速報で報告済みですが、今朝の誕生の様子を・・・
今朝夜明け前に、孵化器の様子を確認すると、
No.29
No.29のおたまごが孵化完了、16ちゃご20号の誕生です。
16ちゃご20号
まだ孵化完了から間もないようで、おたまごの形そのものの丸まった甲羅、
付着した粘液は潤いを保ったままです。
腹甲を確認すると、
ヨークサックはほぼ吸収されていますが、まだ腹甲が閉じてませんね・・・
そして体重を測定。
8.4g
6/21のマルギ♀ちゃごの4thクラッチから、64日目、
No.23~29のうちのNo.29、11.6g、30mm/26mmのおたまごから、
8.4gでの誕生でした。
丸まった甲羅で早速動き出して、元気そうっ!
その後、出勤間近になって、もう一度孵化器の様子を覗うと・・・
No.28
最後に残っていたNo.28、これまで孵化した中で一番小さな9.5gのおたまご、
一昨日孵化開始後に出血が見られていたおたまご、正しく孵化してました!
マルギ・ペアの初めての繁殖シーズン、最後に残っていたおたまご、
21番目の孵化完了です。。。
・・・といっても、後肢は殻から出ておらず、まだ殻を被っていますが、、、
孵化開始からすでに丸2日が過ぎており、粘液が乾いて、
殻が硬く付着し始めており、殻の隙間からヨークサックの吸収を確認してから、
おたまごの殻から取り出しました。
ヨークサックはほとんど吸収されていますが、まだ閉じきらない腹甲、
粘っこくなった粘液が纏わり付いて、おたまごの破片があちこちに、、、
取り敢えず、体重測定。
7.1g
6/21のマルギ♀ちゃごの4thクラッチから、64日目、
No.23~29のうちのNo.28、9.5g、28mm/25mmのおたまごから、
7.1gでの誕生でした。
おたまごは最小でしたが、一番小さい孵化仔・16ちゃご12号の7.0gより、
わずかに大きく誕生でしたね。。。
誕生直後ですが、小さな丸まった身体で、元気に動き出しました!
瞼にくっ付いた殻が気になりますが、、、
夜になって帰宅後、昨日日中に誕生していた16ちゃご19号を含め、
まだ孵化器の中の3孵化仔、今夜のうちに外に出てもらうつもりで、
孵化仔たちの状態を確認。
16ちゃご19号
16ちゃご20号
19号・20号は、だいぶ甲羅が伸びて、腹甲も閉じていますが・・・
16ちゃご21号
21号は、腹甲のシワが伸び切らず、まだ閉じていないようですね、、、
16ちゃご21号には、もうしばらく孵化器に残ってもらうことにして、
19号・20号には、水分補給を兼ねて、軽く温浴を。。。
左:16ちゃご20号 右:16ちゃご19号
温浴後は、甲長測定と五百円玉写真。
16ちゃご19号
甲長:33mm
16ちゃご20号
甲長:33mm
そして今夜からは、2孵化仔は単独プラケ生活へ。。。
16ちゃご19号
16ちゃご20号
無事に孵化完了したとはいえ、小さな孵化仔たちです。
気を引き締めて観察を続け、小さな孵化仔たちに適した環境造り、
心して頑張りますっ!!
今朝夜明け前に、孵化器の様子を確認すると、
No.29
No.29のおたまごが孵化完了、16ちゃご20号の誕生です。
16ちゃご20号
まだ孵化完了から間もないようで、おたまごの形そのものの丸まった甲羅、
付着した粘液は潤いを保ったままです。
腹甲を確認すると、
ヨークサックはほぼ吸収されていますが、まだ腹甲が閉じてませんね・・・
そして体重を測定。
8.4g
6/21のマルギ♀ちゃごの4thクラッチから、64日目、
No.23~29のうちのNo.29、11.6g、30mm/26mmのおたまごから、
8.4gでの誕生でした。
丸まった甲羅で早速動き出して、元気そうっ!
その後、出勤間近になって、もう一度孵化器の様子を覗うと・・・
No.28
最後に残っていたNo.28、これまで孵化した中で一番小さな9.5gのおたまご、
一昨日孵化開始後に出血が見られていたおたまご、正しく孵化してました!
マルギ・ペアの初めての繁殖シーズン、最後に残っていたおたまご、
21番目の孵化完了です。。。
・・・といっても、後肢は殻から出ておらず、まだ殻を被っていますが、、、
孵化開始からすでに丸2日が過ぎており、粘液が乾いて、
殻が硬く付着し始めており、殻の隙間からヨークサックの吸収を確認してから、
おたまごの殻から取り出しました。
ヨークサックはほとんど吸収されていますが、まだ閉じきらない腹甲、
粘っこくなった粘液が纏わり付いて、おたまごの破片があちこちに、、、
取り敢えず、体重測定。
7.1g
6/21のマルギ♀ちゃごの4thクラッチから、64日目、
No.23~29のうちのNo.28、9.5g、28mm/25mmのおたまごから、
7.1gでの誕生でした。
おたまごは最小でしたが、一番小さい孵化仔・16ちゃご12号の7.0gより、
わずかに大きく誕生でしたね。。。
誕生直後ですが、小さな丸まった身体で、元気に動き出しました!
瞼にくっ付いた殻が気になりますが、、、
夜になって帰宅後、昨日日中に誕生していた16ちゃご19号を含め、
まだ孵化器の中の3孵化仔、今夜のうちに外に出てもらうつもりで、
孵化仔たちの状態を確認。
16ちゃご19号
16ちゃご20号
19号・20号は、だいぶ甲羅が伸びて、腹甲も閉じていますが・・・
16ちゃご21号
21号は、腹甲のシワが伸び切らず、まだ閉じていないようですね、、、
16ちゃご21号には、もうしばらく孵化器に残ってもらうことにして、
19号・20号には、水分補給を兼ねて、軽く温浴を。。。
左:16ちゃご20号 右:16ちゃご19号
温浴後は、甲長測定と五百円玉写真。
16ちゃご19号
甲長:33mm
16ちゃご20号
甲長:33mm
そして今夜からは、2孵化仔は単独プラケ生活へ。。。
16ちゃご19号
16ちゃご20号
無事に孵化完了したとはいえ、小さな孵化仔たちです。
気を引き締めて観察を続け、小さな孵化仔たちに適した環境造り、
心して頑張りますっ!!