goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

当たり前には気づかない

2012年06月05日 17時25分35秒 | 環境に関する話題
今日は曇りでしたね~洗濯物の乾きもイマイチです。昨夜の部分月食も見えませんでした。
明日の金星の通過も怪しい感じです。ま、中継が確実ですし一番ですね。

さて、今日のテーマですが、昨日訪れた高原の話なんですが、セミがとにかく凄く鳴いていたんです。の住んでいる地域も、友人宅の周辺も流石にまだセミは鳴いていません。

そこで珍しいので、ある売店でたずねてみたのですが、セミの抜け殻はずいぶん前に目撃されたらしいのですが、何ゼミかまでは知らないそうです。

他のところで尋ねても同じ結果でした。みんなセミなんて興味無いのでしょうかね・・・。

他にも、モンシロチョウのでかいのが結構飛んでいました。アゲハとモンシロチョウの中間のサイズです。タンポポもでかいし・・・(昨日の記事です)。

タンポポの綿毛が何故にあれほどデカイ(直径5センチ位)のかはわかりませんが、モンシロチョウに関してはわかりました。

どうやら、オオモンシロチョウという種類がいるそうです。捕らえて細かく調べたわけではないのですが・・・おそらくです。

そして、セミに関しては、鳴き声から推測するにヒメハルゼミの可能性が大です。もちろん、ヒグラシもいたと思われます。

その土地に生まれて育った人にとっては当たり前すぎて気にもならないのでしょうね。

もちろん日々の生活に追われて、自然の声なんぞに耳を傾ける暇など無いのかもしれません。

それぞれの人々がそれぞれの立場で感じればよいのだと思います。

今回は、オオモンシロチョウという種類がいる事がわかりました。

現在生息地域を急速に拡大している種のようです。

追記・・・大モンシロチョウは飛んでいる状態では、モンシロチョウとの見分けはかなり難しいらしいです。おまけにアゲハ蝶の仲間だそうです。ですから幼虫は青虫ではありません。
当然外来種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする