ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者(下) 「地域の中で」

2017年05月31日 01時37分38秒 | 障害者の自立

住居選択に幅を

 大阪市は今年も市営福祉目的住宅の入居者を募集した(来月2日に公開抽選)。車いす常用者向けの設計で内装や整備を規定内で選択できる住宅もある。昨年の全体の倍率は2・7倍。市福祉局によると倍率は年々上がっているという。大阪府は公営住宅だけでなく、民間の賃貸住宅への入居を推進する体制整備を急いでいる。

■不動産+介護□

 地下鉄「平野駅」から徒歩10分程の7階建て「ロイヤルグレイブ平野」。一見一般的な賃貸マンションだが、障害者や高齢者専用とうたっている。オートロックの玄関からエレベーターで部屋に行くと、通常のキッチンやトイレ、風呂、そして24時間対応の緊急コールと可動式のベッドがある。

 1994年に不動産事業で会社を興したクローバーホーム(天王寺区)の高山寛社長(55)は2009年に介護関連の免許を取得。10年に平野区と淀川区の管理物件を改装し、高齢者と障害者の専用マンションとして運営を始めた。

 「体力勝負だが充実している」と笑顔を見せるのは、訪問介護員の政岡由純さん(61)。政岡さんが拠点にする「ロイヤル-」6階の訪問介護の事務所にはヘルパーが24時間常駐し、入居者の朝晩の安否確認や緊急コールにも対応している。

■サービス連携□

 1階にはデイサービスもある。昨年からは「地域共生型」のモデル事業として、高齢者、障害者、子ども向けの福祉サービスを一括して行い、入浴や機能訓練、レクリエーション、子ども食堂などを手掛ける。

 入居する高齢者の多くはこのデイサービスも利用しながら、自分のペースで自由に暮らす。「医療介護が必要になるなど他の施設や病院に移る人もいるが、ここをついのすみかにする人も多い」(斉藤勝己施設長)。

 しかし入居者のうち障害者は、このデイサービスを利用できない。「入居者以外の障害者ならいいという、よく分からない規制がある」と高山社長。「自立につながらない、というのが行政の言い分。他県では一定のルールのもとその規制が解除されている例もある。大阪でも早急な規制緩和を望む」と語気を強める。

■誰でも入居□

 府と「Osakaあんしん住まい推進協議会」は障害者らの入居を拒まない賃貸住宅とその仲介を行う協力店、入居を支援する団体や相談窓口などの情報を発信。サイトでは民間賃貸住宅、住宅供給公社、UR都市機構の賃貸住宅の一元的な検索ができる。

 今年3月には、「大阪あんぜん・あんしん賃貸住宅登録制度」を導入。07年から取り組む障害者らの民間賃貸住宅への円滑な入居をサポートする「大阪あんしん賃貸支援事業」の流れで、賃貸住宅経営者らに積極的な物件登録を要請している。

 「賃貸住宅には誰でも入居できなければいけない、というのが基本だが、まだ拒否感があるオーナーさんもいる」と府住宅まちづくり部都市居住課の担当者。多くの選択肢の中から満足のいく住空間を整えるためにも、「すべての物件が登録されるようになれば」と願う。共生社会の、基本の一歩である。

ミニクリップ

 「Osakaあんしん住まい推進協議会」 不動産関係団体や民間賃貸住宅の賃貸人、UR都市機構や住宅供給公社など公的賃貸住宅事業者、大阪府、府内市町村などが正会員となり2015年3月に設立。住宅の確保に困難を感じている人らが安心して暮らせる環境づくりを図る。

「ロイヤルグレイブ平野」にはショートステイの部屋もある。ワンルームでユニットバス付き

2017年5月30日   大阪日日新聞


知的障害者も自立生活を 東京で支援イベント

2017年05月31日 01時26分27秒 | 障害者の自立

 知的障害者の1人暮らしなどについて考えるイベント「知的障害者の自立生活 なぜ必要? どう実現する?」が6月3日午後6時、東京都大田区の区消費者生活センターで開かれる。

 

 国連障害者権利条約は、居住地や誰と生活するか、障害者が選択できる重要性をうたっている。しかし、国内では軽度の知的障害者なら1人暮らしをしている人はある程度いるが、重度の人たちは本人が望まなくても施設やグループホーム、家庭で生活していることがほとんど。

 2014年から知的障害者も長時間の見守りができる重度訪問介護を利用できるようになったことから、制度上は自立生活がしやすくなった。しかし、知的障害者の支援者の間からも、1人暮らしへの不安や、サポートする人材の不足を懸念する声が出ている。その結果、自立への提案をしなかったり、できなかったりするのが現状だという。

 こうした支援者の自立生活への意識を変えてもらおうと、サービス事業者、当事者家族、研究者ら6人が知的障害者自立生活声明文Project(プロジェクト)を結成し、今年2月に「声明文」をインターネットで公開した。「知的障害のある人たちが公的介護を利用し、住み慣れた地域で自立した生活を継続していくための提案を、支援者がしていこう」と訴えている。

 3日のイベントもプロジェクトが主催。NPO法人グッドライフの末永弘さん、NPO法人はちくりうすの桜原雅人さんが知的障害者が自立している実践例を紹介。参加者も交えたグループワークをする。プロジェクトのメンバーでNPO法人風雷社中理事長の中村和利さんは「1人暮らしのメリットはたくさんある。障害のある人も自立生活が最初の選択肢になるよう、一緒に考えてほしい」と話している。

 参加費500円。定員100人。申し込み不要。

問い合わせは中村さん070・5572・7004、メール jirituseimei@gmail.com

「知的障害者の自立生活 なぜ必要? どう実現する?」イベントチラシ=知的障害者自立生活声明文プロジェクト提供

2017年5月30日   毎日新聞


ブラインドテニス  普及へ 県内クラブ・視覚障害者へPR 「空間認知」にも効果 

2017年05月31日 01時11分13秒 | 障害者の自立

 日本発祥の視覚障害者スポーツ「ブラインドテニス」の普及に、県内で活動するクラブ「オレンジスマイル」が取り組んでいる。クラブ代表で県視覚障害者情報支援センター相談員の土居由知さん(49)は、競技の考案者で2011年に駅ホームからの転落事故で亡くなった武井視良(みよし)さん(当時42歳)の盲学校時代の友人でもある。土居さんは「武井くんのためにもブラインドテニスの良さを知ってもらいたい」と話す。

  「行きます」「はい」。5月中旬、静岡市葵区にある体育館でアイマスクを着用したプレーヤーの声が響いた。ブラインドテニスはスポンジボールをネットを挟んで打ち合う。ボールには鉛の粒が入っており、バウンドした時などに出る音を頼りに打ち合う。視力に応じてクラスが分かれ、全盲クラスは3バウンド以内に返球する。他のルールは一般のテニスとほぼ同じだ。

 約30年前に武井さんが考案し、土居さんも約10年前から始めた。09年から現在の職場で働くようになり体験会も開催しているが、音だけを頼りに空中にあるボールを打つのは難しく「難易度の高さから、なかなか普及してこなかった」と話す。

 ただ、音を頼りにボールとの距離感をつかむことなどに慣れると、日常生活に必要な「空間認知能力」が養われるメリットがある。土居さんは「視覚障害者が街を歩く時に正しく方向修正する力も身につけられる。学校の授業にも取り入れてほしい」と期待する。

 難病のため37歳ごろから視力の低下が始まった梅原慈香(じきょう)さんも「競技は難しいが、安全なコートを思い切り走り回れる快感がたまらない」と魅力を語る。「目が見えなくなってからは衝突して転倒する怖さがあり、スポーツから遠ざかっていた」が、12年にブラインドテニスを始めて体を動かす楽しさを再確認したという。

 6月には、掛川市総合福祉センター(4日)▽浜松市南部協働センター(11日)▽県立静岡視覚特別支援学校(25日)--の3カ所で無料体験会を行う予定で、クラブでは「まずはルールなどを気にせず、楽しんでほしい」と参加を呼び掛けている。問い合わせは土居さん(080・1292・4930)まで。

サーブをするプレーヤー=静岡市葵区で

毎日新聞   2017年5月30日


障害者雇用2・3%義務へ 20年度までに引き上げ

2017年05月31日 01時05分36秒 | 障害者の自立

 厚生労働省は29日、民間企業が義務付けられている障害者の雇用割合(法定雇用率)を現在の2・0%から2・3%に引き上げる方針を固めた。現在は身体障害者と知的障害者が対象だが、来年4月から統合失調症など精神障害者も加わり、対象者数が増えるための措置。受け入れ態勢を整える企業に配慮し、来年4月に2・2%に引き上げた後、企業の状況を見極め、2021年3月末までのいずれかの時期に2・3%にする。

 30日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会に案を示す。引き上げは13年4月以来で、0・3ポイントの引き上げ幅は現行の仕組みとなってから最大。

2017年5月30日      中日新聞