スキップするチョウ
セセリチョウ科のチョウは、翅に比べて体が大きく一見、蛾に見える。そのような一見蛾に見えるものを職場の庭でちょくちょく見かけるが、セセリチョウは種類が多く、素人の私には識別が難しい。小さくて、近くに寄らないと写真が撮れないのだが、近寄ると逃げてしまう。ここ数ヶ月かけて、やっと5種のセセリチョウが撮れた。
成虫は概ね花の蜜を吸う。幼虫は葉を丸め、その中で生活したりする。
セセリチョウの「せせり」を広辞苑で引くと漢字がある。手偏に弄という字、弄は弄ぶ(もてあそぶ)で、挵は「せせること」とある。「せせる」は「つつく、ほじくる」などといった意味とある。英語名はスキッパー(skipper)、スキップするものということ。飛んでいる姿がそのように見えるらしい。それを日本人は「つつく」と見たのだろう。
クロボシセセリ(黒星挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 関東以南、東南アジアなどに分布 方言名:ハベル
翅に黒い斑紋があるところからクロボシセセリという名前。
セセリチョウは種類が多く、『沖縄昆虫野外観察図鑑』にも13種類が載っている。そのほとんどが翅に比べて胴体が大きく、一見するとガのように見える。調べるまでは私もガだとばかり思っていた。基礎となる定義などを知らないと、虫は種類が多くて難しい。
前翅長18ミリ内外。成虫の出現時期は沖縄島で3~11月。幼虫の食草はカナリーヤシなどのヤシ類。本種は外来種で、沖縄に入ってきたのは30年ほど前とある。
成虫1
成虫2
成虫顔
クロセセリ(黒挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 山口以南、沖縄、台湾、東南アジア、他に分布 方言名:ハベル
名前はクロセセリだが、他のものに比べて黒っぽいということでの命名だと思う。体色は褐色。成虫は花の蜜だけでなく、鳥の糞などからも吸汁するとある。
前翅長21ミリ内外。成虫の出現、八重山諸島では周年で、沖縄諸島では3月から11月。幼虫の食草はゲットウなど。ゲットウがあるとたいてい成虫が近くにいるらしい。
成虫1
成虫2
オオシロモンセセリ(大白紋挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 南西諸島、台湾、インド、他に分布 方言名:ハベル
翅に大きな白い斑紋があるところからオオシロモンセセリという名前。
ゲットウの葉が大きく丸まっている。蛾の幼虫がいるなと思って葉を開くと、いる。文献を調べる。ゲットウを食草とするのはクロセセリとオオシロモンセセリとある。両者の幼虫、よく似ているが少し違う。形状からオオシロモンセセリと判断できる。
前翅長23ミリ内外。成虫の出現時期3~11月。幼虫の食草はゲットウなど。
成虫1
成虫2
幼虫
チャバネセセリ(茶翅挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 関東以南、南西諸島、東南アジア、他に分布 方言名:ハベル
名前の由来は翅の色からきているものと思われる。
セセリチョウの仲間では、沖縄で最も多く見かける種と文献にあったが、蛾や蝶に興味が無いとなかなか気付かない。小さくて、色も地味。
前翅長18ミリ内外。成虫の出現時期、先島諸島では周年で、沖縄諸島では3月から11月。幼虫の食草はススキ、チガヤなどのイネ科の植物。
成虫1
成虫2
イチモンジセセリ(一文字挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 日本、南西諸島、東南アジア、他に広く分布 方言名:ハベル
後翅に一文字の斑紋があるのでイチモンジセセリという名。
飛ぶ力が強く、移動力があるので分布が中国、朝鮮、インド、ヒマラヤ、ボルネオ、その他と広いらしい。幼虫は稲の害虫となっているとのこと。
前翅長19ミリ内外。成虫の出現時期は3~11月頃(文献には?がついている。詳しいことは不明とあった)。幼虫の食草はススキ、イネなど。
成虫
ユウレイセセリ(幽霊挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 沖縄以南、東南アジアなどに分布。方言名:ハベル
翅の文様がはっきりとしないところからユウレイ(幽霊)とついたのであろう。
八重山には古くからいたらしいが、沖縄へは1973年頃から定着したとある。素人にはチャバネセセリとの違いが判り辛い。斑紋に僅かな違いがあるようだ。
前翅長16ミリ内外。成虫の出現時期は3月から11月。幼虫の食草はメヒシバなど。
成虫1
成虫2
2007年10月追加
オキナワビロードセセリ(沖縄天鵞絨挵):鱗翅目の昆虫
セセリチョウ科 奄美諸島以南、沖縄諸島、八重山諸島などに分布 方言名:ハベル
翅の表面がビロード状になっていることからこの名がある。ビロードが天鵞絨と書くことを今回初めて知った。鵞はガチョウのことらしいが、この字も知らなかった。今覚えたが、おそらく、数分後には書けなくなり、数時間後には読めなくなっていると思う。ビロードに漢字があることさえ忘れているだろう。オジサンの記憶力は衰えている。
前翅長24ミリ内外。成虫の出現時期はほぼ周年。幼虫の食草はクロヨナ。後翅に白い帯があることが外見的な特徴。人家周辺でも多く見られる。
成虫
記:ガジ丸 2005.9.5 →沖縄の動物目次 →蝶蛾アルバム