温暖化の先駆け
ハラアカツマグロキンバエは長い名前だけど、その1つ1つが体の特徴を表している。腹の赤い、端(ツマ)の黒い、金蠅の仲間ということ。
判りやすい名前であり、まあまあ大きいし(10ミリ近い)見た目派手なので目立つのだが、沖縄ではあまり有名ではない。2014年10月に、私の畑にたくさん出現していた。それまでも、私は昆虫にも興味を持って機会があれば写真を撮っていたのだが、本種に遭遇したのはその時が初めてだった。
文献をあれこれ調べると、「宮古諸島以南に分布」とある。南に生息するものが地球温暖化のお陰で、その生息地を北へ伸ばしているということなのかもしれない。地球温暖化の先駆けなのかもしれない。
ハラアカツマグロキンバエ(腹赤端黒金蠅):双翅目の昆虫
宮古諸島以南に分布 出現時期は不詳
名前の由来、ツマグロキンバエについてはツマグロキンバエの頁に書いた通り。繰り返すと、『沖縄昆虫野外観察図鑑』に「翅の先端は黒色に見え、和名はそれに由来する」とあった。ということでツマグロ(端黒)。キンバエは広辞苑にあり「クロバエ科のハエのうち、体に金緑ないし青緑色の光沢を持つものをいう」とのこと。本種は「腹部がほとんど赤色」なのでハラアカ(腹赤)とつくと思われる。
「宮古諸島以南に分布」と文献にあったが、2014年10月に、私の畑にたくさん出現していた。地球温暖化のせいで生息域を北に延ばしているのかもしれない。
斜め下から
ツマグロキンバエと本種、両者は似てはいるが別属。ちなみに学名、
ツマグロキンバエ Stomorhina obsoleta
ハラアカツマグロキンバエ Idiellopsis xanthogaster
→ツマグロキンバエは既に紹介済み
記:2019.10.11 ガジ丸 →沖縄の動物目次
参考文献
『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行
『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
『いちむし』アクアコーラル企画発行
『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
『琉球列島の鳴く虫たち』大城安弘著、鳴く虫会発行
『沖縄の生きものたち』沖縄生物教育研究会編著、発行
2ヶ月経過の骨と皮 餓鬼という言葉が思い浮かんだ 踏ん張れ俺
最初の入院は2泊、9月になって再入院、今回はもう1ヶ月近く。ご覧の通りの体。