良い音とはなんぞや?良い音と好きな音は違う!等と色々と言う人がいる。そして最後は、自分の音が一番良い音である。殆どの人がこのように締めくくるのがオーディオの世界では普通であろう。
どうしてだろう??
好きな音と良い音の区分けがついていないというわけでは無さそうではある。自分の人生だからどうでも良い気もするが、ある程度の裏付けは必要であると思う。
これが無いままに、主観を押しつけられるから回りがいやになり、本人も成長できないのではないか?謙虚さを持たなければ、良い音は出せないし、良い写真は撮れないと思う。
ちなみに私の好きな音は、人の声がキチンと出ること。特にアナウンサーの男性と女性の声が自然に聞こえることが前提である。電話は、300Hzから3kHz位しか伝えられないが友人の声を聞き違うことは無い。つまりこの部分にクロスオーバーを持つスピーカーは大きな弱点を持つことになる。ドレミファソラシドの間にコーンウーファーからチタンやベリリューム振動板への受け渡しは厳しいのではないかと思う。 ピアノの音が途中から、紙からベリリュームへと引き継がれると違和感が出てくるのではないかと感じてしまう。
再生音であるからどの部分を重要視するかと言うことは、評価の分かれ道になる。
私は人の声を特に重要視している。メイン機種は、20cmフルレンジのバックロードホーンである。気に入っていて、好きである。
つまり自分も、一人のオーディオ愛好家と言うことだろう!?!?
どうしてだろう??
好きな音と良い音の区分けがついていないというわけでは無さそうではある。自分の人生だからどうでも良い気もするが、ある程度の裏付けは必要であると思う。
これが無いままに、主観を押しつけられるから回りがいやになり、本人も成長できないのではないか?謙虚さを持たなければ、良い音は出せないし、良い写真は撮れないと思う。
ちなみに私の好きな音は、人の声がキチンと出ること。特にアナウンサーの男性と女性の声が自然に聞こえることが前提である。電話は、300Hzから3kHz位しか伝えられないが友人の声を聞き違うことは無い。つまりこの部分にクロスオーバーを持つスピーカーは大きな弱点を持つことになる。ドレミファソラシドの間にコーンウーファーからチタンやベリリューム振動板への受け渡しは厳しいのではないかと思う。 ピアノの音が途中から、紙からベリリュームへと引き継がれると違和感が出てくるのではないかと感じてしまう。
再生音であるからどの部分を重要視するかと言うことは、評価の分かれ道になる。
私は人の声を特に重要視している。メイン機種は、20cmフルレンジのバックロードホーンである。気に入っていて、好きである。
つまり自分も、一人のオーディオ愛好家と言うことだろう!?!?