ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ダイサナジャー

2011年08月26日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 最近、沖縄民謡をよく聴いている。民謡は、若い頃から時々聴いてきたので、何枚もあるCDの中に知っている曲は数多くある。ただし、ここで言う「知っている」は、曲のタイトルを「知っている」程度のことで、歌詞(1番だけのものも含め)まで覚えているものは少ない。何しろ歌詞のほとんどはウチナーグチなので、「方言を使ってはいけない」と子供の頃教育され、そのお陰でウチナーグチが話せないまま育ってきた私には、なかなか歌詞の内容が理解できず、したがって覚えにくいのである。
 歌詞の内容が理解できないのには、たとえ沖縄語辞典を片手に語句の一つ一つを調べたとしても、「何を言っているのか訳が解らん」となる歌が多いという理由もある。

 若い頃、『ダイサナジャー』を聴いて、ダイは大、サナジは褌で、語尾を伸ばして「大きな褌の人」となり、和語に喩えると大風呂敷、つまり、ほら吹きのことを歌っているのかと思った。しかし、母に尋ねると、「だらしない人という意味」との答えだった。
 そうか、「大きな褌を引き摺って歩いている人」と捉えて、「だらしない人」となるのかと、沖縄語辞典で確かめることもせず、その時は合点した。
  今回、改めて事典をひく。サナジャーは合点した通りであったが、ダイという言葉が無い。そもそも大はウチナーグチでウフと言う。したがって、ダイは大では無い。事典にはダユンという動詞があった。「だれる」という意味。ダイムンという名詞もある。「役立たず、だるそうにしている人」などのこと。そうか判った。ダイムンのムンは者という意味である。で、ダイは「だれた」という形容詞になるのだ。
 ダイサナジャーは「だれた褌を穿いている人」となり、母の言う通り「だらしない人」という意味でもおかしくない。これで一件落着だ、・・・タイトルに関しては。
     

  ダイサナジャーが「だらしない人」で正解だとしても、歌詞の内容は理解不能。「だらしない人がウムニー(芋きんとん)を前にして」何をしているのか不明。だらしない人が「クジラが寄って来ないか」と期待しているのは何故なのか不明。だらしない人が「お前たちのトートーメー(位牌)と俺たちのトートーメーはとてもよく似ている」と言うのは何故なのか不明、などなど、1番から9番まである歌詞の一つ一つがよく解らない。その上、1番から9番までの歌詞の間には繋りがほとんど無い。
 歌詞は詩である。論理的表現で無くても良い、感覚的表現で良い。ということなのであろう。であれば、何となく雰囲気は伝わってくる。感覚的表現で、1番から9番まで脈絡のない歌詞は覚えにくいのであるが、英語の歌と思えば何とかなるかも。
     

 なお、『ダイサナジャー』の歌詞は、『正調琉球民謡工工四(くんくんしい、三線の楽譜)』第四巻に載っている。男(だらしない人)と女の掛け合いの歌。
 歌は、嘉手苅林昌のアルバム『ジルー』に収録されている。※男と女の掛け合いとはなっていない。また、歌詞は一部工工四のものと異なる。

 参考までに言葉の説明、沖縄語辞典の記述から。
 サナジ
 ふんどしの卑称、普通はハドービ(肌帯)という。
 越中ふんどしのことはメーチャーサナジ。

 記:2011.7.31 ガジ丸 →沖縄の生活目次

参考文献
『正調琉球民謡工工四』喜名昌永監修、滝原康盛著編集発行


お勧め民謡 ヒヤミカチ節

2011年08月19日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 何年か前に、どこぞのテレビ局、またはラジオ局が主催したのだと思うが、「私の好きな民謡」とかいう企画があって、その第一位になったのが『ヒヤミカチ節』。
 私の好きな民謡はいくつもあるが、『ヒヤミカチ節』は私の中でも文句無しに上位に来る。なので、ウチナーンチュの好きな民謡第一位が『ヒヤミカチ節』であることには大納得した。ちなみに、その時2位が何だったか、3位が何だったかは記憶に無い。

 子供の頃、朝、学校へ行かなくてはならないのになかなか起きないでいると、祖母がやってきて、「ヒヤッ、ヒヤッ、ヒヤッヒヤッヒヤッ、ヒヤミカチウキリー、ヒヤミカチウキリー」と歌いながら私の掛け布団を剥ぎ、敷布団を持ち上げ私を転がし、それでも起きないでいると、後ろから私の両脇に手を入れ、力ずくで私を起き上がらせた。そういうことが何度もあり、で、自然に私はその歌を、その個所だけは覚えた。
 祖母が「ヒヤッ、ヒヤッ、ヒヤッヒヤッヒヤッ、ヒヤミカチウキリー、ヒヤミカチウキリー」と歌っている歌が、『ヒヤミカチ節』という題であることもすぐに知った。あるいは、祖母が歌う前から知っていたかもしれない。それほど当時有名な歌、確か、あるラジオ番組のテーマ曲でもあり、ほとんど毎日耳にしていたような覚えがある。

 ヒヤは「えい!」という風に勢いを付ける時に出す気合のようなもの。ヒヤミカチュンという動詞もある。「ヒヤ(えい、それ)と言う」(沖縄語辞典)のこと。私は言語学者でも、沖縄語学者でも、何の学者でも無いのだが、素人考えで解説すると、ヒヤミカチはヒヤミカチュンから転じた副詞、「えい!と気合を入れて」という意味になる。
 『正調琉球民謡工工四(くんくんしい、三線の楽譜)』第二巻から、その歌詞。

 名に立チュル ウチナー(沖縄) 宝島デムヌ(宝島だもの)
 ククル(心)打ち合わち ウ立チミソリ(御立ちになってください)

 (ヒヤ、ヒヤ、ヒヤヒヤヒヤ、ヒヤミカチウキリー、ヒヤミカチウキリー)

 以上が1番、歌詞は6番まである。2~5は省略して6番、

 ナナクルビ(七転び)クルビ(転び) ヒヤミカチ ウキリ(起きなさい)
 我シタ(我らの)クヌ(この)ウチナー シケ(世間)にシラサ(知らせよう)

 (ヒヤ、ヒヤ、ヒヤヒヤヒヤ、ヒヤミカチウキリー、ヒヤミカチウキリー)

 私が愛聴しているラジオ番組『民謡でちゅううがなびら』の、確か6月23日慰霊の日にこの曲が流れた。曲が流れる前に「沖縄戦で焦土と化した故郷の、人々の心を元気付けるために作られた唄」と紹介された。「そうだったのか!」と私は初めて知り、そして、感動した。寝坊した子供を起こすための唄ではなかったのだ。で、調べる。
 『琉球列島島うた紀行』に「(作詞者の)平良新助氏(1876~1970)は、1953年、ロスアンゼルスから帰郷。ふる里の惨状を目のあたりにし、人々に希望と誇りをもたそうとこの歌をつくったという。」とあった。
  殴られ、叩かれ、蹴飛ばされ、踏みつけられ、叩き潰されてもなお、起ち上がろう、ということだ。1953年といえば、戦争が終わってまだ8年しか経っていない。米軍の占領下でもあり、ウチナーンチュの多くは貧乏で、差別され、虐げられる日々を暮らし、明日への希望も薄かったのかもしれない。そんな時に『ヒヤミカチ節』。
 今聴いても元気が出る唄だ。当時の人達はどんなにか慰められたであろうかと想像すると、胸が熱くなる。ウチナーグチを知らないと意味が解らないというのが残念だが、『ヒヤミカチ節』、東日本大震災の被災地にも届けたい。
     

 記:2011.7.4 ガジ丸 →沖縄の生活目次

参考文献
『正調琉球民謡工工四』喜名昌永監修、滝原康盛著編集発行
『琉球列島島うた紀行』仲宗根幸市著、琉球新報カルチャーセンター編集発行


用の美

2011年01月06日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

  ある日、土瓶、もしくは急須を買いに行った。それまで使っていた土瓶は地産地消の壷屋焼。地産地消だからというだけでなく、壷屋焼は日用の器として役に立つのはもちろんのこと、見た目も私の感性を十分に満足させてくれている。
 私の部屋には土瓶の他、ビールグラス、数個のぐい呑み、湯呑み、どんぶり、コーヒーカップ、からから(泡盛を入れる酒器)などの壷屋焼がある。どれも気に入っている。特にぐい呑みの一つとからからは、その見た目が大好きである。それら2つと並んで土瓶もまた、見た目が大好きなものの一つである。それは今も同じ思いである。

  大好きな土瓶があるのに新しい物を買いに行った。割れてしまったわけでは無い。私が少々せっかちになったからだ。のんびりお茶を注ぐことが嫌になったのだ。
 土瓶は、注ぎ口と接している本体側に小さな穴がいくつも開いている。そこから茶が流れ、そこで茶葉がせき止められる。壷屋焼の、私の大好きな土瓶はその穴が小さすぎて、お茶の出るスピードがとても遅い。満杯にして約500ミリリットル入るが、それを全部注ぎ出すのに2分はかかる。10年以上もの間、その2分を当たり前のように思っていたが、今年の梅雨明け頃から寝坊する日々が続いて、慌しい朝が続いて、お茶がチョロチョロとしか出てこないに土瓶にイライラするようになった。
     
 新しい急須は無印良品のもの。いかにも機械で作った味気ないものだが、お茶を注ぐとサーっと流れ出る。満杯500ミリリットルが10秒位で出切る。大いに満足する。
 お茶を注ぐ2分を楽しめなくなったオジサンは、見た目よりも、また、地産地消よりも機能を選んだというわけだが、少々反省はしている。しかしながら、日用の器は見た目も大事だが、やはり、機能的でなくてはならないと思う。使い勝手が良いということも生活の中の幸せの一つだ。器は使われてこそ美しい。「用の美」である。
  「用の美」とは民芸運動の中で使われた言葉。民芸運動家の柳宗悦は壷屋焼にも「用の美」を見出している。なので、私の愛用していた土瓶は、たまたま穴が小さくて私をイライラさせたが、それによって壷屋焼の価値が下がることは全く無い。

 壷屋焼
 「壷屋(つぼや、方言名チブヤ)は那覇市の町名。古くは沖縄島数箇所に壷屋と呼ばれる場所があった。1682年頃に美里の知花、首里宝口、那覇湧田の三箇所にあった陶窯を牧志村の南に移し合併させた。焼窯の種類は上焼、荒焼、カマグヮー、フースー窯の4種類あった。上焼は釉薬をかけた日用食器、荒焼は水瓶などの大型の容器、カマグヮーは手水鉢など、フースー窯は土瓶などをそれぞれ焼いた。」(沖縄大百科事典より)
     
     
     

 注釈
 「牧志村の南」が現在の壷屋の位置。
 釉薬を施した上焼(ジョウヤチ)に対し、釉薬をかけずに焼き締めたものを荒焼(アラヤチ)と言う。昔は作る製品を分けていたようだが、現在では荒焼の食器も多く見る。

 記:ガジ丸 2008.10.13 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


音楽の島

2011年01月06日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 琉球文化圏は、大きく奄美諸島、沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島に分けられる。ちなみに、南端の与那国島は八重山諸島に含まれるが、東端の大東諸島はどこにも含まれず、琉球文化圏でもない。大東諸島は人が住み始めて100年ちょっとしかなく、琉球文化の一角を形成するほどの歴史を持っていないことによる。
 そこにどれくらいの音楽があるか、どれだけの人が音楽に関心を持っているか、調査したことは無いので確かなことは言えないが、昔から、八重山は「民謡の宝庫」、あるいは「唄の島」と呼ばれている。しかしながら、奄美も沖縄も宮古も唄は盛んである。昔から盛んで、今も盛んである。毎年、いくつも民謡大会が開かれ、各地域から唄い手が集まってくる。毎年新しい唄が作られ、ミーウタ(新唄)大賞なんて賞もある。

 沖縄民謡は、子供の頃から身近にあった。現在活躍している有名な民謡歌手に先生と呼ばれる人が親戚にいた。父もサンシン(三線)を習い、民謡をよく聴いていた。沖縄はまた、戦後、ジャズも盛んになった。駐留軍のお陰である。私は4、5歳の頃、家の隣にあった米軍人相手のバー(そこのお姉ちゃんたちに可愛がられていた)に入り浸っていたので、当時流行っていたスイングジャズを耳にしている。
  学校の音楽の時間だけでは無く、生活のいたるところに音楽があり、また、波の音や風の音、鳥の声や虫の声なども自然の音楽だとすれば、ウチナーンチュの耳にはいろいろな音楽が常に聞こえている。聴くだけで無く、自ら音楽をやる人も多くいる。模合仲間の8人の内、2人はブラスバンド部で、別の3人はギターが弾けて、その中の2人は今もオジサンバンドをやっている。養老会のメンバーも半数はギターが弾ける。
 ※模合:相互扶助的飲み会  養老会:高校の頃からの飲み会

  先週(6月13日)、いつものように金曜日の職場に出勤し、いつものようにHPのアップをしたが、いつものようには帰らなかった。その日の夜、2階にある喫茶店で小さなコンサートがあり、それを聴いた。
 「コンサートがあるから来てね。」という話は1ヶ月ほど前に聞いた。キーボード伴奏のフルート演奏だと言う。その喫茶店に、カラオケ大会なら分るが、フルートを聴きに来る客がいるのだろうかと疑問を抱いていたが、客は来た。多く。
 手元にちらしが無いので詳しくは言えないが、フルート奏者は音大出、キーボード奏者は元ディア マンテスのメンバーとのこと。二人とも三十歳位の可愛い女性。演奏曲はスタンダードのポップス、現代のポップス、映画音楽、クラッシックまで。
 知っている曲になるとハミングする客も多くいて、沖縄の有名な歌『えんどうの花』などは客に歌詞カードが配られ、みんなで合唱となった。まるで、昔の歌声喫茶みたいになった。みんな楽しそうであった。ウチナーンチュは唄が好きなんだと実感する。
 二人の奏者は上手であった。「俺の唄を聴け!」では無く、「よろしければ聴いてください。」といった謙虚な演奏であった。謙虚ではあったが自らの演奏を楽しんでいた。客も音楽を楽しむという気分に溢れていた。選曲を含め、彼女らの演奏は私の感性の好みでは無く、途中何度か帰ろうかと思ったのだが、場内の空気の柔らかさ、暖かさについつい引き止められてしまった。喫茶店は、音楽の島らしい雰囲気となっていた。
     
     
     

 記:ガジ丸 2008.6.14 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行


赤田首里殿内

2010年12月31日 | 沖縄03音楽芸能・美術工芸・文学

 ゆいレールと愛称のある沖縄都市モノレールは、各駅にテーマ曲がある。どの駅がどの曲であったかはっきり覚えていないが、首里駅は「赤田首里殿内」という古い童歌ではなかったかと推測できる。なぜなら、首里駅の近くに赤田という地名があるからだ。駅に縁のある曲であれば、当然、テーマ曲はそれを使うに違いない。
 この「赤田首里殿内」はとても面白い歌で、
 あかたすいどぅんち くがにどぅるさぎてぃ うりがあかがりば みるくうんけ
 (赤田首里殿内 黄金の灯籠提げて これが明るくなれば 弥勒お迎え)
と、本編はまあ普通なのであるが、その後の囃子が面白い。
  シーヤープー シーヤープー ミーミンメー ミーミンメー ヒージントゥー ヒージントゥー イーユヌミー イーユヌミーとなっている。特に意味の無いただの囃子であろうと思っていたら、面白い意味があったのである。『沖縄大百科辞典』によればそれぞれが動作を表し、シーヤープーは「頬を膨らませて首を横にふり」、ミーミンメーは「両手で両耳を引っ張って左右にふり」、ヒージントゥーは「肘を左右交互に手で叩き」、イーユヌミーは「指で掌を突く」、ということであった。
 この歌は曲も哀調を帯びたきれいなメロディーで、囃子の部分が赤子をあやすのにちょうど良いリズムでもあるので、私はてっきり子守唄なのかと思っていた。同じく『沖縄大百科辞典』によれば「言葉を使い始めた頃の幼児をあやすときに歌われる歌」とのこと。沖縄の歌が好きという人には覚えて欲しい歌の一つである。
     

 言葉の説明
 赤田首里殿内:赤田(地名)にある首里殿内(建物の名)ということ。
 みるくうんけ:みるくは弥勒の沖縄読み。弥勒は弥勒菩薩のこと。首里殿内には弥勒面が祭られていて、旧暦7月にミルクウンケーという行事があった。
 歌詞を解り易く訳せば、「赤田首里殿内の黄金の燈籠に灯がともったなら、弥勒をお迎えしましょうね。シーヤープー、シーヤープー・・・」となる。

 「首里殿内は三殿内の一つで、女神官聞得大君がどーのこーの」という、これもまた沖縄の歴史と文化にかかわる話があり、ミルクウンケーも、何故沖縄に弥勒信仰があるのかという話もあるが、これらについては、いつか別項で紹介しましょう。

 記:ガジ丸 2006.7.8 →沖縄の生活目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行