った。その他の安い牛肉でさえもう数ヶ月食っていなかった。あっ、違う。ハンバーグをこのあいだ食った。そのハンバーグにはきっと、牛肉ミンチが入っていただろう。それはともかく、私は牛肉を食う機会は少なく、ビーフステーキなるものはたぶん、1年以上ぶりだと思う。
  友人Iの結婚披露パーティーが東京の国立にあるフランス料理店で行われ、それに参加して、久々のフランス料理、久々のナイフとフォーク、そして、久々のビーフステーキとなったわけ。それはきっと美味しかった。が、私は食べなくても別に・・・。

 蛋白質類である豆腐、牛肉、豚肉、鳥肉、魚介類のうち、若い頃は牛肉が1番好きだったのだが、オジサンという年齢になってからは豆腐が1番となり、魚介類が2番となり、牛肉は豚肉に抜かれ、鳥肉にも抜かれ、数年前からは最下位となっている。
  最下位の牛肉は食卓にも上らなくなったわけだが、好きな蛋白質第1位の豆腐は、食卓に上る頻度も堂々の第1位である。ほぼ毎日のように食っている。しかし、好きな蛋白質第2位である魚介類は、食卓に上る頻度としては豚肉、鳥肉にも負けている。
 牛肉が少ないのは美味しいと思わなくなったからだが、魚介類は、美味しいと思うのに減っている。何故か、値段が高いから。豚肉鳥肉の方がずっと安い。

 ホホジロオビキンバエの食べ物は「動物の死体など」とあり、「海岸付近に多く見られ、動物の死体に好んで集まり」ともあった。海岸付近の動物ということは、それは概ね魚介類ということであろう。好きなものを好きなように食べているわけだ。羨ましい奴。と言いながら実は、結婚披露パーティーの翌々日、静岡県磐田の料理屋で、美女を相手に、彼女が選んでくれた刺身を食った。マグロ、タイ、タコなど。とても旨かった。

 
 ホホジロオビキンバエ(頬白帯金蝿):双翅目の昆虫
 クロバエ科 九州~琉球列島、台湾、東南アジアなどに分布 方言名:フェー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「頬は黒褐色であるが、銀白色の毛を密生し、頬が白く見えるためホホジロの名がある」とあった。オビキンバエという種があり、同書に「腹部背板後縁には明瞭な黒色横帯がある」ということからオビ(帯)で、キンバエは広辞苑に「クロバエ科のハエのうち、体に金緑ないし青緑色の光沢を持つものをいう」とある。本種も腹部の各部後縁には黒色帯があり、体は青緑色の光沢がある。
 「海岸付近に多く見られ、動物の死体に好んで集まり」とあったが、海岸付近では無い私の畑でも見られ、畑では木の葉の上でじっと止まっていた。
 体長は10ミリ内外。成虫の出現時期は2月から12月。分布は上記の他にオーストラリア、太平洋諸島。食物は動物の死体など。多くの群れを成すこともあるとのこと。
 
 斜めから

 記:2014.10.4 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


ツマグロキンバエ

2014年10月10日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 花好き

 今年(2014年)春、ニンジンの花が咲いた。ニンジンの花が咲くこと自体は特に珍しいことではない。同じく、タマネギの花も咲いた。タマネギの花が咲くことも特に珍しいことではない。収穫時期に収穫しないで放っておけばその内、花は咲く。
 ニンジンやタマネギだけでなく、ホウレンソウの花も咲いた。「何で収穫しないで花を咲かせるの?」と子供達に問われたら、「オジサンはこんなむさくるしい顔をしているけれど、意外と花好きなんだよ」と答えて、メルヘンを演じてやろうと思う。
 正直言うと、私はさほど花好きではない。若い頃、好きな女に花束を贈ったことが何回かあるが、「女を落とすには花束」と邪な戦術を使っただけで、花が好きで花を贈ったというわけではない。ちなみに、花を贈った戦術は1度も成功しなかった。

 何故、花好きではないのに、収穫を犠牲にしてニンジンやタマネギやホウレンソウの花を咲かせるのかと言うと、種を採ろうと考えているからだ。種を採り、それを翌年に播けば、種を買わずに済む。「買わない」は貧乏農法の手段の一つ。
  市販の種を買って、その種を採り、それを播いても作物はできないことが多い。現在売られている種の多くはF1種で・・・この話は長くなるので別項ということにし、言いたいことは、私は花好きではない、花を咲かせているのは種採りのためということ。

 私は花好きでないが、花の好きな昆虫はたくさんいる。ハエ、ハチ、アブ、チョウなどの種に多くいて、ミツバチなどはその代表格。今回紹介するツマグロキンバエも同じく花好き。私はこのハエをこの春初めて見た。1匹1匹はそう目立つハエではないが、ニンジンやタマネギの花に群れていて、ぼんやり者の私でも気付いた。

 
 ツマグロキンバエ(端黒金蝿):双翅目の昆虫
 クロバエ科 日本全土、台湾、中国、ミクロネシアなどに分布 方言名:フェー
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「翅の先端は黒色に見え、和名はそれに由来する」とあった。ということでツマグロ(端黒)。キンバエは広辞苑にあり「クロバエ科のハエのうち、体に金緑ないし青緑色の光沢を持つものをいう」とのこと。本種は「胸部は黒色でわずかに銅色の光沢」がある。わずかでも光沢は光沢。
 「集落周辺や草地、山地に普通に見られ、腐敗物に集まる」と『沖縄昆虫野外観察図鑑』にあったが、私の畑でも多く見られ、腐敗物では無く、タマネギやニンジンの花に集まっていた。私の観察した限りでは花の蜜を吸っているようであった。
 体長は7ミリ内外。成虫の出現時期は2月から12月。私の畑では春に多く、夏はほとんど見られなかった。今(9月)も見られない。

 記:2014.10.3 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


チャバネヒメクロバエ

2014年10月03日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 フェーはフェー

 私は子供の頃、昆虫少年だった経験は無い。以降もオジサン後期の今に至るまでずっと昆虫を好きになった経験は無い。オジサン前期の頃に植物に興味を持つようになって、ガジ丸HPで沖縄の植物を紹介するようになって、植物と深い関わりのある昆虫にも興味を持つようになったが、興味はあっても「好き」になったとは言えない。
  昆虫を見つけると写真を撮り、図鑑と照らし合わせ、何者か判明させ、それを紹介する文を書き、HPで紹介する、などということをもう10年近くやってきたが、昆虫が好きとは言えない私なので、自ら紹介しておきながら、その多くを脳の記憶から失くしてしまっている。紹介者としての責任を果たしていない、と言える。
 であるが、言い訳させて貰えば、私がウチナーンチュ(沖縄人)の性質を正しく受け継いでいるから、テーゲー(大概:だいたいといった意)性質を正しく受け継いでいるからだ。誇りに思っていいことなのだ・・・か?
 
 テーゲー性質によると、フェー(ハエの沖縄語)はフェーで良し。細かい違いはどうでもよい。なので、私が今回チャバネヒメクロバエを紹介しても、後日、「ねぇオジサン、このハエは何ていう名前?」と子供達に訊かれた際、「フェーはフェーだ」と答えたとしても、それはウチナーンチュだからしょうがないと許して貰いたい。
 チャバネヒメクロバエ、「翅は淡黄褐色を帯びる部分があり」という特徴を持っているが、テーゲー性質の人間にとって記憶に残るほどの特徴では無い。

 
 チャバネヒメクロバエ(茶翅姫黒蠅):双翅目の昆虫
 イエバエ科 日本、南西諸島、朝鮮、中国、他に分布 方言名:フェー(ハエの総称)
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「翅は淡黄褐色を帯びる部分があり、和名はそれに由来する」とあった。ということでチャバネ(茶翅)。クロバエというのはクロバエ科のハエの総称であるが、本種はクロバエ科では無い。体が黒色なのでクロとなり、体長10ミリほどあるクロバエに比べると小さいのでヒメがついてヒメクロバエ。
 沖縄では平地や山地でも普通に見られ、成虫は5~6月に最も多いとのこと。草木の葉の上に止まっているのを見かけるが、動物の死体によく集まるようである。幼虫は動物の死体や動物の糞の他、ゴミ捨て場などにも発生する。
 体長は5.5ミリ内外。成虫の出現時期は周年。
 
 前から

 記:2014.9.25 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


マダラアシナガヤセバエ

2014年10月03日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 手を摺る足を摺る

 「やれ打つな ハエが手を摺る 足を摺る」は確か、小林一茶の句だと覚えている。その辺のハエが手を摺ろうが脚を摺ろうが、一茶には遥かに及ばない感性の持ち主である私は何も感じず、もしも邪魔であればハエ叩きで叩き潰すであろう。
  ではあるが、年取って少し憐れを理解できるようになってからは、ハエを叩き潰すこともなくなった。少なくとも畑では、彼らはそう悪さをしない。悪さをしないのに殺されては理不尽というもの。もちろん、悪さをする蚊は躊躇なく叩き潰している。

 今回紹介するマダラアシナガヤセバエは、私の畑には多く生息していて、しかも、人を恐れず、小屋前のテーブルによくやってくるのでほぼ毎日会っている。
 彼らは、私のすぐ目の前で手を摺り足を摺りしている。その様子は、なかなか可愛く、 叩き潰す気は微塵も起きない。悪さをすることも無いようだ。
 今週、別項で紹介しているチャバネヒメクロバエに比べると、マダラアシナガヤセバエはテーゲー(大概:だいたいといった意)性質の私でも覚えやすい見た目をしている。体長10ミリ内外と文献にあったが、脚がとても長いのでもっと大きく見える。
 その長い手の先が白い。ハエ如きに飛躍する想像だと思われるかもしれないが、白い手袋を嵌めた貴婦人のようにも見える。貴婦人に私は知合いがいない、全く無縁だが、もしも貴婦人が手を合わせ「お願い、私を抱いて」と言われたなら、私はもちろん、躊躇なく首を大きく縦に振る。100回くらいは「うん、うん、うん・・・」するはず。

 
 マダラアシナガヤセバエ(斑脚長痩蝿):双翅目の昆虫
 ナガズヤセバエ科 沖縄島、八重山諸島に分布 方言名:不詳
 名前の由来は『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「体長よりも脚が長いハエである。種名は不明であるが、腹部や脚の斑紋に特徴があり、それにより和名を与えた」とあり、同書の著者(複数)による新称のようである。「腹部や脚の斑紋」からマダラ、「体長よりも脚が長い」からアシナガということ。ヤセは体が細いことからであろう。
 同書に「写真のように交尾時の前脚の位置は特徴的である」とあり、交尾時の写真が紹介されているが、雄は手の平を合わせるようにして雌の後頭部に前脚を置いている。私の写真でもその癖は見られる。前脚だけでなく後脚もこすったりする。
 体長は10ミリ内外、出現は3月から11月。『沖縄昆虫野外観察図鑑』によると「何を食べているかなどは不明のようである」が、私の畑では木の葉上の鳥の糞に集まっていた。私の畑では私の目によく止まる。多くいるのか、または、人懐こい数匹がいる。
 
 横から

 記:2014.9.25 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行


クロバネツリアブ

2011年06月25日 | 動物:昆虫-双翅目(ハエ他)

 ヘリコプターなんて比じゃない

  週1回、金曜日だけ通っている職場は宜野湾市にあり、世界一危険な基地と言われ、移転先でもめているあの普天間基地のすぐ近くにある。基地のフェンスまでなら徒歩5分程度の距離。ジェット機が時々頭上を飛び、非常に煩い。
 普天間基地は米海兵隊の航空基地で、ヘリ基地として知られている。その通り、輸送ヘリや攻撃ヘリなどが配備されているが、2800m級の滑走路も1本備え、飛行機も配備されている。で、ジェット機も時々見る。ヘリコプターは頻繁に見る。
 ホバリング(hovering)という言葉は、ヘリ コプターが空中で停止している状態の英単語として私は覚えていたが、調べると、虫や鳥がそういう状態にあることも指しているらしい。ということは、ヘリコプターより虫や鳥の方が古くからいるので、「ヘリコプターのようにホバリングするアブがいる」では無く、「ヘリコプターはアブのようにホバリングできる乗り物である」と言うのがきっと正しい。
 鳥、身近ではシロガシラがホバリングしているのを時々見る。蛾の類にも上手な奴がいる。でも、一番はアブの類、彼らは特に上手で、ヘリコプターなんて比じゃない。

 
 クロバネツリアブ(黒翅釣虻・黒翅吊虻):双翅目の昆虫
 ツリアブ科 本州以南、沖縄、東南アジアなどに分布 方言名:不詳
 名前の由来について、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「翅は黒色で」とあることからクロバネであろう。ツリアブについては、ツリアブ科と科もあるのでちゃんとした由来もあるのであろうが不明。ただ、同書に「空中で停滞飛行しているところがよく観察される」とあり、空中で止まっているところが吊られているように見える喩えなのかもしれない。ホバリング(停滞飛行)の得意なアブの仲間がツリアブ科なのであろう。
 体長13~18ミリ。成虫の出現は5月から10月。翅が長く、体の表面は黒い短毛で覆われており、腹部には白帯があるのが特徴。人の目につく日向で翅を広げ休んでいるのもよく見る。人をあまり恐れないみたいで、近付いて写真を撮ることができた。
 幼虫は各種昆虫の天敵となっているらしいが、どのような形の、どのていどの大きさの幼虫なのか興味がある。恐ろしい顔をしているのであろうか。
 
 横から

 記:ガジ丸 2011.5.28 →沖縄の動物目次
 加筆:2014.9.23

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行