趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

きつい出費です

2018年03月18日 10時45分01秒 | つぶやき
今日はなんとか午前中は太陽さんの光を利用してバッテリー関係(夜間使用する)を充電しています。

毎日節約生活をしている僕ですけど、思わぬ出費は避けられません。

2月の末にインフルエンザ(20年以上かかった事が無い)にかかり、その後も治りが悪く、色々な可能性を検査(簡単な)ですけど、軽く2万円は出費しています。

電気代に換算すると、我が家の場合 約7ヶ月分に相当です・・・。

かといって、咳き込めば偶然近くに居合わした方々に嫌な思いをさせてしまいます。あまり長引けば家族も友人も心配になり始めますので、医療機関への受診は止む得終えない事です。

子供の頃から、なかなか病気にはなりにくかったのですけど、一度かかるとなかなか治り難い体質。

数十年に一回あるかないかの?インフルエンザ。 今まで調子が良かった分、その反作用もまた大きいのでしょうかね。

さて、昨日の記事の続きを多少追記します。宇宙を観察できないという話です。

観測機器が無ければ当然観察できませんね。 今も地球の周りには沢山の人工衛星が様々な目的で飛び交っています。

宇宙空間にもわかっているだけでも多くの観測衛星がその目的の為に進んでいます。

壮大、無限ともいえる宇宙空間へのアプローチ。 

観察者という立場から、何もすべ(道具)がなければ、観察は人間の目となります。

夜空に輝く星空の観察。 一方で、目に見えない世界の観察。どちらの観察も最先端で行われていますね。

ミクロとマクロの視点です。 顕微鏡の世界も電子顕微鏡から走査顕微鏡、さらには加速器を使った顕微鏡。

重力波を捕らえるとか莫大な予算と費用をかけて施設が作られているのは既存の事実ですね。

地球は宇宙の縮図と書いたのは、実は反転の原理なんです。∞ この記号ですね。

小さな細胞の世界も、実は壮大な宇宙に見える銀河と同じ光を放っている・・・。

その会社や集団を判断するとき、ミクロを観察すれば、行く末もわかる。 もちろん個人も同じです。

それは、同じ原理。∞・・・。

私の論文が優れているとか、私の考えが一番だとか実は関係ない。

人の数だけ宇宙の数があるからです。

それが同時並行宇宙。 そして、一つ一つの宇宙が実は干渉しないように存在している。

ま、今日はこれくらいにします。

おっと、能無し親父の妄想的視点ですからね。くれぐれも誤解なさらないように。

洗濯物を干すくらいしか役に立たない能無し親父の妄想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の記録など

2018年03月17日 13時54分15秒 | 過去記事のまとめなど
観測以来はじめての記録がでた愛知県です(3月の暖かさの記録)。

そして今朝の冷え込みです。 これはなんらかのメッセージかと思い、ふと、巨人の夢を思い出しました。

リンクです

今日病院の待合室でニュートン(雑誌)に宇宙の次元構造の記事が載っていました。

宇宙は大きすぎて観察者から観察できないと・・・。

地球は宇宙の縮図。

生き物を大切にって子供でもわかりますね。 空前のペットブームでペットをとても大切にされる方が多い事でしょう。

なぜペットは大切に出来るのでしょう?

それは観察できるからです。

しかし、そんなペットを観察できる私たちも大切なペットも、実は壮大な生命体の中だけに存在できる事を忘れてしまうのです。大きな経済自由性(ある程度お金も地位もあって、なんでも手に入るようになると)と引き換えにです。

ではなぜそうなるのか?

それは観察できなくなるからです。 角度を変えれば、観察する時間さえも経済第一主義の犠牲になったのかもしれません。

本当は観察できるのですけどね・・・・


物理学、量子論からの、同時並行宇宙の存在解明のアプローチがされ始めています。 現実の話、量子コンピューターの存在自体が、同時並行宇宙の存在の証拠だと雑誌の記事にはありました。

でも、物理的に同時並行宇宙に対しアクションをする事はまだ不可能だとも書いてありました。

物理的には不可能です。 しかし、私たちの自身の中に、同時に物理的存在と異なる存在が平行して歩んでいる事を気づく時代になった気もします。

物理的接触が不可能でも、非物理的接触・・・たとえば「意識」「創造」「妄想」など・・・。

夢もまたその一つでしょう。

このブログには多くのエッセンスが散りばめられています。書いている僕自身もわからんくらいです(笑い)。

そんな夢の話へのリンクです。 くだらん能無し親父の戯言ですけどね。

興味のある方は、どうぞ

地球は宇宙の縮図。僕の妄想の中では、人は地球の縮図なんですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だろう?まだ入ってくるぞ??

2018年03月17日 13時12分28秒 | パソコンの話
今日はまた良い天気ですが、西向きの日の当たらない部屋は12度です。 外は春めいているのに・・・。

さて、魔のパッチKB4088878は未だに入ってきます。 MSさんが取り下げたはずでは??

KB4088878関連の修正パッチならKBの番号が変わるはずだけど・・・うっかりインストールしたら大変な目に会う可能性大。

久しぶりに開けたりするパソコンだと、引っ張ってくる可能性あるのかな??

みなさまお気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の1・2月(2018年)の電気使用量実績

2018年03月16日 12時50分05秒 | 電気使用量実績
昨日は大変な日でした。結局3月の定例パッチ不具合問題は、修正パッチが提供されるまで保留となりました。

MSさんも自動アップデート項目からはずしたそうです。 win7 32ビット環境の方は大変だったようです。

消費された電力量も凄い事でしょう。

さて、昨日までの陽気が嘘のよう。 今日は肌寒い・・・昨日のつもりでいると風邪をまた引きそうです。

そりゃそーでしょう。5月上旬の陽気が一転3月初旬?に戻ったのですからね。

ちなみに愛知県は 3月に3日間以上20度を超えた日が続いたのは、統計開始以来始めてだそうです。

またも記録です。 それでも過ごし易い記録ではありましたね。

そんなかんなで我が家の1・2月(2018年)の電気使用量実績をまとめてのっけます。

1月は70kwh

2月は67kwhとなりました。

前年とほぼ同じくらいです。家電品の種類も変わっていませんし、使用頻度も昨年同様。アパート暮らしなんで特に冬場に電力を消費する熱源関係もありません。エアコンは使わない。

毎日使うオーブントースターや電子レンジ、炊飯器は使ってますよ。 それでもこんなものです。

H26年から本格的に実施した節電対策の効果です。 また、節電生活が当たり前になっている我が家はこれが普通の生活です。なんの支障もありません。灯油も愛知県はかなり高騰したので最低限でした。

多くをカセットガスストーブに頼りましたけどねw こちらも売り出しで格安で大量購入しました。

家庭での電気使用量はほんとうに地域差が大きいです。 アパートと一戸建てではかなりの差がでます。

岐阜県の友人宅では、そんなに電気を消費する家電品が無いにもかかわらす、約1.8倍の電気使用量でした。

おそらくは熱源関係(凍結防止ヒーターや風呂の熱源関係)の違いだと思います。

その点は愛知県や静岡県・三重県などは環境に恵まれていると思いますね。

そんな事で、我が家としては普通に節約生活を続けて行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のアップデートは危険・・・追記

2018年03月15日 09時43分06秒 | パソコンの話
追記・・・やっぱり手持ちのcore2duo搭載マシンはすべてアウトでした

原因など素人の能無しおっさんの僕ではわかるはずも無く・・・発生傾向をまとめました。

①手持ちのマシンの傾向からはメーカーは関係無い。win7 32ビットで発生。

②ウイルス対策との相性・・・微妙(検証してません)

③intel 第二世代以前のcore搭載マシンで発生。 すべて手持ちのノートパソコン。

④皆 KB4048957 あるいはKB4088878をインストール直後の再起動で発生

⑤同じエラー PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 

超深刻な点

① バックアップデータさえも簡単には認識しなくなる。

つまり、適用前と適用後では、同じ顔(バックアップデータ)をしていても、あんたは別人(別物)のデータだよと認識されてしまう。結果・・・バックアップデータからは簡単には修復できない。バックアップイメージのアドレスが違うとかなんとかで拒否・・・。
もちろん使っているアプリによって違うかも?

② 今回のパッチはかなりセキュリティー上、重要項目を多く含んでいる感じ。

③ その証拠にパッチ適用中はゼロ%からスタートする。今まで経験無いっす。 → つまり 全く別物に書き換えられる? → だからバックアップデータさえも別物になってしまうのか?

では対策は?

① しばらくはパッチを適用しない。安全性は損なわれる可能性大。

② 適用前に復元ポイントをしっかり作る。 通常自動で作られるが、なんらかの影響で復元に失敗すると起動しなくなる。

③ その場合バックアップデータの登場となるのだが・・・windows標準のバックアップではダメっぽいです。過去の経験上。ハードディスクを丸ごとバックアップが推奨です。

④ その場合でも パッチ適用後は、別物のデータだと認識されてしまうので、個々に作戦を考える必要あり。

3月15日現在の時点ではそんな所です。

当然パッチ適用前に、すべてのエラーチェックを実施後に発生だから、お手上げで~す。MSパッチがウイルスか??


ようやく春めいてルンルン気分だったのに・・・無駄な時間と電力をかなり消費してしまった・・・時間と電気を返せ!
と言いたいw

さらに追記・・・適用前に復元ポイントをしっかり作って適用したが、スタートアップ修復で修復されているはずなのにブルースクリーン・・・

もー魔のパッチである。

触らぬ神に祟りなし・・・インストール回避しか今のところ手は無しか・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のアップデートは危険

2018年03月14日 17時39分45秒 | つぶやき
いや~まだ3月ですよね??この時間暖房無しの室内で19度あります。朝は長袖、今は半袖でもOKなくらいです。

これはこれでありがたい事です。

さて、今日は定例のウィンアップデートですが、ちとえらい事になってます。

問題はwin7 の32ビットバージョン。64ビットは問題ありません。

で、重要更新で入ってきているKB4048957(詰め合わせセット)、これ以外にセキュリテーのみのパッチKB4088878、どちらでも同じ現象になりますが、パッチ適用後の再起動で・・・めでたくブルースクリーンです。

おまけにセーフモードからも起動しません。 システムの復元に失敗するとほぼ起動は不可能。

その場合は、強烈なウイルス感染と同様に、リカバリかバックアップデータがあればそれからの修復となります。たぶん。

バックアップデータがなけれバリカバリですよ。ここに来てwin7のリカバリなんて、考えただけでも電気の無駄ずかい・・・。

僕はなんとかバックアップデータから修復しましたけど、それでも2時間近くは時間がかかります。

ウイルスソフトとの相性とかそんな感じでは無さそう。 

何台も検証していないのでハッキリとは言えませんが、CPUの脆弱判定(例のインテルCPU脆弱性問題です)で脆弱性ありとでたマシンと判定不能(たぶん脆弱性なしとか判断できないと判定されたマシン)のマシンが発生するみたい。

なので、修正パッチが出るまで古いマシンは今月のアップデート控えたほうが良さそうです。

ちなみにですが、手持ちの第二世代のi5もi7もアウトです。

マイクロソフトの虐めか

IE11の累積的修正パッチのみの適用なら大丈夫そうです。  core2duoあたりもダメかも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的な暖かさの3月

2018年03月12日 21時05分57秒 | 環境に関する話題
朝夕はそこそこ冷え込むものの、昼中は4月並の暖かさが続く当地です。

うー気管支炎などを患っている場合では無い。 春が来た~春が来たーと騒ぎたい気分。

国営放送の天気予報の解説では、3月に入って愛知県は記録的な暖かさが続いているそうです。

異様といえば異様なんですが・・・。

それじゃー野菜も安くなったか?と思いきや、一時の高値は落ち着いたものの、まだキャベツ一玉100円には程遠いようです。

でもって、灯油は安目のホームセンターで、18リットル1510の大台に・・・灯油高すぎ

せめて1300円まででしょう。 1500円を超えてくると、暖房としての石油ストーブとしては燃料代が高すぎ。

そりゃまーお湯を沸かしたり、フライパンをのっけて簡単な料理はできますけど・・・。

まーねー、このまま本格的な春に突入すれば、石油ストーブも必要無くなるわけですけどね。

どうも、寒の戻りがって・・・考えるのはよします。 今のところ3月後半も高温傾向が続くみたいですから、今年は桜の開花も早いのかもしれません。

そーそー今年は、花粉の飛散もすごいみたい。

インフルエンザ → 長引く風邪の症状 → 気管支炎ポイ感じ → とどめが花粉症の咳って・・・フルコースじゃん

花粉だけならそんなに凶悪にならんはずだから、なんか変な物散布されてるか??

などと妄想の域は出ませんけどね。

全国的に去年よりも飛散量は多いそうですから、対策は必要ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつこい風邪

2018年03月11日 09時50分40秒 | つぶやき
まだ朝晩冷え込む当地です。今朝も最低気温がマイナス2度w。 体調を整えるために友人宅で疎開中。

いや~まいりました。 20数年ぶりのインフルエンザがしつこくてって・・・。インフルエンザとしては3日ほどで治ったようなんですが、その影響なのか?気管支炎ぽい症状が出てきまして・・・最悪。

人ごみを避ける意味合いでも友人宅にしばらく世話になる事に。

お医者は大流行。花粉症なのか風邪なのか、2時間待ちが当たり前みたい。 

僕の場合はバスでインフルエンザを拾ったのですが・・・都会の満員電車などで感染してもあたりまえのような・・・。くわばら、くわばら。

さて、そんなわけで友人宅で何か出来ることは?と思って、そういえば、ソーラー発電(40w)で使っているシールドバッテリーのメンテナンスを最近してないんで、どんなもんだろうと、車用のバッテリー充電器につないだところ・・・驚きです。

ソーラーコントローラーの数値を見る限り、12v以上あるので問題無いと思っていましたが、意外にお疲れだった様子。

サルフェージョンも発生していたようで・・・。5時間ほど充電して元気復活。

先ほどつないだら、ソーラーコントローラーの数値は13v近くまで復活。

やっぱり、2ヶ月に一度くらいはメンテナンスしないと駄目ですね。

人間も同じで、見た目に元気でもサルフェージョンじゃなっかった、疲労物質が溜まっているはず。

長期休暇よりも、2ヶ月~3ヶ月に一度の短期休暇の方が、長く元気に働けるのでは? 大手企業くらいしか無理でしょうけれども・・・。

365日24時間(オーバーかw)休み無しの主夫(主婦)は、まとまったリフレッシュ時間は取れないので、工夫するしか無いのでしょう。

お金をかければいくらでも方法はあるのでしょうけれども・・・。

貧乏暇無し短命ってか

50代も後半になってくると、がたつき始めますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり戸建(古い)は電気も

2018年03月09日 22時32分25秒 | 毎日使う家電品だからこそ考えたい
岐阜県の友人宅にけっこう世話になりまして・・・スマートメーターに強制的に移行したお陰?かどうかわかりませんが、毎日のように機械音声の電話やら、新電力の電話やらが「チョーうっとうしい」。

正直、他の電力会社に乗り換えてもなんのメリットも無し。おまけに、また中電に戻れば工事費を別途取られます。

おまけに、なんだかんだと抱き合わせ商法。 必要の無いサービスを売りつけて(どこかの国と同じじゃん)。

節約に勝るもの無しです。

さて、岐阜県も少し山間に行けば冷え込みは半端無く、2月は結構電気を食いましたね。

2月・・・151kwhの使用量。

ほとんど熱源関係ですよ。 冷え込む日は外気温マイナス8度まで行きましたから。 水道管凍結防止ヒーターや風呂の配管の凍結防止ヒーターが全体の使用量を押し上げました。

3月・・・135kwhの使用量。

前年実績と比べてマイナス6kwhの節減です。去年より寒いのに健闘しました。

要因は、ズバリ電気炊飯器の使用頻度を極力減らしました。1週間分をまとめて圧力釜でカセットコンロを使用して炊いてます。

田舎はプロパンガスも非常に高く、カセットコンロが大活躍です。 プロパンガスに依存しているのはほとんど風呂だけです。

それでも、名古屋のアパートよりも倍近く電気が必要ですから、寒い地方(外気温がマイナス5度以下になる日が多い)の暮らしは大変だと思います。

中古の一戸建てで、しかもやや山間部に位置して、3月の電気代金が(消費税と再エネ促進賦課金を除けば)余裕で3000円以下って、すごくないですか?

時には、コンプレッサー式の除湿機を使って除湿したり、外気温が10度ある日には、エアコンも数回使用(もちろん短時間ですが)。石油ファンヒーターは毎日使用。時間限定ですけどね。

同じ状況を名古屋で再現すれば、おそらくは100kwhを切るか切らないかくらいでしょうが、寒冷地では熱源(凍結防止)を切るわけには行かないので、この辺りが限界かもしれません。

寒さがキツイと電気を食いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業者も多いなぁ

2018年03月07日 15時08分51秒 | 節約アイテム
今日は昨日との気温差・・・なにこれ? 指先が動かない・・・。5月を思わせる暖かな陽気から一転です。

まだ、マイナスじゃーないからましか。室温15度? なんで?先週まで15度もあれば暖房無しで平気だったのに・・・。昨日の暖かさを経験してしまったから、急には切り替えが出来ないようです。

贅沢な暮らしに慣れると、苦境に立ったときにすぐには適応できないのと同じ原理。

いやはなんともです。

さて今日は、以前このブログでも紹介したこんな記事やら
こんな記事で書きましたけど、MDから大切なデータ(音楽等)を取り出してCDなどのメディアに焼く作業についてです。

個人的にやられる方は少し検索すれば良い方法がみつかりますが、そんなの手間だから、機械を購入なんて方もお見えになるかも?

それで、MDから直接CDを焼ける機器が販売されているようですが、なんと約5万~ですと。

そんなには流石に出せない方は、業者に頼む事になりますが、こちらも1MD から1CDで680円(送料別)だそうです。それにどうなんでしょうね~細かな要望は加味してくれるのでしょうかね~

実際に自分でやってみると、単に機械に入れてポン(昔のビデオのダビングみたいに)出来上がりなら、その値段もありでしょうけれども、「ちょっとノイズを消して」とか「曲名などのタイトルを入れて」とかなると、とてもその値段では合わないと思いますよ。

やはり、自分で手間をかけて作業するのが一番。 チョー手間ですけどね。 取り込み自体はパソコンがやってくれるから問題ないですけど、曲の切れ目の無い1本のwaveデータを、曲数毎に、カットして整えるのが大変。

これは、MD側が有名なソニーのマシン(現在は中古で10万以上するとか)を使用する以外は切り離せない作業。

一歩間違えると、1時間2時間が消えてしまいますからね。

そんなわけで、業者も隙間を狙って増えているような今日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする