趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

断定的な見出し

2016年01月12日 10時59分32秒 | 気になるニュース
とりあえず目のゴロゴロ感での通院の必要は無しって事なので(目薬は手放せませんが)、更新をスタートw。

さっそく今日の気になる記事を一つ。以下は記事からの引用です。

類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた

ナショナル ジオグラフィック日本版 1月12日(火)7時40分配信

動物にとって、大きいことは有利だ。捕食者に食べられにくいし、食料を探すときにも広範囲をカバーできる。ギガントピテクスは、現在の中国南部にあたる熱帯雨林に600万~900万年にわたって生息していたが、今からおよそ10万年前、更新世の後期に絶滅した。原因は、気候が変化したなかで、この類人猿の大きな体が仇になったらしいことが、新たな研究でわかった。

「ギガントピテクスは、その大きさゆえに、大量の食料に依存していたと考えられます。更新世の間に、多くの森林がサバンナの草原に変化していきました。巨大な類人猿にとって、単純に食料供給が不十分だったのです」と、今回の研究を行ったドイツ、テュービンゲン大学のエルベ・ボヘレンス氏は語る。

果実を食べていたギガントピテクスは、新しい環境で主な食料源となった草、根、葉に適応できなかった。体がもう少し小さかったら、何とか生き延びられたかもしれない。「この巨大な類人猿の親戚には、オランウータンのように特定の環境に特化しながらも生き延びたものもいます。代謝が遅く、少ない食料でも生きられたからです」とボヘレンス氏は解説する。
.

大きいことはいいことなのか?

 ギガントピテクスの繁栄と衰退は、体の大きさによって得られる見返りが、やがて消えゆくことを意味している。「大きいことは短期的には利点があるものの、長期的にはリスクも伴います」と言うのは、米ボールダー大学のコンピューター科学者で、200万年に及ぶ化石記録から動物の体の大きさを研究しているアーロン・クラウセット氏だ。

 体が大きいと、食料が多く必要になるだけではない。「大きいほど、子どもの数が減る傾向があります。つまり、個体数が減り、環境変化に対して敏感になります」とクラウセット氏。その結果、天候や気候の変化によって食料源が脅かされると、体の大きい種は減少し、絶滅に至る。

 クラウセット氏は実際、種は大きくなるほど絶滅率が高まることを発見した。ギガントピテクスやオオナマケモノのような巨大動物が、現在の地球上に存在しないのはそのためだ。すべての動物種には、それぞれに見合った大きさの限界がある。

 少なくとも哺乳類にはこのストーリーが当てはまるが、恐竜は違う。隕石によるアルマゲドンが起こるまでの長い間、その巨体と繁栄を維持していた。なぜ、ギガントピテクスはそうならなかったのか? クラウセット氏は言う。「哺乳類は温血動物のため、代謝が大きく、摂取したエネルギーの多くを熱に変換するからかもしれません」

引用はここまで。

記事の見出しには!? のパターンが多く見られますが、今回の記事には何もついていないので、ほぼ確定なんでしょうね。

なので、大きいことはいいことなのか? やっぱり問題だって事。

昨今は、競って高層ビルやらタワーが建設されているようです。 確かに大きな構造物が建設出来ることは技術が高い証拠なんでしょうけれども、継続や維持という側面では??マークがたくさん付くのではないでしょうか?

何を書いても無駄だけど・・・

記事にも、「すべての動物種には、それぞれに見合った大きさの限界がある。」とあります。

これを、「すべての構造物には、それぞれに見合った大きさの限界がある」と考えればどうなんでしょう?

身の丈三寸、一寸法師の話があります。超進化した人類は小さくなるのか?などと妄想してしまいますね(笑い)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする