障害のある子どもたちは、放課後をどこで、どのように過ごしているの?
施設で発達訓練や遊び 友達と遊べず、家でテレビを見て過ごしがちな障害児の放課後を、充実したものにしようと実施されているのが放課後活動だ。事業所の形態は様々で、障害者自立支援法による「児童デイサービス」、「日中一時支援」のほか、自治体独自の補助事業もある。特別支援学校や小、中学校からマイクロバスで移動したり、保護者の送迎で施設に通う。発達訓練や集団遊び、地域交流など活動内容は様々。

厚生労働省は児童デイサービスの目的を「日常生活の基本動作の指導、集団生活への適応訓練」とし、活動に専門性を求める。1型と2型があり、学齢児が3割以上の2型が主に放課後活動を担う。子ども1人1日当たりの報酬(2型定員11~20人で4650円)が事業所に支払われ、利用者負担は費用の1割が原則。
日中一時支援は、保護者の就労時や休息のための預かり、見守りが主体。自治体により基準が違うため、住む場所で負担額は異なる。
自治体独自の補助事業は都市部に多い。東京都は子ども1人に年間79万円(定員8~19人)を拠出。小平市の「ゆうやけ子どもクラブ」(村岡真治代表)の場合、「利用者負担は月1万円程度」という。
児童デイサービスには、1日の利用定員があり、登録しても十分な日数利用できない利用者の不満も。しかし、定員が多い事業所は、1人あたりの報酬が低く設定される仕組みのため、経営が苦しくなるというジレンマがある。
日中一時支援は報酬が低く、自治体独自事業は待機児が多いという課題がある。
このため、新しい受け皿作りを目指し、昨年12月、自立支援法等が改正され、「放課後等デイサービス」が来年4月に導入されることになった。厚労省は「活動内容や報酬面で事業所が活動しやすい制度にしたい」としている。
しかし、現場には困惑も。法改正に伴い都は独自事業廃止を決め、事業所に放課後等デイサービスへの移行を求めた。制度内容が未定のままの移行に不安があるため、事業所が集う「放課後連・東京」は昨年末、事業継続を求める署名を都に提出した。利用者、事業所に不安のない制度作りが求められる。
(2011年1月25日 読売新聞)
施設で発達訓練や遊び 友達と遊べず、家でテレビを見て過ごしがちな障害児の放課後を、充実したものにしようと実施されているのが放課後活動だ。事業所の形態は様々で、障害者自立支援法による「児童デイサービス」、「日中一時支援」のほか、自治体独自の補助事業もある。特別支援学校や小、中学校からマイクロバスで移動したり、保護者の送迎で施設に通う。発達訓練や集団遊び、地域交流など活動内容は様々。

厚生労働省は児童デイサービスの目的を「日常生活の基本動作の指導、集団生活への適応訓練」とし、活動に専門性を求める。1型と2型があり、学齢児が3割以上の2型が主に放課後活動を担う。子ども1人1日当たりの報酬(2型定員11~20人で4650円)が事業所に支払われ、利用者負担は費用の1割が原則。
日中一時支援は、保護者の就労時や休息のための預かり、見守りが主体。自治体により基準が違うため、住む場所で負担額は異なる。
自治体独自の補助事業は都市部に多い。東京都は子ども1人に年間79万円(定員8~19人)を拠出。小平市の「ゆうやけ子どもクラブ」(村岡真治代表)の場合、「利用者負担は月1万円程度」という。
児童デイサービスには、1日の利用定員があり、登録しても十分な日数利用できない利用者の不満も。しかし、定員が多い事業所は、1人あたりの報酬が低く設定される仕組みのため、経営が苦しくなるというジレンマがある。
日中一時支援は報酬が低く、自治体独自事業は待機児が多いという課題がある。
このため、新しい受け皿作りを目指し、昨年12月、自立支援法等が改正され、「放課後等デイサービス」が来年4月に導入されることになった。厚労省は「活動内容や報酬面で事業所が活動しやすい制度にしたい」としている。
しかし、現場には困惑も。法改正に伴い都は独自事業廃止を決め、事業所に放課後等デイサービスへの移行を求めた。制度内容が未定のままの移行に不安があるため、事業所が集う「放課後連・東京」は昨年末、事業継続を求める署名を都に提出した。利用者、事業所に不安のない制度作りが求められる。
(2011年1月25日 読売新聞)