今朝は室温22度。肌寒いくらいです。これから雲が切れれば強烈な日差しに見舞われるのだろうか?予想気温は32度になっている。
ほんとうに梅雨末期なのだろうか・・・これから本格的な梅雨のような気もするのですが・・・。
晴れたり強烈な雨を繰り返しながら気が付けば気流が変わり、梅雨前線と呼べない雲に変わるような感じがしますが、権威ある気象庁の発表ですから梅雨末期なんでしょう。
さて、山間にある小さな家庭菜園を眺めて思うのですが、植物達の適応能力はすばらしいです。
野菜を育てるにはかなり厳しい環境なんです。朝日は当たりませんし、風通しも悪い。日当たりの悪いベランダと同じような感じです。軒下を利用しています。
晴れれば、黄道の高い太陽の光を強烈に浴びます。普段強烈な太陽を浴びていない野菜達は悲鳴をあげるが如く葉をしよらせてアピールします。なので薄めの日よけを軒下にしました。丁度雨が直接当たるのを防ぎますし一石二鳥です。白い不織布を使用。
当たり前の事ですが、植物以外の生物は暑ければ移動できます。植物はそうは行きません。
環境の変化に適応するしか選択の余地が無い・・・。
キュウリはうどんこ病に強い品種を育てているのですが、環境が悪いのかやっぱり発生しています。
隣に並みのキュウリを育成しているのですが、あんまり変りが無いような・・・同じ品種同士にしないと能力が落ちるのかなぁ・・・実験は来年だな。
来週は以前から気象予報士の方が言われる通り、台風や熱帯低気圧の影響を受ける可能性が大とか。
いよいよ洗濯物が乾かない季節がやってきました・・・こんな時期にジーパンを洗濯に回すなよなとか思いながら、業務を遂行する
でした。
追記・・・なんとお約束通り、6日頃には天気図に台風発生がかなり濃厚・・・。現時点では台風は発生していません。それでこの台風おそらくは西日本(九州~四国が濃厚)に上陸・・・。
うーん・・・かなり前から(上陸・接近から2週間以上)からささやかれていたところから垣間見て・・・などと考えずに、きっと予報技術の進歩という事にしときます。
来週前半は西日本にお住まいの方は入念な情報収集をお勧めします。おいらも人事では無いな
。
ほんとうに梅雨末期なのだろうか・・・これから本格的な梅雨のような気もするのですが・・・。
晴れたり強烈な雨を繰り返しながら気が付けば気流が変わり、梅雨前線と呼べない雲に変わるような感じがしますが、権威ある気象庁の発表ですから梅雨末期なんでしょう。
さて、山間にある小さな家庭菜園を眺めて思うのですが、植物達の適応能力はすばらしいです。
野菜を育てるにはかなり厳しい環境なんです。朝日は当たりませんし、風通しも悪い。日当たりの悪いベランダと同じような感じです。軒下を利用しています。
晴れれば、黄道の高い太陽の光を強烈に浴びます。普段強烈な太陽を浴びていない野菜達は悲鳴をあげるが如く葉をしよらせてアピールします。なので薄めの日よけを軒下にしました。丁度雨が直接当たるのを防ぎますし一石二鳥です。白い不織布を使用。
当たり前の事ですが、植物以外の生物は暑ければ移動できます。植物はそうは行きません。
環境の変化に適応するしか選択の余地が無い・・・。
キュウリはうどんこ病に強い品種を育てているのですが、環境が悪いのかやっぱり発生しています。
隣に並みのキュウリを育成しているのですが、あんまり変りが無いような・・・同じ品種同士にしないと能力が落ちるのかなぁ・・・実験は来年だな。
来週は以前から気象予報士の方が言われる通り、台風や熱帯低気圧の影響を受ける可能性が大とか。
いよいよ洗濯物が乾かない季節がやってきました・・・こんな時期にジーパンを洗濯に回すなよなとか思いながら、業務を遂行する

追記・・・なんとお約束通り、6日頃には天気図に台風発生がかなり濃厚・・・。現時点では台風は発生していません。それでこの台風おそらくは西日本(九州~四国が濃厚)に上陸・・・。
うーん・・・かなり前から(上陸・接近から2週間以上)からささやかれていたところから垣間見て・・・などと考えずに、きっと予報技術の進歩という事にしときます。
来週前半は西日本にお住まいの方は入念な情報収集をお勧めします。おいらも人事では無いな
