アパートの隣の部屋に以前住んでいたAさんは、高校生と中学生の娘を持つ働き者のバツイチお母さん。ある年、マイナスイオンがどうのこうのと話題になった時に、
「トラノオって手に入る?」と訊かれたので、
「いくらでもあるよ。少しくらいならタダで持って来られるよ」と応えたら
「少しでいいよ。鉢植えにするから持ってきて」と頼まれた。
アパートの畑は、約3畳ほどの広さずつ5区画に分けられている。アパートの4世帯分と、残りの1区画は大家のとこの婆さんの分だ。婆さんは数年前から入院しているので、それ以来、婆さんの分の区画は私が担当している。隣のAさんも1区画を管理していた。
数日後、職場からトラノオを持ち帰った私はAさんに
「トラノオ、どうしようか。鉢植えにするならすぐがいいよ」と訊いた。
「今、忙しいから、私の畑に植えておいて」と言うので、そうした。
さて、それから1年過ぎてもトラノオは畑に残されたまま。ブームが過ぎ去るのは早いようで、Aさんの頭の中では既にトラノオは過去のもの。テレビ番組の「あるある」やら「ガッテン」やらで次々と紹介される新たな健康グッズに関心は行ったようだ。トラノオはすっかり忘れ去られたまま、暫くしてAさん一家は越していった。
先日、久々に畑に入って、元Aさんの担当であった区画も覗く。トラノオはカンナの大株に覆われて見えなくなっていたが、掻き分けるとちゃんと残っていた。しかも増えていた。ぜひにと請われて、仲間と引き離されてまでやってきた新天地で、主の関心はほんの一時であったために見放されて、捨てられたというのに、なんとも健気な奴であった。
チトセラン(千歳蘭):生垣、根締め、観葉植物
リュウケツジュ科の多年草 原産分布は熱帯アフリカ 方言名:トゥラヌジュ
『新緑化樹木のしおり』にはユリ科とあったが、これは間違いで、『沖縄の都市緑化植物図鑑』のリュウゼツラン科が正しかろう、と思ったのだが、ネットで確認すると、今はリュウケツジュ科に分類されているとのこと。リュウケツジュ科サンセベリア属となる。リュウケツジュ科には他に、コルディリネ属、ドラセナ属、トックリラン属などがある。
日本でも古くから栽培されており、千歳蘭という和名もよく知られている。が、今はサンセベリアという名前の方が通っているかもしれない。別名をトラノオ(虎の尾)と言うが、これは見た目から。広辞苑によると、トラノオ(虎の尾)と呼ばれている植物は別にあって、オカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属)、ルリトラノオ(ゴマノハグサ科ベロニカ属)、ハナトラノオ(シソ科ハナトラノオ属)など。しかし、沖縄でトゥラヌジュ(虎の尾)というとチトセランのことを指している。見た目が虎の尾である。
品種にはアツバチトセラン(厚葉千歳蘭)やフクリンチトセラン(覆輪千歳蘭)などがあり、この2種をよく見かける。チトセランと言うとアツバチトセランを指すようで、写真のものはこれ。いかにもトラの尾の名にふさわしい形状をしている。
実
フクリンチトセラン
記:島乃ガジ丸 2005.1.17 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
写真の日付が2005年4月とあるので、もう3年前の話となる。従姉の別荘を訪ねたら、面白い形に花をつけている植物を見つけた。見たことの無い植物。
その庭には、その他にも沖縄ではあまり見かけない植物がいくつもある。セツブンソウやツルヒメソバなどもそうであり、それらは既にこのHPで紹介済みである。
従姉は団塊の世代である。周りに同世代の人間がうじゃうじゃいる中で、何とか目立ちたいと考える世代である。だから、珍しい植物をわざわざ倭国から取り寄せて、庭に植えて、独自性を表現しているのではないかと私は推理している。しかしまあ、そのお陰で、私は私の知らない植物と出会うことができるのだ。ありがたいことである。
面白い形に花をつけている植物を見つけた時、別荘に従姉は不在だったので、その植物が何物であるか訊けなかった。写真を撮ってあったので、家に帰って、文献で調べる。沖縄の植物を紹介している文献に該当するものは見つからなかった。「うーん、沖縄には無いものか、やはり珍しいものであったか。さすが団塊。」と感心する。
翌週、従姉に会えたので、訊いた。
「駐車場の塀の傍に青い花が咲いていたが、あれ、何て言うの?」
「青い花、あー、あれ、あれはダンギクって言うのよ。」
ということで、私はダンギクという名前の植物を知る。沖縄の植物を紹介している文献には載っていなかったが、ダンギクは、倭国では有名なようで、広辞苑にあった。
ダンギク(段菊):花壇
クマツヅラ科の多年草 九州に自生、朝鮮、台湾、中国に分布 方言名:不詳
広辞苑に「花を各段の葉腋ごとに密生するのでこの名がある」とあった。小さな花の群れが段々につく。私が見たものは4段になっていた。ダンギクのギクは菊と漢字があてられている。が、本種はキク科でも無く、また、花が菊に似ているということも無い。おそらく、葉がキクに似ていることからキク(菊)とついたと思われる。
枝先の葉腋から集散花序を出し、それが何段かの層となる。花色は紫、または青紫、開花期は9月から10月と文献にあったが、私が見たのは4月。沖縄では早いのだろう。高さは1m程度とあったが、私が見たものはどれも50センチに満たなかった。
日本では九州に自生するというから暖かい地方の植物だと思われるが、沖縄の植物を紹介しているどの文献にも本種は記載が無い。沖縄には自生していないようである。全体の見た目が可愛く、草丈も低いので花壇向きだが、沖縄ではあまり見ない。
記:島乃ガジ丸 2008.3.7 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
お正月のテレビ番組では寄席中継というのをやる。“笑う角には福来る”で、日本全国の国民に笑っていただこうという趣旨だろう。私もたまに観る。
演芸で、南京玉簾というのがあって、「あ、さて、あ、さて、さてはナンキンタマスダレ」などと口上を述べながら、玉簾なるものでいろんな形を作っていく。子供の頃、その口上の「ナンキンタマスダレ」の「キンタマ」が気になって、それだけで笑っていた。
ナンキンタマスダレはもちろん、「ナン(南)、キンタマ(金玉)、スダレ(簾)」と切るのでは無い。南の男の金玉が簾のように垂れ下がっているわけでは無いのである。ナンキンタマスダレは「ナンキン(南京)、タマスダレ(玉簾)」と切る。南京は中国の都市名、玉簾は数珠のように玉が連なった簾のことだが、じつは、タマスダレは珠簾とも書き、簾の美称でもある(広辞苑)らしい。ここではたぶん、その意味であろう。
人間のオスは、17、8歳をピークにして、その後はどんどん衰えていく。1日5、6回でも平気だったのが、歳取るにつれて1日1回がやっとになり、さらには1週間に1回が限度となり、そして、ついにはまったく(相手によるのだが)役に立たなくなる。こうなってしまった人間のオスのことをガジ丸は、タマスタレ(漢字で書くと玉廃れ)と呼んでいる。人間のオスの多くはしかし、古女房に「役立たず」と罵られても、心の中では実は、「お前以外が相手なら十分役に立つのだ」と呟いていたりもするのだ。
タマスダレ(玉簾):花壇・縁取
ヒガンバナ科の多年草 原産は南アメリカ、ペルー 方言名:無し
花壇の縁取りによく利用される球根植物。花の部分が玉で、葉が並んだ様子を簾とし、タマスダレという名がついたとある。長さ20cmほどの花茎を多く出し、その頭部に白い花を付ける。花は空に向かって咲くので、群生させると白い絨毯のようになる。花期は7月から10月。日当たりが良い場所を好むとあるが、高木の葉陰になるような半日陰の場所でも生育し、花を咲かすので、庭作り、花壇作りのさいは重宝する植物である。
その花が咲くと雨が降ると言われ、ウチナーグチでアミフィバナ(雨降り花)と呼ばれる。タマスダレよりも大きな花をつけるサフランモドキは、同じヒガンバナ科タマスダレ属、・・・と文献にあるが、私は見たことが無い。今度探してみよう。
白花
黄花
桃色花
記:島乃ガジ丸 2004.12.24 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
映画を観に桜坂劇場へ行くときは、たいていバスで行く。石嶺バス停か乗り、牧志バス停で降りる。映画を観終わると、久茂地のパレット久茂地に寄ることがたびたびある。ということで私は、那覇のメインストリートである国際通りを、北端の安里から南端の久茂地まで、少なくとも年に1、2回はバスの中から、あるいは歩きながら見ている。
国際通りは、安里付近はまだ工事中だが、ここ数年で随分と変わった。通りに並ぶ建物はいくつか変わっただけだが、歩道が大きく変わって、街路樹も変わった。スッキリとシンプルになり、歩きやすくなった。木陰が少なくなったのがマイナス点。
今年5月のある日、牧志から久茂地に向かって歩いていると、松尾近辺で知らない道ができていることに気付いた。「知らない道を歩いてみたい」というのは散歩を趣味とする私の癖。目的地は直進だが、知らない道のある方向へ左折する。
その道はすぐに消防署通りと呼ばれる道と合流した。で、地理関係が分った。ずっとまっすぐ行けば那覇高校の交差点へ出る。と解ったところで戻ろうと決める。その時、前方数m先のマンションの門前に、実物は見たこと無いが、図鑑では見ていてその姿を記憶している植物があることに気付いた。タチバナゲットウ、写真を撮る。
タチバナゲットウ(立花月桃):添景・鉢物
ショウガ科の多年草 マラッカ原産 方言名:なし
ゲットウの名前の由来は参考文献になく、不明。私の想像では「花の蕾が三日月のような形をしていて、桃のような甘い匂いがするから。」となるが、もちろん適当。タチバナははっきりしている。ゲットウの花が下垂するのに対し、本種は直立するから。
『沖縄の都市緑化植物図鑑』に「ゲットウに比べて草丈が大きく、根元から分枝する数も多い。」と、ゲットウとの違いを書いてあるが、同書にはまた、「全体の草姿は区別するのが難しい」ともあり、その通り、花穂が出ていない状態で全体の姿を見ると、ゲットウそっくりである。その状態では、私には両者の判別は無理。ちなみに、学名、
タチバナゲットウ Alpinia latilabris Ridley
ゲットウ Alpinia zerumbet Burtt & Smith
ゲットウからは繊維が採れ、月桃紙が有名であるが、本種からも葉梢部から繊維が採れるとのこと。ゲットウはまた、香料も採れるが、本種からも採れるかどうかは不明。私が見たものは花も葉も、特にゲットウのような匂いはしなかった。
高さは1~3m、多くの茎が出て株立ちとなる。陽の当たる、やや湿潤地を好むが、半日蔭でも、乾燥地でも育つ。花色は白、開花期5月から6月。
花
記:島乃ガジ丸 2008.8.13 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
小学校の思い出というと、歩いて20分以上もかかる若狭海岸へ行って、泳いだり魚釣りをしたこと、筏を作って乗ったこと、小金森で蝉捕りをしたこと、漫画を読んだこと、漫画を描いたこと、教室の裏手にある排水溝の匂いがドブ臭くて嫌だったこと、コールタールの敷かれた道で転んで、全身真っ黒になったこと、交通事故に会って腕の骨を折り、三ヶ月間入院したこと、好きな女の子が二人いたこと、などいろいろあるが、植物に関する思い出は、このHPの名前にもなっているガジュマル以外には何も無い。
ガジュマル以外にも名前の知っている植物はその頃でもいくつかあったが、ガジュマルは特別に意識に残っている。キジムナーの棲家だと言われていたからである。
ガジュマルの大木の根元に砂で階段(3段ほど)を作って、線香をあげるとキジムナーがやってくるという噂があった。もちろん、それを試すなんて恐ろしいことを、私と私の仲間がやるはずは無かった。キジムナーは子供のように小さいということは知っていた。それでも、恐ろしい化け物であるという印象を我々は持っていた。
小学校での草木の思い出はガジュマル以外に思い出せなかったのだが、先日、友人のE子が「タチアオイは小学校の頃花壇にあって、すごくよく覚えている」というのを聞いて私も思い出した。教室の前にある花壇に、そういえばこんな花が確かにあった。そしてまた、そのついでに好きな女の子の名前を一人思い出した。NYさん、元気かなあ。
タチアオイ(立葵):花壇
アオイ科の多年草 中国原産 方言名:不詳
アオイの由来が文献に無く、不明。中国からやってきた原種の花色が青かったから、というわけではなかろう。青い花は在来の植物にいくらもあったはず。”青い”なんて分かりやすい名前をわざわざ外来種につけることは無かろうと考える。
漢字の葵には「四方にひらく」という意味がある。単にアオイというとタチアオイのことを指すらしい。タチアオイの花は確かに「四方にひら」いている。
高さは2mほど。葉面に皺があるのが特徴。園芸品種が多く、花色には桃色、紅色、白色、紫色などさまざまあり、また、それぞれに一重、二重、八重咲きがある。
『沖縄植物野外活用図鑑』には二年生草本とあった。開花期も夏とあったが、友人の家のものも、近所の家のものも梅雨の頃までで、今(7月)は咲いていない。
花
記:島乃ガジ丸 2006.8.21 →沖縄の草木目次
参考文献
『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行