趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

5月どうなることやら

2013年03月01日 11時34分33秒 | 日記やらぼやきやら
当たり前の話を取り上げている記事を見つけたのでのっけます。以下は記事からの一部引用です。

円安続けば、電気料金「2割」値上げも 日本経済へのメリットばかりが注目されがちな円安だが、海外からの輸入品価格を値上がりさせる要因になることは言うまでもない。原燃料のほぼすべてを輸入に頼っている電気の料金も、夏にかけ上昇が顕著となりそうだ。円安のデメリットが消費者や企業を直撃する。(東洋経済オンライン)引用はここまで。

輸出産業が利益を上げれば景気がよくなる? 風が吹けばおけやが儲かるような話ではあるが、絵に描いたぼた餅以上にまさに机上の理論。一部の特権層だけの話である。

ごく当たり前に考えれば、輸出品だって原材料は輸入である。国内の原材料で製造できる製品など皆無・・・。であるならば、利益の無い輸入原材料の損益を名目上の輸出で補填するだけの話だ。これが、出来るのは大手だけである。トータルで帳尻が合わせられる企業だけの話だ。
家庭ではそうは行かない、収入は国産(日本国から)であり、支出も国産(日本国へ)である。では収入を増やすには、他国と貿易をするしかなくなる。家庭内の収入と言う面から考えれば、内職、副業という話になる。では収入が増えても大切な支出が減るか?というとそうでは無い。あくまでも増えた支出を収入を増やす事で補填しているに過ぎない。
おまけに、競争が伴っている。どうにもなるはずが無いのである。

ガソリンのレシート見て今更のように思う。レギュラーガソリン約160円の内、約60円が税金である。

ガソリン価格の値上げは都心部よりも、車が無いと生活が出来ない地方が困っている。
では、地方の賃金はどうか?上がる要素自体が無いのだ。上げられるわけが無い。

そう考えたならば、完全なる地方切捨て弱者切捨ての政策といえよう。ま、すべてがシナリオ通りではあるのだが・・・。

無能な親父の戯言はこれくらいにして、現実の話、ガソリン価格は毎年ゴールデンウィーク前に何故か急上昇する。今年はその傾向にさらに円安の影響がアドオンする可能性が高い。これは、円安の影響をモロに受けた(すでに受けているが企業の努力でなんとかなっている)買い付けの影響を抑えきれなくなる時期とも重なる・・・。

なんだか花粉の飛散の偶然にも似ている。一つの事では発症しなくとも、いくつもの事象が重なると病状が重くなる事。

4月以降はかなり影響も出てくる。春を求めて気軽にドライブ?ってわけには行かなくなりそうだ。

思いやりの心と知恵で最小限に留めて頂きたいものだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まるで突然の春 | トップ | 葛から布が・・・④ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (楽央)
2013-03-01 16:17:47
もう、3月ですね。
昨日、今日はとても暖かです。
でも、今冬は本当に寒かったので、梅の花が今頃咲き始めています。
そろそろ桃の花の時期だというのに・・・

ガソリンですが、おっしゃる通りジワジワと値上がりしています。
先日もいれたら、(いつも半分程度減ったら入れていたのですが、今回は半分以上減ってから給油したので・・)結構な額になりました。
3・11以来、ガソリンは半分になったら給油するようにしています。
あの時は、本当に街から車が消えました。(乾電池・食糧争奪戦もありました。)
環境には良かったのかもしれませんが・・・

あって当たり前のものなど何一つないのですね。
値上がりもやむおえないのかもしれませんが、今を生かされてる私たち人類は、自然回帰も心に留める必要があるのですね。
返信する
桃の季節ですか (アーヤパパ)
2013-03-01 22:50:32
こんばんは~楽央さん。お引越しは一段落しましたか?
そちらはの地方は例年ならこの時期に桃の花が咲くのですか・・・確か去年は梅と桃が同時に咲いたような?確かな記憶ではないのでごめんなさい。
311後の乾電池の件は私もよく覚えています。

ここまで来ると、実際の自然回帰は不可能でしょう。でも、思い遣る事や、自然と語らう事は出来ますね。
今、葛について少し調べていますけど、本当に忘れ去られた存在であった事を気づかされます。

友人に葛根湯が葛が原料だと話したら、「ふーん」で終わってしまいました。現実に生きるとはそういう事なのかも知れませんね。

また遊びに来てください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記やらぼやきやら」カテゴリの最新記事