今日も最高気温が10℃そこそこ。何が困るって洗濯物が除湿機(コンプレッサー式)で乾かない。
直ぐに霜取りモードになってしまって仕事にならない。去年はどうやっていたかというと、横でカセットストーブを焚いて除湿機の周りの温度をわざわざ上げて、除湿していました。これも電気代を節約するため(既に去年から節約してました)。ところが今年は、カセットストーブのガス缶代がすこぶる値上がりしてきているんで、これも安易には出来ない。
何せ100円ショップで100円で売っていたカセットガスがダイソーでは入荷の見込みが無い。セリア系列では、一缶100円だったのが、突然200円に値上がり。税金を入れたら220円。3缶購入したら税込み550円と書いてあった。 買わないよ・・・つーか無理。 先週まで特別価格で販売していたお店も、今週になり、いきなりの100円以上の値上げ。卸業者の圧力なのか? 不当値上げとしか言えない。
液化天然ガスの問題は背景にあるとしても、安価なカセットガスでなんとかやりくりしてきた僕としては、相当の痛手である。
そして今年の灯油である。 僕の鼻がこの秋の野焼きやらなんやらで、カーボン臭に敏感になったのかも知れないが(簡単に言えば煙に敏感になってしまった)、どうも灯油燃焼時の臭いがきつい気がする。
もちろん、ストーブは去年と同じで持ち越し灯油などは使っていない。石油ストーブは多少は匂うものだが(毎年使っているんで)、今年はどことなく奇妙。いつまでも鼻に付く。
で僕の妄想的推測です。ナフサが関係していると思われます。一時世界的にナフサがショートした事もあったなぁ・・・みんな忘れてると思うけど。僕みたいな敏感な人間の鼻はごまかせない・・・なんちゃってw。 兎に角、いつまでもあると思うな良質な石油。あるんだろうけど、色んな帳尻を合わせるために、微妙な細工をしてるんだろうよ・・・推測だけど。だって臭いがキツイもん。
同じことが、クソ高くなったカセットガスにも言える。値段が高くなって、燃焼時の匂いが臭くなってはね。おまけに火力も若干落ちた気がする。多分普通ではわからないと思うよ。
そんなわけで、物価は上がる。上がるだけではなくて質も落ちてきている気がしてならない今日この頃です。
今日の記事は、あくまでも個人的な感想ですからね。友人は臭いに鈍感なんで、全くわからないそうなんで、人によりけりだと思います。僕と同じように臭いに変化を感じている方見えますか?
ただイワタニさんのカセットストーブだけは臭く無いんでね・・・これがまた不思議です。 カセットガスに関しては、ボンベのメーカーとカセットストーブ自体のメーカーとの相性があるのかも知れません。 カセットコンロにしても、イワタニ製は高いんです・・・。
ニチネンさんはもうカセットストーブは製造を止めてしまったようで・・・。イワタニさんのカセットストーブは燃費調節が強・弱しか無いんでね。ニチネンさんはある程度幅があったんで重宝してたんですけどね。ま、これも時代の流れなんでしょうかね。イワタニさんのカセットガスは売り場に並んでてもショートしているの見た事無い。申し訳ないが庶民が気軽に買える値段じゃー無いんでね。
なんだろうね・・・カセットコンロやカセットストーブは電気以上に贅沢品になってしまったんでしょうかね・・・。
余談ですが、カセットコンロの事故が後を絶たないみたいな報道をするからね。 殆どの場合使い方が悪いのであって、「カセットコンロやガス缶に問題があるわけではない」とのコメントを聞いた事が無い。それじゃーさ、包丁でけがをする事件が後を絶たないとは報道しないでしょ。実際、ちょっとミスすりゃケガして、最悪は死に至る事もある。でも騒がないね。なんで?
だから何かにつけてガス周りに関する報道の在り方にも問題があると僕は思いますね。それが、値上がりの直接的な原因では無いとは思うけど。
市場原理から言えば、需要が少なくなれば値段は下がるはずなのに、今は逆に異常に値上がりしているのが、カセットガスやカセットコンロ。 どこかで何かの操作が行われていると勘繰りたくなるのは僕だでしょうか?
それでも今日に感謝。