goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

焼け石に水だけど多少はね

2022年12月28日 13時00分31秒 | 節約アイテム

朝から晴天に恵まれています。ありがたい事です。でも日陰の雪がなかなか溶けない。日向と日陰の温度差が際立っています。3月には雪が積もる年もありましたが、大抵は日陰も3日で完全に溶けて無くなるのですが、今年の雪は溶けません。日向は12℃を温度計が指しているのですが、日陰は何度なんだろう・・・。

さて今日は昨年からやっているキャンドルストーブのお話です。今年もひっぱり出しました。去年との違いは、昔100均で買ったステンレス製の排水溝の蓋を乗っけた事くらいかな?

でも、室温10℃で使ってますけど、キャンドルストーブ直上の温度は24℃ですよ。手をかざすとほんのりと暖かい。

そんな写真がこちら

使っていない陶器製の植木鉢を利用してますけどね。中はこんな感じ

これまた壊れたカセットストーブを台座に使っています。キャンドル以外は廃品利用です。

狭い空間なら、なんとなく暖かい感じ。以前にも記事に書きましたが、火鉢の方が暖かい位です。

なら火鉢の方が良いのでは?とも思いますが、新たに炭とか火鉢を買わないといけないのでね。今ある物で工夫という側面ではこれが完成形かな?

落し蓋(ステンレス製)を置いたお陰で、蓋自体が加熱されて暖まり方がプラスされた感じです。おまけに煤取りにもなります。

ロウソクも備蓄用に買った物が沢山あるので、ローテーションの意味でも、捨てるよりは少しでも暖を取れればと思って使っています。

キャンドルの数を増やせば、当然熱量も上がりますよ。3個なら熱くて触れない位になりますよ。

マイナスまで冷え込んだら3個で使って見たいと思っています。室温10℃なら2個で十分ですかね。

そんなかんなで、2022年も残すところ4日。

でも12月って感じがしないのは僕だけでしょうか? どことなくアンバランスな日々が続きます。

それでも今日に感謝。自然の恵みに感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする