09:20 from Twitter for iPhone
iPhoneにサンケイ新聞の電子版をダウンロードしている。電車の中で、サッと読む。
09:41 from Twitter for iPhone
もう春です。
10:10 from Tweet Button
ばらまきです。どこの国でも今は社会保障費の削減、支出削減に取り組んでいる。財務相の反論は時代錯誤発言です。 「バラマキ4K」批判に反論 財務相、自民の組み替え動議拒否 - MSN産経ニュース http://t.co/hZFFyM5
11:33 from Twitter for iPhone
私って、すぐ、覚えられてしまいます。とうとう郵送局でも覚えられたよう。
11:54 from Twitter for iPhone
花粉症が始まったよう。
13:33 from Tweet Button
やっぱり。コートを脱いで外出です。
関東地方で春一番、4月下旬並みポカポカ陽気 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/AJgF8TI via @yomiuri_online
根絶どころか…民主政権で天下り4240人(読売新聞) - goo ニュース
やっぱりです。仕分けなどに騙されてはいけません。
テレビの前で、派手なパフォーマンスをしているだけです。
民主党の政治家たちは、マニフェストに書けば、何かを言えば、
呪文のように何かが実現すると思っているのでしょうか。
そんなに簡単であれば、子供でも政治家になれます。
北方四島しかりです。
空から視察する、あるいは視察して異議を唱える、それでどうにかなると
本当に考え散るのでしょうか。
こういうことは地道な活動が大事なのです。
すべてについていえます。
もうそろそろ候補者選びを真剣に考えるときです。
政党法はイギリスの制度にならったということですが、
候補者選びから見直すべきと思います。
とりわけ民主党の政治家は、政権抗争、内輪もめに忙しくて、とてもとても
政策や国民のことなど考えている暇などないということなのでしょう。
そもそも、そんなことなど全く関心がないということなのでしょう。
日本崩壊ですね。
とうとうリビアで反体制派が第二の都市を制圧したようです。
http://www.guardian.co.uk/world/2011/feb/23/inside-libya-banghazi-jubilation
07:58 from web
中東地域では民主化に向けて市民が立ち上がっています。日本では、政争、内輪もめだけです。なぜ、国民は立ち上がらないのか、不思議です。
10:59 from web
試用期間中です。面白いと思った記事のshareボタンを押してみました。どのように表示さえるのかテストです。http://gu.com/p/2nb39/tw
11:12 from web
ちょっとおもしろいので。言われてみればそのとおりという感じです。遺言で相続指定の子、先に死ぬと孫に引き継げず 最高裁 http://t.asahi.com/1fmd
14:33 from web
やめてもどーてことないと思います。いっそのこと議員もやめてもどうということないと思います。 松木政務官が辞表提出 農水相の慰留を拒否 http://t.asahi.com/1fq7
20:26 from web
ウィキリークスのアサンジ氏のスエーデンへの移送については、移送するとの判決のようです。法廷からのツィートのよればです。まだ、説明が続いているようです。
23:14 from web
twitterがおもしろくなりました。ブログとの連携機能の設定もしてみました。どうなることでしょう。
23:38 from Twitter for iPhone
日経夕刊、あすへの話題、に、歩いていると頭が冴え、アイデアをおもいつきやすい、とありましたが、その通り。家を出た途端にいい考えが浮かぶなど、何度あったことか。
by genkihiromi on Twitter
虚飾の聖域を読んだ依頼者からのコメントです。
「大変読み応えがあってあっというまに読んでしまいました。
ドラマになったらいいのになんて思いました。
天海祐希さん主演だとすてきだと思います。
テレビにでてらした先生のコメントを聞いた時の直感とホームページでの印象と同じ感覚を持ちました。
改めて先生にお願いして間違いなかったって思っています。」
本当に涙が出るほど嬉しかったです。
最近、涙もろくなりました。
正義感の強い天海祐希さん主演でドラマ化できたら、どんなに素晴らしいことでしょう!!
ついついそんなことを考えました。
旅行会社のツアーに参加すると、現地ガイドの会社から、
最後にプレゼントをもらうことがある、というか最近はそれが慣例になっているようです。
モロッコ旅行では、サハラ砂漠の砂を小さな瓶いれたものでした。
今年の正月のインド旅行では、ダージリン紅茶でした。
ダージリンといえば、紅茶の中では一番高価だとの認識でした。
そんな高価なものなどあり得ないので、偽物かも?などと
意地悪い見方もしたくなりましたが、1回限りの客でない旅行社の客に偽物など
ありえない・・・でしょう?
なんか安っぽいが、捨てる前にチェックは必要だろう。
やっぱり、おおよそダージリンではないみたい・・・
念のために、入れてみた。
ダージリンかどうかわからないけれど、日本でいえばお番茶のような感じです。
馬鹿にしていたけれど、日常使いにはよさそうです。
気の抜けたような紅茶は、水代わりの飲み物としてはいいかも。
ひっとしたら、インドの人が普段飲んでいるものかも。
ミルクティーもあるければ、ちょっと物足りないようなお茶というのも必要かも。
ダージリンであることは間違いないのかも、などと
普段はお茶は飲まないのですが、特に
いい紅茶は時にはきつすぎることもあるので。
こういう気の抜けた紅茶、このところ重宝しています。
そろそろなくなりそうなので、どうしよう??
本当のインドを体験したのだから、いいか・・・・