goo blog サービス終了のお知らせ 

ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

貧乏が育む優しさ

2015年11月27日 | 通信-社会・生活

 過日・・・日記を調べると10月31日午前10時頃、いつものようにコツコツ畑仕事をしていると、隣のTさんの畑の前に軽乗用車が停まった。運転手が降りて、私のところへ向かいながら「すみませーん」と声をかけてきた。オバサンだ。お嬢さんならニコニコする私は、でも、オバサンであっても無視したりはしない。立ち上がって、彼女のいる道の傍まで行って、話を聞く。話は、かいつまんで言うとこうだ。
 「津堅島から来た。娘の家に行ったが、娘は留守だった。」
 「携帯電話の電池が切れて電話もできない。」
 「車のガソリンが残り少なく、津堅島まで帰れそうにない。」
 「財布も忘れてしまった。」
 ということで、ガソリン代を貸してくれとのことだった。新手の寸借詐欺か?と疑わないわけでもなかったが、名前も聞かず1000円貸した。

 名前も聞かず、借用書も作らず、証拠となるような写真も取らず1000円貸した。貧乏な私、1000円は2日分の食費となる。でも、「近い内に返しに来ます」という彼女の言葉を信じた。じつは、私には魂胆があった。『走れメロス』みたいなことを期待したのだ。数日後、津堅島名産のお菓子を携えて彼女がお金を返しにくる。いやいや、お菓子を期待していたのではない。「人は信じて良い」という満足感を得たかったのだ。満足感と共に、「信じる」というテーマで話が書けると思ったのだ。残念だが・・・。

 先週土曜日、友人K子とその娘A嬢を誘って昼飯デートをした。その帰り、K子からビール6缶を頂いた。普段発泡酒の私なのでビールはご馳走になる。実は、4月に友人Gからビールを12缶貰っていて、それもまだ半分以上残っている。アタラサー(大事に)しているわけだが、その翌日、同じくアタラサーしていた、これもK子からの頂き物ホタテ貝柱の燻製を肴に久々のビールを飲み、久々の日本酒を飲んだ。幸せを感じた。
 私の幸せは「肴と酒が普段より贅沢で、旨くて満足したから」ということもあるが、頂いたものの向こうにいるK子やGの優しさを感じたからでもある。
 優しさといえば、デートに応じてくれ、2時間もオジサンとユンタクしてくれたA嬢も優しい。母親と同級生のオッサンが誘っている。普通なら年上が年下に、男が女に、誘った方が誘われた方にデート代を奢るのだが、オッサンは割り勘だ。申し訳ない。それでも付き合ってくれるので、A嬢の優しさを強く感じ、私は癒されている。「幸せは金ばかりじゃ無ぇんだよ、優しくされたり優しくしたりなんだよ」と言いたくなる。
          

 昔の人はたいてい貧乏だったから、優しくされたり優しくしたりが人生の大きな幸せだったに違いない。そんな幸せの積み重ねがさらなる優しさを育んだかもしれない。昔の沖縄(伊是名、伊平屋では今でも)では、縁側にお茶とお菓子を用意し、道行く人が誰でもその親切を受けることができた。不特定の他人にも優しさを惜しまない。そんなウチナーンチュの優しさは「みんな貧乏だった」から来ているのかもしれない。
 それに比べ現代は、金と物が満ち溢れているのに不平不満にも満ち溢れている。どうやら幸せを感じるハードルがとても高い位置にあるものと思われる。
          

 記:2015.11.27 島乃ガジ丸


オキナワハツカネズミ

2015年11月27日 | 動物:哺乳類

 可愛いネズミ

 友人Fは小学校、中学校、高校が同じで、家も近くごく親しい友人である。その付き合いからFは私に優しくしてくれる。私が貧乏農夫であることも知っていて、たまにアルバイトを頼まれる。今月初め頃には「家にネズミがいる、進入路を塞いでくれ」といった内容のことを依頼された。11日にドアの隙間埋め、今週火曜日(24日)には天井裏への進入口ではないかとFが疑っているコンクリートの隙間埋めを行った。
 FもFの家族もネズミを直接目撃したわけではないようだが、専門の業者からの知識なのか、屋根裏や台所をウロチョロしているのはクマネズミであろうとのこと。
 クマネズミ、私もまだ見たことがない。動物の写真を撮るのも趣味としている私なのでぜひお目にかかりたいと思っているのだが、彼らは夜行性のようなので、昼行性の農夫としてはこの先も巡り合える可能性は低いであろうと思われる。残念だが。

 クマネズミは主に人家周辺にいるとのことだが、畑には畑のネズミがいる。私は既にビーチャー(リュウキュウジャコウネズミ)を見ている。というか、私はこれまで、ビーチャー以外のネズミと名の付く動物を見たことがない。さらに言えば、ビーチャーはモグラ目なので、私はこれまでネズミ目の動物の実物を見たことがない。いや、なかった。
 今年になって、畑のあちこちでウロチョロするネズミを時々目にしていた。素早く動く彼らを写真に撮ることはなかなかできなかったが、畑の土を掘り返した時に見つけた赤ちゃんネズミや、バケツやタライに溜まった水の中で溺れているネズミの写真が撮れた。
 溺れているネズミを見たのは去年2014年の8月、調べると、それはハツカネズミという種であった。私がネズミ目の動物を見た最初となった。その後、畑小屋のベンチ傍、私の座る足元で昼寝するハツカネズミにも出会った。彼らはとても小さく、人を恐れぬ無邪気さも感じて私には可愛く見えた。Fの嫌うクマネズミは可愛くないのかな?

 
 オキナワハツカネズミ(沖縄二十日鼠):齧歯目の野生動物
 ネズミ科の哺乳類 ハツカネズミの亜種で沖縄島の固有種 方言名:ハルヱンチュ
 名前の由来、ネズミは『動物名の由来』に一説として「根に住んでいるもの」という意味とあった。根は暗い所という意味を持つらしい。ハツカは広辞苑のハツカネズミの項に「名は成長が早いからといわれる」とあった。オキナワは沖縄島に生息するから。
 本土産のハツカネズミの亜種で、沖縄島のみに生息する。さらに、亜種関係にある良く似たヨナクニハツカネズミという種もあり、これも沖縄島に分布し、「沖縄島南部ではこれら2種が同じ環境に混生している」とのこと。両者の違いは「(ヨナクニハツカネズミは)小型で多少褐色がかり、尾は頭胴長より短く、下面は淡褐色」とのこと。
 本種は頭胴長7センチ内外、尾はそれより少し長く8センチ内外ということで尾の方が長い。「尾の方が長い」、また、「尾は上面が肉桂色で下面は白い(ヨナクニハツカネズミは全体に褐色)」。ということで写真のものはオキナワハツカネズミと判断した。
 尾だけでなく、体全体も「背面は暗褐色、腹面は純白で背腹両面の境界が明瞭」とのこと。畑や草原に住むネズミで、雑食性で植物質や昆虫を食べている。
 
 オキナワハツカネズミ腹側
 腹面は純白で背腹両面の境界が明瞭とあったが、境界が明瞭には肯くが、純白には?
 
 オキナワハツカネズミ大きさ
 頭胴長7センチ内外とのこと。私の小指の長さは65ミリなので、まあその程度。
 
 ネズミの赤ちゃん
 これは頭胴長より尾が短いので、ヨナグニハツカネズミかもしれない。
 
 オキナワハツカネズミ溺死体
 溺れているハツカネズミを私は3度見ている。その内の2度は7月と8月で助けたが、残る1度は1月で、見つけた時は既に死んでいた。凍えたのであろう。
  

 記:2015.11.21 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行