仕事柄モニターの色と階調再現には出来るだけ気を使ってきた。
一寸古いのですが、玄光社の
「モニターとプリントの色合わせ」
を買ってみました。
付随してきたデータをモニターで見ると、0と2の違いは何とか見えます。
249は見えますが、253が一寸ボンヤリというモニター。
NECのPA241Wと言う機種。
同じデータをカミさんのモニターで見ると、????
後で調整に努めます。
さて本題です。
デジタルカメラの有り難いのは、AWBが基本。
光源別にフィルムを準備したフィルムとは大違い。
更にISO感度も自動で変わってくれるとは驚異的!!
しかしこの頃気になるのは、
LEDの灯りに対する調整項目が無い。
LED光源が、未だ開発途上だから仕方ないのかも??
9月6日(火)上記雑誌の見開きをバックに、岩手のお土産を撮ってみました。
午後2時頃 自然光
LED照明(東芝)
蛍光灯(日立インバーター式60W色評価用紫外線カット)
現在のデジカメのAWB、未だLEDには充分では無さそうです。
蛍光灯の安心感は未だ有りますね。
テストの標準光源、太陽光はこの頃随分良くなりました。
と言うのがfumi-Gの現時点での個人的見解
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を!!
有り難う
ございます。
7日の歩数は、6,584歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます