きょうは、どんぐり(障害児をもつ親の会・全員の就労を目指している)のお母さんたち4名で、越谷市の障害者就労センターを見学してきました。
障害者の就労に関して、県は市町村に就労支援センターを設置し支援するよう指導していますが、蓮田市ではまだ実現していません。
県内で就労支援センターを設置しているのは、上尾・桶川・春日部・川口・川越・久喜・熊谷・越谷・さいたま・幸手・狭山・草加・杉戸・秩父・所沢・新座・東松山・ふじみ野・飯能・深谷・三郷・八潮・蕨 です。
越谷の就労支援センターは、NPO法人 障害者の職場参加をすすめる会が業務委託を受けています。
私は、NPO法人 障害者の職場参加をすすめる会の学習会にも参加したことがあります。
彼らは、どんなに障害が重くても、本人の希望があれば職場参加できるよう 、考えます。
就労センターとしては、希望の全員が就労できるわけではないので、就労に結びつかない人に対しては、『世一緒』というNPO法人 障害者の職場参加をすすめる会の事務所での活動に参加しています。
どんな活動をしているのか。
① 職場開拓を、2名1組で行う。 いきなりの売り込み営業をやっているのです。「私たちにできる仕事ありま せんか?」
② 仕事ミッション 営業でみつかった仕事を体験します。 やりたい仕事にエントリーして参加します。
③ ポスティング グループで受託したポスティングをやります。
④ みんなで話そう!考えよう! 職場参加や共に働く街を拓く勉強会をしています。
⑤ 事務所の当番 日替わりで電話番等をしています。
たとえば、車椅子のA君は障害があって、できる仕事はありません。しかし、仲間が例えばはんこを押す仕事をしている横で、「よし!」とうなづく。 はんこを押す度に「よし!」とうなづく。それが彼の職場参加なのです。賃金をいただくわけではありませんが、一緒に仕事に参加している。
NPO法人 障害者の職場参加をすすめる会では、障害があるからとあきらめるのではなく、全員の就労をめざしています。
どんぐりも同じです。まだ小学生の子もいますが、将来を考えています。なんとか就労できるよう今できることは何か、模索を始めました。
そして、はたけをはじめました。バザー等にも参加して売り子を経験しています。
自分たちでできること、できないこと。行政としてやるべきこと。
しばらく他市の様子を見学しようと考えています。
障害者の就労に関して、県は市町村に就労支援センターを設置し支援するよう指導していますが、蓮田市ではまだ実現していません。
県内で就労支援センターを設置しているのは、上尾・桶川・春日部・川口・川越・久喜・熊谷・越谷・さいたま・幸手・狭山・草加・杉戸・秩父・所沢・新座・東松山・ふじみ野・飯能・深谷・三郷・八潮・蕨 です。
越谷の就労支援センターは、NPO法人 障害者の職場参加をすすめる会が業務委託を受けています。
私は、NPO法人 障害者の職場参加をすすめる会の学習会にも参加したことがあります。
彼らは、どんなに障害が重くても、本人の希望があれば職場参加できるよう 、考えます。
就労センターとしては、希望の全員が就労できるわけではないので、就労に結びつかない人に対しては、『世一緒』というNPO法人 障害者の職場参加をすすめる会の事務所での活動に参加しています。
どんな活動をしているのか。
① 職場開拓を、2名1組で行う。 いきなりの売り込み営業をやっているのです。「私たちにできる仕事ありま せんか?」
② 仕事ミッション 営業でみつかった仕事を体験します。 やりたい仕事にエントリーして参加します。
③ ポスティング グループで受託したポスティングをやります。
④ みんなで話そう!考えよう! 職場参加や共に働く街を拓く勉強会をしています。
⑤ 事務所の当番 日替わりで電話番等をしています。
たとえば、車椅子のA君は障害があって、できる仕事はありません。しかし、仲間が例えばはんこを押す仕事をしている横で、「よし!」とうなづく。 はんこを押す度に「よし!」とうなづく。それが彼の職場参加なのです。賃金をいただくわけではありませんが、一緒に仕事に参加している。
NPO法人 障害者の職場参加をすすめる会では、障害があるからとあきらめるのではなく、全員の就労をめざしています。
どんぐりも同じです。まだ小学生の子もいますが、将来を考えています。なんとか就労できるよう今できることは何か、模索を始めました。
そして、はたけをはじめました。バザー等にも参加して売り子を経験しています。
自分たちでできること、できないこと。行政としてやるべきこと。
しばらく他市の様子を見学しようと考えています。