孵化仔の誕生に追われているうちに、8月も残りわずか、
あと6日となっておりました、、、
月末と言うと、恒例のかめずの測定ですが・・・
先月・今月で一気に数が増えた我が家のかめず、今月はどうなるのか!?
取り敢えず、今日から取り掛かってみました。。。
・・・と、その前に昨日朝、最後に誕生したマルギ孵化仔・16ちゃご21号、
その後の報告を。
昨日は甲羅が伸び切らず、腹甲も閉じきっていないと判断して、
もう一晩孵化器の中で過ごしてもらい、今日の朝、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/b8c1e7b47c70c09347c261c81194a1f5.jpg)
腹甲が閉じたのを確認して、初めての温浴を。。。
そして、甲長測定と五百円玉写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/9a2feb64834f50d7be2eb34987b9dc37.jpg)
甲長:30mm
画像では比較が難しいですが、数値以上に甲羅が小さい印象です。
そして、甲羅模様がこれまでの兄姉たちと違った独特の模様、
肋甲板それぞれの真ん中に白っぽい班が見えますね~
ついでに、21兄弟の中で唯一の多甲板です。。。
さてさて、本題の月末の測定、時間の都合等あって、今日はまず、
昨年・今年のヘルマン孵化仔8かめの測定をっ
まずは、昨年誕生のヘルマン♀くう・もあの孵化仔3かめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/5a427066a959713f89a4a78367bd1281.jpg)
左から:15くう2号 15もあ2号 15もあ1号
画像は今日の温浴・測定後のモノですが、屋外生活継続中の3かめ、
今日夕方、温浴・排泄確認後の測定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/90479b7de191e930e9f7df38bce715d2.jpg)
15くう2号(昨年7/22生)
149.1g(15.5g↑:7/30比)
93mm(3mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/def88b393088bca8e7b20249fdbe47e4.jpg)
15もあ1号(昨年9/24生)
77.7g(3.4g↑:7/30比)
74mm(2mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/b8d6e4b11efaaab91299e80d2bdcfbba.jpg)
15もあ2号(昨年9/24生)
104.4G(11.4g↑:7/30比)
79mm(3mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/b07a3fa4eedffaa33689b3748377e927.jpg)
先月は体重減だった15もあ1号、今月は一応増えてはいますが、
ほぼ横這いですね、、、
朝は毎日のように一番手で餌場にやってくる16もあ1号ですが、
寝床に引き返すのも早いような気がします・・・
一見元気なように見えて、やはり食べている量が少ないのかもしれません、、、
続いて先月・今月生まれのヘルマン♀くうの1st・2ndクラッチの5かめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/b5c59e8d59d51a51b08bb37ffba19b85.jpg)
奥左:16くう2号 奥右:16くう1号 前左:16くう4号 前右:16くう3号
こちらも温浴後の測定ですが、誰が排泄したのか・・・??
そして、障害があって、首を伸ばすことが出来ない16くう5号は単独、
かなり浅目のおフロで温浴して頂きました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/5aefe249c9cf24244c6cba9bc06a0d56.jpg)
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/0514987dd3969206fec0426458404971.jpg)
16くう1号(7/7生)
29.2g(6.0g↑:7/30比)
52mm(6mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/787bcfef71bf95aea6fa5e334570c12d.jpg)
16くう2号(7/8生)
29.7g(6.9g↑:7/30比)
52mm(6mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/da6a7f14b0a3823e47c4f4a959f3a38f.jpg)
16くう3号(7/26生)
24.6g(5.5g↑:7/30比)
48mm(6mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/0a1652fdff67cec3d915d5c955540f01.jpg)
16くう4号(7/27生)
25.4g(7.1g↑:7/30比)
48mm(7mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/cee6b68d33cd5f1255b438ed37190e5f.jpg)
16くう5号(8/5生)
18.3g(3.6g↑:8/5比)
44mm(5mm↑:8/6比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/29777edcafe4902961db586332678299.jpg)
顎の噛み合せが悪く、強制給餌を覚悟していた16くう5号、
予想に反して体重が伸びていましたが、ここにきて減少です。
最初の排泄を確認できるまで、かなり時間が掛かりましたが、
最近は排泄が活発で、ほぼ毎日になっています。
孵化から間もない時期の体重増は、排泄がない段階でのこと、
これからの栄養摂取が重要な時季だと思っています。
その16くう5号、今日までプラケ生活を続けて頂いていましたが、
今日からプラケから出てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/3170872b6f5b54ec529654f5b8ef7d26.jpg)
以前金魚さんたちのために用意していた38cmの水槽、
障害がある16くう5号が単独で生活するには、適度な広さかと。。。
今後も観察を続け、16くう5号にとって、生活に苦慮することなく、
十分に活動することが出来るよう、見直していきます。。。
あと6日となっておりました、、、
月末と言うと、恒例のかめずの測定ですが・・・
先月・今月で一気に数が増えた我が家のかめず、今月はどうなるのか!?
取り敢えず、今日から取り掛かってみました。。。
・・・と、その前に昨日朝、最後に誕生したマルギ孵化仔・16ちゃご21号、
その後の報告を。
昨日は甲羅が伸び切らず、腹甲も閉じきっていないと判断して、
もう一晩孵化器の中で過ごしてもらい、今日の朝、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/b8c1e7b47c70c09347c261c81194a1f5.jpg)
腹甲が閉じたのを確認して、初めての温浴を。。。
そして、甲長測定と五百円玉写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/9a2feb64834f50d7be2eb34987b9dc37.jpg)
甲長:30mm
画像では比較が難しいですが、数値以上に甲羅が小さい印象です。
そして、甲羅模様がこれまでの兄姉たちと違った独特の模様、
肋甲板それぞれの真ん中に白っぽい班が見えますね~
ついでに、21兄弟の中で唯一の多甲板です。。。
さてさて、本題の月末の測定、時間の都合等あって、今日はまず、
昨年・今年のヘルマン孵化仔8かめの測定をっ
まずは、昨年誕生のヘルマン♀くう・もあの孵化仔3かめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/5a427066a959713f89a4a78367bd1281.jpg)
左から:15くう2号 15もあ2号 15もあ1号
画像は今日の温浴・測定後のモノですが、屋外生活継続中の3かめ、
今日夕方、温浴・排泄確認後の測定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/90479b7de191e930e9f7df38bce715d2.jpg)
15くう2号(昨年7/22生)
149.1g(15.5g↑:7/30比)
93mm(3mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/def88b393088bca8e7b20249fdbe47e4.jpg)
15もあ1号(昨年9/24生)
77.7g(3.4g↑:7/30比)
74mm(2mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/b8d6e4b11efaaab91299e80d2bdcfbba.jpg)
15もあ2号(昨年9/24生)
104.4G(11.4g↑:7/30比)
79mm(3mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/b07a3fa4eedffaa33689b3748377e927.jpg)
先月は体重減だった15もあ1号、今月は一応増えてはいますが、
ほぼ横這いですね、、、
朝は毎日のように一番手で餌場にやってくる16もあ1号ですが、
寝床に引き返すのも早いような気がします・・・
一見元気なように見えて、やはり食べている量が少ないのかもしれません、、、
続いて先月・今月生まれのヘルマン♀くうの1st・2ndクラッチの5かめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/b5c59e8d59d51a51b08bb37ffba19b85.jpg)
奥左:16くう2号 奥右:16くう1号 前左:16くう4号 前右:16くう3号
こちらも温浴後の測定ですが、誰が排泄したのか・・・??
そして、障害があって、首を伸ばすことが出来ない16くう5号は単独、
かなり浅目のおフロで温浴して頂きました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e2/5aefe249c9cf24244c6cba9bc06a0d56.jpg)
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/0514987dd3969206fec0426458404971.jpg)
16くう1号(7/7生)
29.2g(6.0g↑:7/30比)
52mm(6mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/787bcfef71bf95aea6fa5e334570c12d.jpg)
16くう2号(7/8生)
29.7g(6.9g↑:7/30比)
52mm(6mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/da6a7f14b0a3823e47c4f4a959f3a38f.jpg)
16くう3号(7/26生)
24.6g(5.5g↑:7/30比)
48mm(6mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/0a1652fdff67cec3d915d5c955540f01.jpg)
16くう4号(7/27生)
25.4g(7.1g↑:7/30比)
48mm(7mm↑:7/30比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/cee6b68d33cd5f1255b438ed37190e5f.jpg)
16くう5号(8/5生)
18.3g(3.6g↑:8/5比)
44mm(5mm↑:8/6比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/04/29777edcafe4902961db586332678299.jpg)
顎の噛み合せが悪く、強制給餌を覚悟していた16くう5号、
予想に反して体重が伸びていましたが、ここにきて減少です。
最初の排泄を確認できるまで、かなり時間が掛かりましたが、
最近は排泄が活発で、ほぼ毎日になっています。
孵化から間もない時期の体重増は、排泄がない段階でのこと、
これからの栄養摂取が重要な時季だと思っています。
その16くう5号、今日までプラケ生活を続けて頂いていましたが、
今日からプラケから出てもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/3170872b6f5b54ec529654f5b8ef7d26.jpg)
以前金魚さんたちのために用意していた38cmの水槽、
障害がある16くう5号が単独で生活するには、適度な広さかと。。。
今後も観察を続け、16くう5号にとって、生活に苦慮することなく、
十分に活動することが出来るよう、見直していきます。。。