趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

洗濯機に思う

2012年10月23日 14時40分27秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
今日のテーマ「洗濯機に思う」は随分前に下書きしてた内容です。下書きというよりも、自分が危惧していたことが現実に現れたという感じです。

この夏に洗濯機が壊れました。毎日使う家電品ですから当たり前と言えば当たり前の話ですがね。

正確には壊れたと言うよりは、プッシュボタンの部分が剥げ落ちて中のボタンが丸見えの状態になった事に加えて、脱水時の音と振動が大きくなった事が買い替えの主な原因でした。

ボタンは我慢すればなんとかなりますが、脱水時の音と騒音は近所の方にも迷惑になります。
オンボロアパートですからね・・・。洗濯機の足の下にも消音用のゴムを敷いてありますが、ほとんど効果がありませんでしたね・・・。

そこで、どの全自動洗濯機を購入するかで機種選定の作業に入ったわけですが・・・・。

驚きました・・・・。

貧乏なの家庭でも手が出せそうな3万円以下の洗濯機は皆、超電気食い虫である事が判明。その辺りの事はすでに4年前にある程度は判明していたのですが、今でも同じ状況とは・・・トホホです。
過去記事へジャンプします

4年前と大きく違っている点は、乾燥機能付のドラム式洗濯機が少し安くなった位でしょうかね・・・。このあたりの機種は貧乏人が手を出せる製品ではありませんので選定対象外です。
もちろん乾燥機能を使えば超超電気食い虫マシーンにトランスフォームしますから、その点においても我が家では、選定のテーブルにも乗りません。あくまでも我が家の話ですからね。
洗濯機売り場の半分以上がこの手の製品の展示に使われている現状を考えても、現在の主流である事は間違えありません。

さて、そんなかんなで選定作業に入ったわけですが、現在(すでに破棄しましたが)使っている洗濯機の消費電力が定格消費電力表示で380wです。

これに近い製品を探したのですが、はっきり言って4万円以下の製品は皆無です。つまり貧乏人が手が届きそうな製品はゼロと云う事です。
唯一の製品が、2槽式洗濯機ですが、これも全自動洗濯機のカテゴリーでは無いので除外です。

となると、ほんとうに皆無なのです。

仕方なく、価格帯をもう少し上げる事にしました。5万円以下で購入可能で定格消費電力400w以下の製品に条件を変えました。

ようやくあるメーカーの洗濯機を見つける事ができました。それが旧○○ヨーの洗濯機だったのです。モーターもDDインバーターを採用しているので、確かに静かです。家事をしながらですとほんとに動いているの?というくらい静かです。それで実際に使ってみて電気使用量にどれくらい影響が出るかを試してみたのが先月の結果でした。みごとに電気使用量の削減に成功しました。

買い替える前が380w。買い替え後が360wですから、スペック上でも20wの節減ですが、細かなシーケンスが可能なためその辺りの節約もできます。(洗濯時間・すすぎの回数・脱水時間等)

そんなわけで、我が家の洗濯機買い替えは購入時の出費こそ大きかったのですが、月々の節約効果も大きかったですよ。

このブログが少しでも買い替え時のお役にたてれば幸いです。

ちなみに、○○ソニックの省エネタイプの全自動洗濯機は洗濯時の消費電力は220wです。
衣服乾燥機能(温風ではありません)を使わなければ、ほぼデータ通りでしょう。
ただしこちらは、普通の全自動洗濯機が2台買えますよ・・・。

そのような視点から考えて、我が家が購入した洗濯機は価格と機能・省エネ性能のバランスが取れている製品だと思われます。あとは、故障ですが・・・これだけは未来の話なのでわかりません。

8年以上、今と同じように使えれば問題ないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のガス代でました(10月分)

2012年10月23日 09時12分06秒 | ガスについて
昨夜は風が強かった・・・天気予報でもしきりに警戒を呼びかけていたのであえて書きませんでした。

今月の我家の10月分のガス使用量が判明しました。

16㎥でした。

前年同月が20㎥でしたので、4㎥の節約でした。

昨年と何も条件が変わっていないので、水温の違いでしょうかね・・・。

我が家の場合は、ほとんど風呂とシャワー代ですからこれくらいで抑えてくれないと・・・。

これからは毎月、毎月ガス代がうなぎ登りに増えてきます。水温低下が主な原因ですけどね。

皿洗いも水では出来なくなりますしね・・・。

来月からは請求書が怖いです

毎度の事ながら、我が家のエコ度チェックのサイトによれば「10月分のガス使用量」は金額で3200円だそうです。

余裕でオーバーです。 

我が家のエコ度チェックのサイトの数値は京都議定書をベースに考えられているようですが・・・。

やっぱりガス代金は高すぎるのでは・・・。つーか我が家の風呂釜ガス食い過ぎ

備え付けだからどうしようもありません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原では秋が進んでいます

2012年10月22日 21時59分17秒 | お気に入りの写真
今日もさわやかな秋晴れでした。明日から天気は下り坂。風も吹きそうです。

さて、今日は久しぶりに友人と三河方面にある高原へ行きました。いつも行く高原とは違ってかなり標高が高い高原です。太陽が雲に隠れると長袖でも寒いくらいでした。

高原からの眺めは・・・やはりここにも青いような黒いような山霞が・・・。

霞がなかったら南アルプスも見えたでしょうね。今日は無理でした。


                  
この写真はその高原から少し車で走った所にひっそりとたたずんでいる木を撮りました。

夏には緑の葉を、秋には赤く染まっています。落葉樹のようです。この距離からでは何の木かはわかりませんが、小高い丘の上に一本だけたたずんでいました。
周りのススキと青空のコントラストがとても綺麗でした。


                  
こちらは、別の高原で風に揺られていたエノコロ草です。この草の向こうは大きな谷です。
ひえ~~転げ落ちたら・・・パラグライダーが飛ぶのでしょうかね~。


来年また逢えるといいなぁ~それまでお元気で。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の10月の電気使用量実績

2012年10月21日 11時32分20秒 | 電気使用量実績
今日もさわやかな秋晴れです。きっと行楽地はにぎわう事でしょう。混雑や人ごみが苦手?いや無理なには関係の無い話です。

そんな中、我家の10月分の請求書がやってきました・・・。


我家の10月分(9月17日~10月18日・33日間)の電気使用量実績は

なんと なんと なんと

75kwh

となりました~~←クス球も花火も無いから代わりです。

前年が同月が97kwhですから22kwhの節約となりました。

いやいや頑張りました。家族の皆さま、ご協力ありがとうございました。

この時期は一年間で最も電気使用量が少なくなる月です。去年の事は良くは覚えていませんが、

もしかすると残暑が厳しかったのかなぁ・・・去年の記録です

何か大きな要因があるはずです。おおお~~忘れていた・・・最近物忘れが激しい・・・。

夏に、とうとう洗濯機が壊れて、なけなしのお金を出して省エネタイプの全自動洗濯機に交換しました。どうやらその影響も大きいのかもしれません。

ほんとうはパナソニックの洗濯機が欲しかったのですが、貧乏人が手を出せる金額ではありません。仕方なく旧○○ヨーの全自動洗濯機(温風乾燥機能無し)の中では最も消費電力を抑えたタイプにしました。

この辺りは、将来的に節約できると思われる金額と購入する金額のバランスをかなり検討しました。

それでも、これからの毎月の電気支払い金額が重要だと思い決断しましたね・・・。

このあたりの事はカテゴリーを替えて書いて見ます。

兎にも角にも、今月も電気代は少なく済みました。 金額ですか?  約2300円です。

4人家族で普通(←私はそう思っています)に暮らしていますので、ある意味奇跡的な結果かもしれません。

節約は一日にして成らずです。 少なくとも5年以上の研究と工夫が少しずつ結果に現れて来たのでしょうかね・・・。

お金を稼ぐ力が無いので、節約しているだけですから大した事無いと云われればそれまでですよ。

ですから、このブログのテーマは「趣味と節約と妄想の部屋」なのです。

そんなかんなで、今年もあと2ヶ月と少しです。早いものですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんが豊作

2012年10月20日 12時28分28秒 | 環境に関する話題
今日もさわやかな秋晴れです。でこへ行く予定も無く空を眺めるです。

さて、接近した台風の数の割には影響もさほど大きくは受けなかったこの夏でした。

その結果が・・・複雑なんですがね・・・。以下は記事からの引用です。

<ミカン>豊作で安値、需給調整発動…3年ぶり

毎日新聞 10月19日(金)20時29分配信

 農林水産省は19日、ミカンの出荷量が好天で前年を3割以上上回り、10月の卸売価格が需給調整の発動基準に達したため、20日から31日まで緊急の需給調整を行うと発表した。価格安定を目指す緊急需給調整の発動は、ミカンでは09年以来、3年ぶり。
 ミカンの生産出荷団体「全国果実生産出荷安定協議会」によると、10月上旬の卸売価格は1キロ当たり172円で、需給調整の発動基準(過去6年間の平均卸売価格の80%)となる173円を下回ったため、農水省に発動を要請した。

 需給調整は同期間中の出荷計画の13%に当たる3000トンを生食用から、ジュースなど加工用に振り向け、市場への出荷量を抑制する。生産者には1キロ当たり34円の補給金が支払われ、半額を政府が負担、残りを都道府県と生産者団体が負担する。農水省は生産量と価格変動が大きいミカンとリンゴについて、緊急需給調整の制度を設け、価格安定を図っている。

引用はここまで。

毎年みかんが高くてなかなか手が出ませんでしたが、今年は安いんですね・・・。

でも、価格調整ですか・・・・。

確かに生ものですからね・・・でも、国産100%のみかんジュースなんてのは、貧乏人の高値の花ですから、こんな時くらい安くしていただくとありがたいですね。

そういえば、子供の頃の給食のデザートに冷凍みかんが出された事を思い出しました。

何で冷凍なの?と不思議に思ったのですが、今考えれば、そこには複雑な大人の事情があったのだなと思ったりもします。

先日の記事ここですにも少し書いたのですが、儲からないから捨てるだけは避けていただきたいものです。

これからは、採れる作物を食べる時代に突入すると思います。スーパーに行けば何でも果物が並んでいる時代はまもなく終わると思います。

もちろん、並んではいると思います。気軽に買えるかどうかの話です。

今年は、マスクメロンを一つも食べませんでした。もったいなくて・・・。

そうこうしている間に夏が終わってしまいましたよ・・・あははは。

そういえば梨も食べて無かったな・・・あははは。

自分の口は喜ばせることは出来ませんが、心の中だけでも頂くことにしますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えてゆく何か

2012年10月19日 11時35分57秒 | つぶやき
昨日の記事で「いつの時代もその発見を利用する段階で文明は消えて行くのです。」と書いた理由を少しだけ追記します。なので興味の無い方はスルーして下さい。

文明という言葉から何を想像し何を感じるかは、人それぞれでしょう。ですから個人の定義における文明です。

私が考える文明とは

文明が消えて行くと書いたのは、便利になれば人は何も考えなくなるという事なんです。

確かに情報量は増えたでしょう。でも、その増えた情報を処理する時間を奪われ、人間らしさが益々奪われてゆく・・・。

お金を払い、有害な物質を大気中に撒き散らす事に協力をし、結局は自分の欲のみを叶える・・・。

文明とは形になった人々の思いを明らかにする事。

明らかになった思いを「便利」さと共に忘れ去っている・・・。

何故こうなるのか? 複雑にすればするほどわかりにくくなって行きます。この時点で明らかにするという概念が失われています。

そうなれば、ある時点で人は考えなくなります。
そして、何も考える事なくその便利さを受け入れるようになります。
そして、その便利さが当たり前になり、それまでの隠れた思いを忘れ去るのです。

この時点で文明は消えているのです。

もっとわかりやすく表現するならば、蛇口を捻れば水がでる。

それが当たり前に思えた時、あたたの中ではすでに文明は滅んでいるのです。

お金という対価の換わりに便利さを手に入れたと思った瞬間に、

あたたの中ではすでに文明は滅んでいるのです。

その誰の目にも明らかな形の中に、人々の様々な思いを感じられなくなった時、

その誰の目にも明らかな形の中に、沢山の目に見えない存在の働き(支え)を感じられなくなった時、

あなたの中の文明はすでに滅んでいる・・・。あるいは、滅びかけている・・・。

そんな意味合いを含めて、「いつの時代もその発見を利用する段階で文明は消えて行くのです。」」と書いたのです。

人間の都合に合わせて便利さを求めれば、いずれは壁にぶち当たります。

その時は、元に戻る・・・シンプルな形へ。 それが「道」なのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな濡れ衣

2012年10月18日 20時30分21秒 | 自然観察日記的回想
昨日の続きです。今日は多忙で更新がこの時間になりました。誰も待ってはいないでしょうけど・・・。

いや~参った、参った。共通概念の世界はほんとうに怖いものです。

結論から書くと、ブタクサとセイタカアワダチソウは同じキク科の植物でも全くの「別物」のようです。

そして、さらにセイタカアワダチソウの花粉には人間にアレルギー反応をもたらすような要素が無い事がどうも最近発見されたようです。

しかも、「アレロパシー作用」なんてのもあるようです。←初めて聞く言葉なんですがね。

このアレロパシー作用というのは、根とかの部分からある種の天然化学物質を出して他の植物の種子の発芽を抑制する効果のことで、セイタカアワダチソウの場合、他の植物だけに限らず自分自身の種子の発芽をも抑制してしまうらしく、そのため何年かすればそのあたりでは生えなくなってしまうようで、そういった効果を利用して最近では、雑草除去作業を軽減し、そのもの自身を緑肥として活用するといったことなどにも注目されつつあるようです。

セイタカアワダチソウが群生して最後には自滅して行く話を数年前に聞きましたが、

「最近では、雑草除去作業を軽減し、そのもの自身を緑肥として活用するといったことなどにも注目されつつあるようです。」には驚かされました・・・。

正に、自然界の持つ自浄作用そのもののような気がいたします。

大いなる存在がおられるのです。

間違っても、その部分だけを取り出して自分たちの都合の良い方向へ利用して欲しく無いものです。

その部分だけというのは遺伝子を組み替えたり、他の植物にその機能を人為的に行う事です。

この検索を始めたら・・・何か奇妙な事を感じましたので・・・。

ここからは妄想ですからね・・・スルーして下さい。

どんな技術も自然の前では無力です。自然の姿が一番「適した」あり方。10年かかる事は、10年必要だからこそ、それだけ時間がかかるのです。

今の文明はお金という存在で、その時間さえも思いのままに操る事が出来る段階までに到達しました。

しかし、時間は「必要」だからこそ、それだけの時間がかかるのです。

旅行も同じです。飛行機が増えてどれだけ空が迷惑をしている事か・・・。

3000年経っても見えない存在に思いやる心が目覚めなければ、やはり淘汰されても仕方が無いのではないでしょうか。

科学で見えた世界。それは決して利用するために見えたのではありません。大いなる存在の思いを知るために見せられているのです。

研究者は純粋です。いつの時代もその発見を利用する段階で文明は消えて行くのです。

利用は利用で報われる。 この単純なパラドックスが3000年経っても・・・・。

ま、能無し親父が何を書いても無駄でしょうけど・・・。

少し角度を変えればこの世界には知らない事だらけです。その一遍でも感じられればと思います。



ちなみに、ブタクサはどうやら厄介者みたいです。こちらは、確かに人にアレルギー反応を起すようです。

ブタクサとセイタカアワダチソウが良く似ていて(外見的に)、それだけでも素人には紛らわしいのに、それに加えて、机上の学者がアレルギーとの関連を認めた事が発端らしく、フィールドで研究している学者さんの意見は無視されていた過去があるようです。

どの分野も同じ事の繰り返しですね。 

今回は、とんでも無い発見に至りました。と云ってもが知らなかっただけかもしれませんがね。少なくとも自分の周りの人間は知らなかったです。

また一つ勉強になりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年訪れる高原

2012年10月17日 11時03分56秒 | 環境に関する話題
昨日は毎年訪れる高原に(そんなに高くは無いですよ)出かけた。

毎年行くから、年々の変化も感じられます。 しかし、こんな静かな高原にもならず者の足跡が沢山残されていました・・・。

高原に続く道に沢山のタイヤの跡が・・・。このような事態が頻発すると行政も最終的には許可制度になり、気軽には出かけられなくなります。

すでに、ある場所は一般車両の進入が禁止されました。おそらくは管理の問題もあるとは思いますが・・・小さなマナー違反が、結局はマナーを守る多くの人々の活動を制限する形になるのです。

これも、時の流れなのでしょうか・・・。私が出かけた地域の名前を載せないのはそこに大きな理由があります。訪問する人が増えれば、必ず乱れます。ですからそっとしておきたいのです。

でも、共時性ってのは防ぎ切れないもので、いずれは嗅ぎつけるのでしょう・・・。

自分の運転能力を試すための道具にひっそりした地域の道路を使っては欲しくないものです。

さて、肝心な高原の話ですが、今年はやけにセイタカアワダチソウが目立ちました。目立つというよりも一面(ちょっと表現がオーバーかな)あちらこちらに生えていました。

ススキよりもセイタカアワダチソウの方がはるかに占有していましたね。

うーん・・・この高原も占領されたか・・・。いっぱいその花弁に黄色い花粉を付けていましたが、不思議な事に近くではなんともないのですけどね。←花粉症です。

とまあ、こんな記事を書き進めていたら、もう一度セイタカアワダチソウとブタクサの関係を調べた方がよさそうな気持ちになったので検索してみてビックリです

何~セイタカアワダチソウとブタクサは別物
          
別名だとずっと思っていたし、花を見るたびにそうやってインプットを続けてきますた。

何~~~セイタカアワダチソウと花粉症は無関係だと
          
セイタカアワダチソウの花粉は影響ない?? おいおいほんとか?確かには平気ですが・・・。近くにいても何とも無いので。

てなわけで、少し調べてみる必要性がありそうです。アレルギーに関しては、難しい側面もあるので個人的な感想になると思います。

次回の記事で書いてみるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山霞・・・でも綺麗じゃない

2012年10月16日 09時02分38秒 | 環境に関する話題
昨日から友人宅へ訪問です。大量のMSのアップデートをインストールしたり、flash Playerがどうしてもバグるらしいので対処を考えないと・・・。


flash Playerに関しては、最新版にアップデートしたら、このパソコンではIE9は正常に機能しませんと警告がでたらしい・・・win7なのに・・・。

面倒なのでIE8へ戻す事に。この方が気持ちサクサク動くかなぁ・・・。

非力なノートPC・・・といってもCoreDuoなんだけど。メモリーがwin7の推奨スペックギリギリだから仕方が無いのか・・・。
の非力なXPの方が動きが良いのはこれいかに・・・ま、これも買ったタイミングだから仕方が無い。

それで、flash Playerに関しては対処策を発見。flash Player設定で細かな設定をする。

ほとんど無効にしたら、今の所、バグは回避されている。IEが固まったらネット閲覧どころの問題ではないのでね~とりあえずこの状態で様子見です。

しかしま、手のかかるノートPCですわ。

ここまでが前置きです・・・長

それで、秋本番前の山の風景を眺めたら・・・なんだか霞の色がおかしい・・・変。

霞が黒い。こんな山奥なのに・・・。

光の加減ってのもあるけれどそれにしても黒い・・・。綺麗な空気(環境)の時は霞は白く見えるのに・・・。

その原因はなんとなく感じられるけどあえては書きません。

動物の異常行動や人間の異常行動が多発しています。  ほんとうの自分が隠せなくなってきているのでしょう。

太陽さんも、少しだけ息吹を噴出しているようです。 こんな時は自然の声に耳を傾けるのも一つかもしれません。

あの時聞こえなかった音(声)が聞こえるかもしれませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また台風が発生

2012年10月15日 22時39分34秒 | 環境に関する話題
今日は色々と忙しくて更新がこの時間に・・・。

台風22号が発生したようです。本州には影響は無いと言うことで。

問題は台風21号です。  4日間同じ場所に停滞しているそうです。

今週末には東海地方沖を東に向けて移動しそうなんですが・・・。このまま静かに通過してくれるかなぁ・・・。

朝晩冷え込みます。のねぐらも秋支度しました。

「今日も一日が終わろうとしている・・・クロスオーバーイレブン」って古い~~~!

誰も知らないだろうな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする